トップページ > 数学 > 2018年11月09日 > bl+FVzsQ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000310000000000000037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54

書き込みレス一覧

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
295 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE []:2018/11/09(金) 07:47:25.91 ID:bl+FVzsQ
>>294
C++さん、どもありがとう

>AI がまったく使えない、とはいいませんが、現在広まっている AI 万能論には疑問を感じます

その話は、AI →コンピュータと置き換えて、歴史の繰り返しですね
「コンピュータが出した答えだから正しい」という
キラーフレーズが(これは、全く都市伝説でもないが)
有効な人たちがいた

いま
「AIが出した答えだから正しい」という
キラーフレーズに変わったかな

「そんなことないだろう」という
突っ込みが正解ですけど
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
296 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE []:2018/11/09(金) 07:49:20.55 ID:bl+FVzsQ
>>293
C++さん、どもありがとう

そうだったですね
で、小数点以下第527桁までは正しく、
その後は間違いっていたというのは
コンピュータでだれかが計算するまでは、
確定しなかったと
それも良いですね
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
297 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE []:2018/11/09(金) 07:58:28.17 ID:bl+FVzsQ
>>292
”ディープラーニング”が出て、AI囲碁ソフトが、プロ囲碁界を変えた
将棋は、”ディープラーニング”以前に、モンテカルロ法採用と、評価関数の棋譜機械学習と、あと自己対戦による評価関数の機械学習でどんどん強くなっている
(個人的には、将棋ソフトは、”ディープラーニング”はあまり重視されていない感じだけど(もし、間違っていたら教えて下さい))
チェスは、ご存知IBMのマシーンが人間の名人超えを果たしたけど、あのときは、マシンパワーを上げて、全局面をしらみつぶしに読む方式だったと
(現在の強いチェスソフトは、洗練されているそうですが)

”ディープラーニング”は、なので、向き不向きがあると思いますね
(将棋やチェスのように、終盤の詰みが圧倒的に大事なゲームでは、”ディープラーニング”は限界があるかもです)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
298 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE []:2018/11/09(金) 08:00:25.28 ID:bl+FVzsQ
>>291
>>日本の行政機関の夢想的発案により政府や企業が500億円以上の資金をAI研究に注ぎ込んだが、
>第五世代コンピュータ、のことですね…でも、私はそれは無意味なことだとは思っていません、prolog は好きですし

私も同意です
500億円を第五世代につぎ込まなかったら
どこかのもっと無駄遣いに消えたでしょうから
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
312 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE []:2018/11/09(金) 23:41:06.62 ID:bl+FVzsQ
>>310
C++さん、どもありがとう

>AI が本当にプロ本因坊級の打ち手なら、私のようなアマチュアに9子置かせても大勝利となるはずです

天頂の囲碁7 Zenとか、フリー囲碁AI「Leela」とか(下記)

https://book.mynavi.jp/tencho7/
天頂の囲碁7 Zen
好評発売中
(抜粋)
コメント
三村智保九段
囲碁AIが飛躍的に進歩して、私達プロ棋士もAIから学ぶ時代になりました。

自宅で気軽に練習が出来るプログラムが、早く出て欲しいと思っていたところ、新しい天頂の囲碁を試してみませんか?とのお話を頂いて、興味津々で打ってみました。

結論から言うと、私より強い事は間違いありません。最強モードの「九段」に設定すると、互先で私が負けます。布石も、私達日本の棋士の感覚に近い、違和感のないきれいな打ち筋です。それでいつの間にか、こちらの形勢が悪くなってしまうのです。普段の試合の様に、数時間の持時間を使うつもりで打って、それでも勝てるかどうか、と言う感じがします。

そして対局後の検討機能を使って、局面ごとのZenの形勢判断とオススメの手が見られるのが、とても勉強になります。更に対局中「まった」機能を使って、選択しなかった別ルートの手順を色々試せるのが、プロにあるまじき行為ではありますが(笑)非常に楽しめます。

本当に素晴らしい物を作って頂きました。私にとって良い先生、練習相手になりそうです。もちろん全てのアマチュアの皆さまにも、お勧めします。
(引用終り)

つづく
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
313 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE []:2018/11/09(金) 23:42:53.38 ID:bl+FVzsQ
>>312

つづき
http://mimura15.jp/?p=2339
三村囲碁JP
フリー囲碁AI「Leela」と対戦
投稿日:2017-08-09
(抜粋)

無料でダウンロードして対局できる囲碁AIとして「Leela」がある事は、耳にしていた。ベルギーの方が作って公開して下さった物の様だ。

Leelaのサイト
https://sjeng.org/leela.html

以前試した時は2子置かせて勝ったので「期待した程の強さではない」という感想を持った。

もちろん普通のアマにとっては充分な強さで、市販のソフトを買わなくてもOKと思う方も多いだろう。

その時試した後は忘れていたのだが、最近友人の某九段から聞いた。

「Leelaが使える。並のプロなら負かされる位強い。」

きっとバージョンアップで強くなったのだろう。試してみなければ!

それで自宅のノートで打ってみたのがこの棋譜だ。

スペックは

Core i5-7200U 4GB SSD128GB Win10 という感じ。

30分ほどの対戦だったが、中々強いと思った。

おそらくPCの性能に強さが大きく影響される。

普段あまり高いパソコンの必要を感じないのだが、囲碁AI用にもっとハイスペックなPCを用意すれば、友人棋士の言うような強さを体感できる気がする。

24時間いつでも世界中の囲碁ファンと対局できます
https://www.pandanet.co.jp/
パンダネット
https://www.pandanet.co.jp/members/zen/
コンピュータ囲碁の最高峰『Zen』がパンダネットに登場!!
トップ棋士とも互角に渡り合える実力を持つ最高峰の囲碁AI『Zen』とあなたも打てる!!
Zenと会員様(黒番)の勝率を公開中!
【Zenが白番のときの黒の勝率】
    互先 先番 2子 3子 4子 5子 6子 7子 8子 9子
初段 0% 0% 1% 1% 3% 8% 18% 34% 56% 76%
3級 0% 0% 0% 1% 1% 3% 8% 18% 35% 57%

大橋拓文六段のコメント
強いですね。Zenは人間から見て、自然な手で強いところがいいですね。

Zenと会員の皆様が打てることは、すごいことです。強い相手とも、置石を置いて対等に打てるところは、囲碁のよいところですね、たくさんZenと打ってほしいですね
(引用終り)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
314 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE []:2018/11/09(金) 23:48:12.73 ID:bl+FVzsQ
>>313
”【Zenが白番のときの黒の勝率】
    互先 先番 2子 3子 4子 5子 6子 7子 8子 9子
初段 0% 0% 1% 1% 3% 8% 18% 34% 56% 76%
3級 0% 0% 0% 1% 1% 3% 8% 18% 35% 57%”

パンダ初段で、8子 勝率56%、3級なら勝率35%だそうです

なお
大橋拓文六段のコメントで
「Zenは3子までは自然に打てますが4子以上だとちょっと調子が悪くなる可能性がありますので、皆さんチャンスですね。囲碁AIは互先を基本に勉強しているので、置石が増えるほど苦手になります。どんどん置石をおいて挑戦してください。」
とあります


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。