- 産経抄ファンクラブ第229集 ©2ch.net
28 :文責・名無しさん[sage]:2017/04/21(金) 05:21:56.46 ID:wCgece/n0 - 【産経抄】すり替えるな「1984年」の内容 4月21日
上空を飛び交うヘリコプターや室内のテレビが、人々の行動を常に見張っている。 独裁体制にとって危険な人物と決めつけられると、「思考警察」に逮捕され、存在自体が抹消される。 ▼英国の作家、ジョージ・オーウェルが1949年に発表した近未来小説『一九八四年』が、再びブームとなっている。 オーウェルの頭の中には、スターリン体制下のソ連があった。 もっとも今、国民を徹底的に監視する社会が実現しているのは、中国である。 ▼昨日の石平さんのコラム「チャイナ ウオッチ」を読んで、背筋が寒くなった。 今月10日に制定された規則は、一般市民によるスパイ行為の通報を奨励しているという。 共産党政権が、すでに監視システムを使って全国民を見張っているのは、周知の事実である。 ▼驚いたことに、『一九八四年』をもって現在の日本に警鐘を鳴らす人たちがいる。 政府が今国会での成立を目指す「テロ等準備罪」の法案は、オーウェルが描いたような監視社会を招くというのだ。 安倍晋三首相は、「実行準備行為があって初めて処罰の対象にする。 内心を処罰することではない」と明言している。 的外れの批判でしかない。 ▼当然ながら昭和59(1984)年、『一九八四年』は大いにもてはやされた。 ただ故渡部昇一さんは、ブームには冷ややかだった。 オーウェルが描いたのは、共産主義体制である。 にもかかわらず多くの文化人は、管理社会への警告にすり替えようとしていた。 ▼渡部さんは当時の正論欄にこう書いた。「オーウェルが書いたのは当時の、そして今のソ連や、それと類似の体制の国家なのであって、今の日本などでは絶対にない」。 「ソ連」を「中国」に置き換えれば、現在でも通用する。
|
|