トップページ > マスコミ > 2019年07月29日 > LRbri1Ia0

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
文責・名無しさん
●●●朝日の社説 Ver.238

書き込みレス一覧

●●●朝日の社説 Ver.238
408 :文責・名無しさん[sage]:2019/07/29(月) 12:32:05.00 ID:LRbri1Ia0
■月着陸50年 宇宙利用に新たなルールを
(-@∀@)<日本は宇宙軍事利用するな

香港情勢悪化しているのに能天気に宇宙利用社説か。考えたら初の月着陸もベトナム戦争中だったな。
日本の宇宙屋は税金浪費しているくせに防衛装備品開発を批判したりとアッチ系ばかり。
応援する気なくなるわ

>当時のケネディ大統領は、一般向けの15分余の演説で「平和」という
>言葉を5回用い、月着陸がもたらす「新しい希望」にも触れていた。
今更ケネディ神話かよ。そういえばケネディ弟はアポロ計画の巨額予算に文句いってたな。
宇宙よりも福祉に回せとなw

>民間企業も次々と参入し、宇宙旅行は絵空事でなくなった。
利益がなければ民間企業は参入せんよ 今や夢と理想も金勘定の対象だw

>「宇宙は新たな戦闘領域だ」とトランプ大統領は言う。
「宇宙軍」設立に動いているのはフランス韓国ら他国も同じだぜ。トランプばかり批判するなよw

>月の天然資源を人類の共同財産と定める「月協定」が84年に発効したが、
>日本を含む主な宇宙活動国は署名しておらず、実効性を欠く。
核禁条約と同じか。そういえば「月」の不動産売買やってる会社あったよなw

>COPUOSは今年6月、持続可能な宇宙活動をめざして、デブリ監視や国際協力の促進を
>盛り込んだ新たな指針を、ロシア、中国も加わった全会一致で採択した。
デブリ監視は軍事衛星監視につながる軍事技術だから中露も参加したんだろうよw

>日本は最先端の技術をもちつつ、宇宙の軍事利用とは一線を画してきた。
>ルールづくりに向け、その力と立場を生かして議論を引っ張れば、価値の高い国際貢献となるだろう。
ルールづくりのために日本は宇宙の軍事利用をするな!と言いたいわけね。
てか、国際貢献の価値とやらに高低があるのかね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。