トップページ > マスコミ > 2019年03月25日 > 6lA1xRwF0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
文責・名無しさん
産経抄ファンクラブ第252集

書き込みレス一覧

産経抄ファンクラブ第252集
93 :文責・名無しさん[sage]:2019/03/25(月) 06:03:23.44 ID:6lA1xRwF0
産経抄 3月25日

 「庭でふきのとうを二つばかり見つけたので、干しわかめの雑炊にふきのとうを散らして、いかの塩辛で食べる」「お米を倹約して、小麦粉とそば粉でホットケーキ。会社の人にもらったサッカリンを入れて焼いてみた」。

 ▼文芸評論家の古谷綱武さんの秘書だった吉沢久子さんが、戦時中につけていた日記である。
召集された古谷さんから、「後で東京の様子がわかるように何でもいいから書いておいてくれ」と頼まれたものだ。乏しくなっていく食べ物の記載が毎日のように続く。

 ▼後に夫となった古谷さんのもとには、来客が絶えなかった。手作り料理でもてなしていると、手際の良さや家事の工夫が編集者の目にとまった。新聞や雑誌に原稿を書くと、たちまち売れっ子になる。

 ▼ただ夫は、お茶の一杯も自分で入れない亭主関白である。吉沢さんは北海道や九州で講演を頼まれても、日帰りだった。多忙だからこそ、家事を省力化する工夫に磨きがかかっていった。

 ▼62歳で姑、65歳で夫を見送り、子供のいない吉沢さんの一人暮らしが始まった。「寂しくありませんか」とよく聞かれた。
吉沢さんは、「家族がくれた自由というプレゼントを大切にしよう」と気持ちを切り替えた。介護体験や高齢化社会の問題など、吉沢さんの仕事のテーマは、家事から生活の全てに広がっていく。
なかでも読者は、吉沢さんの元気の秘密を知りたかった。

 ▼「いつも楽しいことを見つけて暮らしていると、年をとったなんて忘れてしまう」。昨年に出たばかりの著書『100歳。今日も楽しい』にある言葉である。
笑顔で台所に立ち、家庭菜園で野菜を収穫する吉沢さんの写真も掲載されている。まさに人生の達人が、101歳の天寿を全うした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。