トップページ > 数学 > 2018年02月16日 > oZfMkl2p

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000060000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51

書き込みレス一覧

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
249 :132人目の素数さん[sage]:2018/02/16(金) 17:33:03.22 ID:oZfMkl2p
>>240
>そこで
>>>205より、「定理1.7が成り立つと、仮定の集合Bfもまた、ある開区間を含む
>  だから、定理1.7が成り立つと、補集合R−Bfが稠密ではないという結論になる(補集合R−Bfが稠密なら、Bfは開区間を含みえない)」
>なので、命題P’2のい場合ついては、仮定P’2(稠密で開区間なし)と、
>結論:ある開区間がリプシッツ連続 →この開区間は仮定のBfの条件を満たす
>従って、仮定P’2と結論とが矛盾しているので、ここはきちんと場合分けをすべきだと

同じ屁理屈を定理Cに適用すると、次のようになる。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
定理Cが成り立つと、f が原点で微分可能なら、f は原点で連続である。だから、
定理Cが成り立つと、f は原点で不連続になりえないという結論になる。なので、

(1) f が原点で連続である場合 (2) f が原点で不連続である場合

と場合分けしたときの (2) の場合については、仮定(2)と結論とが
矛盾しているので、ここはきちんと場合分けをすべきだと。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

↑このように、お前は定理Cについて「(1),(2)のケースに場合分けしなければならない」と
ほざいているのである。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
250 :132人目の素数さん[sage]:2018/02/16(金) 17:34:22.38 ID:oZfMkl2p
>>240
>2)の場合について、
>命題P’2:「R−Bf:RにおけるBfの補集合で、ベールの第一類集合で、R中稠密である、とする。」
> ↓
>結論:この場合は、fは空集合(存在しない)
>という定理を立てるなら、それはまっとうな数学の定理と言える
>しかし、
>「結論:ある開区間がリプシッツ連続」
>で、この場合は空集合で、条件が偽です。
>「それで良い。条件が偽で命題は正しいし、証明が正しいから」
>では、まずいと思いますよ

同じ屁理屈を定理Cに適用すると、次のようになる。
―――――――――――――――――――――――――――――――
「(2) f は原点で不連続」の場合について、
命題:f は原点で微分可能で、fは原点で不連続とする。

結論:この場合は、f は空集合(存在しない)
という定理を立てるなら、それはまっとうな数学の定理と言える
しかし、
「結論:f は原点で連続」
で、この場合は空集合で、条件が偽です。
「それで良い。条件が偽で命題は正しいし、証明が正しいから」
では、まずいと思いますよ。
―――――――――――――――――――――――――――――――

↑このように、お前は定理Cについて「定理Cの記述のままでは まずいと思いますよ」と
ほざいているのである。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
251 :132人目の素数さん[sage]:2018/02/16(金) 17:35:23.51 ID:oZfMkl2p
しかし、スレ主は定理Cに対しては次のような屁理屈を繰り出すのだった。
――――――――――――――――――――――――――――――
定理Cの場合は、「(2) f が原点で不連続」という場合分けは存在しない。
なぜなら、f が微分可能なら f は原点で連続になるからだ。
なぜそうなるかって?定理Cにそう書いてあるじゃないか。
――――――――――――――――――――――――――――――

だったら、同じ屁理屈を定理1.7にも適用すれば、次のようになる。
――――――――――――――――――――――――――――――――
定理1.7 の場合は、「 R−B_f が R の中で稠密」という場合分けは存在しない。
なぜなら、R−B_f が第一類集合なら、f はある開区間の上でリプシッツ連続だからだ。
なぜそうなるかって?定理1.7 にそう書いてあるじゃないか。
――――――――――――――――――――――――――――――――

結局、スレ主とかいうゴミクズの屁理屈は、どちらに転んでも自爆に終わるのである。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
252 :132人目の素数さん[sage]:2018/02/16(金) 17:46:51.60 ID:oZfMkl2p
>>245
>ですから、繰り返しますが
>仮定は、補集合がR中稠密で、Bfは開区間など持ち得ない
>結論は、Bfは開区間を持つ
>です

>だから、仮定から結論は、導けない。
>この証明は不可能でしょう

>>142-143で論破済み。示すべきは

・「P → Q 」が真であることを証明すること

なのであって、「 P という仮定のもとで絶対に Q を導かなければ証明にならない 」
というわけではない。P が偽であることが示せたなら、その時点で
「P → Q 」は真だと確定するので、もはや Q に言及する必要は
どこにもなく、証明は終わっている。

どうしても Q を導出したければ、>>143に書いたように、
「矛盾した命題からは何でも導出できるので〜」という論法を使って
「 Q 」を導出すればよい。今回の場合は、仮定が矛盾していることを導いた後、
―――――――――――――――――――――――――
矛盾した命題からは任意の命題を導出してよいので、
特に「Bfは開区間を持つ」という命題を導出してよい。
よって、Bfは開区間を持つ。
―――――――――――――――――――――――――
と書けばよい。これできちんと結論が導出できている。

いずれにしても、お前がそこで書いていることは>>142-143で論破済み。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
253 :132人目の素数さん[sage]:2018/02/16(金) 17:48:29.17 ID:oZfMkl2p
>>248
>だから、2)→3)又は1)→3)が言えれば良い

言えないよ。もしそこが言えたら、

(★) (a,b)⊂B_f なる開区間が存在するなら、f は (a,b) 全体でリプシッツ連続である

ということが示せることになってしまうが、既に見たように

f(x)=0 (x=0), x^{3/2}sin(1/x) (x≠0)

が(★)の反例になっている。この例では、(−1,1)⊂B_f が成り立つにも関わらず、
f は (−1,1) 上ではリプシッツ連続になってない。

つまり、お前の方針は自動的に失敗する。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
254 :132人目の素数さん[sage]:2018/02/16(金) 17:52:59.42 ID:oZfMkl2p
>>242
>つまり、「Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ }」が連続に相当しFσ
>補集合 R−Bf が、不連続に相当しGδだろうと

バカだな。一般に、次の 定理F が成り立つことに注意せよ。
――――――――――――――――――――――――――――――
定理F:
A ⊂ R は Fσ集合とする。このとき、もし R−A が第一類集合ならば、
(a,b)⊂A を満たす開区間 (a,b) が存在する。
――――――――――――――――――――――――――――――

よって、もし Bf が Fσ 集合ならば、R−B_f が第一類集合のときには
(a,b)⊂B_f なる開区間が必ず取れることが即座に確定する。
このことは、定理1.7を経由することで既に確定しているが、
上記の 定理F により、さらに直接的に確定するのである。
つまり、Bf が Fσ 集合ならば、R−B_f が第一類集合のときに

「 R−B_f は R の中で稠密 」

なんてのは最初から起こりようが無いのである。
スレ主の屁理屈によれば、"R の中で稠密" なんていう場合分けは存在しないのである。
つまり、お前が「 Bf は Fσ 集合であろう」と予想するなら、お前は自分自身の手で
墓穴を掘っていることになるのだ。

ちなみに、Bf は実際に Fσ 集合である。例の pdf のままではそのことは証明できないが、
手元にはその証明がある。そして、そのことを使っても定理1.7が証明できる。
なんなら、うpろだに上げてもよい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。