トップページ > 数学 > 2017年06月04日 > r7ZgSgIy

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/58 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011002001210000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
674 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 08:47:31.43 ID:r7ZgSgIy
おっちゃんです。
そういえば、一番数学で大事なのは論理ではなく、アイディアだね。
経験談だが、研究でこれで行けるだろうというような定理の方針が中々使えないのだからね。
せっかく示したというのに、挫折。
これを生かせないようでは無意味だったということに終わる。
現在はこれを生かすアイディアを模索中だよ。
意味ある論理は、アイディアと比べたら二の次。
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
683 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 09:25:15.05 ID:r7ZgSgIy
>>681
知識云々は、挫折して示した定理を生かすための模索でやっている。
何の研究かはいわないけど、本当にこれは難しいよ。
何かいい方法ってあるのかね。
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
688 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 12:19:01.49 ID:r7ZgSgIy
>>680
まあ、数学でも公式の場だと最初に大雑把なまとめは必要になるわな。
まとめがなくても済むような内容が本物。それこそ値打ちあり。
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
690 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 12:31:00.71 ID:r7ZgSgIy
>>689
数学でも論文だと最初に大雑把なまとめなどは必要になる。
>>688の「公式の場」というのはこのような意味で書いたんだけど。
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
697 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 15:50:40.54 ID:r7ZgSgIy
>>693
>最低限必要な論理も欠けているスレ主とおっちゃん
私のことをそういうなw

>論理を持ち合わせてないひとのアイディアに価値はない。
物理の論理は解析の論理より厳密ではない。
しかし、物理学者の営みから偏微分方程式などのアイディアは生まれる。
解析のアイディアの中には物理的営みから生まれることがある。
そうでなくても、運がよければ些細な営みがアイディアになることがある。
必ずしも論理を持ち合わせていない人のアイディアに価値がないとは限らない。
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
699 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 16:00:38.23 ID:r7ZgSgIy
>>694
>本物のアイディアは論理の中からしか生まれてこない。
あと、ここ日本語になっていない。果たしてここでいう「論理」とはどういう意味だ?
論理より直観が先だ。どこまで先の展開が読めるか。そういう直観だよ。
よく間違えていたけど天才とされる研究者も過去にいただろ。
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
706 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 16:44:07.57 ID:r7ZgSgIy
>>701
>ある言明を証明しようとしたが挫折した
その意味ではなく、まだ公表はしていないが、既に定理自体は示せた。
最初は或ること(ここではいわない)にその定理の活用が出来ると考えていたが、
結局この活用法が今のところまだ見い出せなくて挫折した状態である。
有力な定理になるだろうと思ったが、意外にそうではないことが分かり挫折した状態である。
そういう意味で書いた。

>>702
>なぜ、それが必要なのか? なぜ、そう考えるべきなのか?
>というのは全部論理だよ。
これは、論理というより哲学だな。
海外の国の中にはそういうことを日常茶飯事でしているところがあって、
数学に限らず日常生活でも使える考え方だ。

>>703
将棋で羽生とAIとの対局はしたのかい?
それで羽生がAIに負けたのかい?
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net
713 :132人目の素数さん[sage]:2017/06/04(日) 17:08:49.68 ID:r7ZgSgIy
>>709
>自称”定理”ということですね
まあ、知らない人にとってはそんな感じになるな。

>1行目と2行目がつながらない
いや、或る集合Aと或る集合Bとの間に関数で全単射を与えることは出来た。
その定理で幾何的な対応を与えることは出来る。
これが活用法を見い出そうと考えている定理の内容だが、
まだ活路は見い出せず挫折している状態だと。そういうこと。
最初の方針で貫徹するには、次はとても大変なことをする必要がある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。