トップページ > マスコミ > 2019年04月28日 > ijplnXmC0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/136 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
文責・名無しさん
産経抄ファンクラブ第253集

書き込みレス一覧

産経抄ファンクラブ第253集
148 :文責・名無しさん[sage]:2019/04/28(日) 05:14:40.96 ID:ijplnXmC0
産経抄 4月28日

 世の中は、暦通りに休める人と休めない人でできている。〈元日を稼ぐ因果の芸渡世〉。俳優の小沢昭一さんがひねった句に、共感の一票を入れる人は多かろう。小欄もその口である。大型連休が始まったきのう、本稿の筆を執る段で調べ物があり、いつもの図書館へ足を運んだ。

 ▼行けば開いているありがたい場所だが、休日ならではの点景もある。目当ての本を探していると、「すー、すー」と心地よさげな音がする。ベビーカーの中で幼い男の子が立てる寝息の音だった。息を殺して書棚の間を縫っていたのは、お守り役のお父さんである。

 ▼イクメンの鑑(かがみ)なのか、家事を免れるための避難かは分からない。年中休日の坊やには、大人の事情などどこ吹く風だろう。世間では改元に伴う初めての10連休である。空港では海外旅行組が列をなし、深夜の高速道路では、渋滞の車列が延々と光の帯を描いていた。

 ▼明治安田生命が4月に行った調査では、10連休を「自宅でゆっくり」と答えた人が74・7%で1位だった。意外の感がするものの、全部がアウトドア派では、空港も高速道もパンクする。「休み下手」と言われ続けた日本人も、それなりに均衡を保っているらしい。

 ▼図書館であれ、娯楽施設であれ、休む人が赴く場所には働く人もいる。かまびすしい改元商戦も、売り場で立ち回る人がいてモノが買える。誰かが休める裏では、というより大型連休の表舞台は働く誰かの手で回っている。そんな当たり前のことにも気付かされる。

 ▼考えてみれば、図書館で寝息を立てる男の子に対して「年中休日」とは失礼した。幼い子供にも、健やかに育つという立派な仕事がある。お守り役のお父さんも夢の中の坊やも、お疲れさまです。よき大型連休を。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。