トップページ > マスコミ > 2017年04月17日 > hXEdUmkG0

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
文責・名無しさん
やっちゃった!今日の朝日のドキュン記事 その109©2ch.net

書き込みレス一覧

やっちゃった!今日の朝日のドキュン記事 その109©2ch.net
457 :文責・名無しさん[]:2017/04/17(月) 08:59:20.26 ID:hXEdUmkG0
埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査
朝日新聞デジタル 4/17(月) 3:00配信

 埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要で、
子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がないと成り立たないとする調査結果を、
県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた。
「賃金の底上げとともに、教育や住宅の負担を下げる政策が必要」と指摘している。

 調査は、昼食を食べる場所や日ごろの買い物の場所や支出など、
日常生活でのお金の使い方を聞く「生活実態調査」と、生活に必要な持ち物を聞く
「持ち物財調査」のアンケートを、昨年1月に埼労連の組合員など3千人に依頼し、
3カ月で597人(有効回答率約20%)が答えた。

 その分析で、回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を
「普通の生活」と定義。回答者がよく買い物をしている店などで実際の価格も調べた。

 こうした積算で、次の各モデルの結果が出た。
いずれも夫は正社員で妻はパート勤務、車はない設定。

 【30代夫婦で小学生と幼稚園児】さいたま市郊外で月5万5千円の賃貸住宅
(2LDK、約43平米)で暮らす1カ月の生活費は▽食費約10万8千円
▽交通・通信費約3万8千円▽教育費約2万7千円などの計約43万円となった。

 たとえば洗濯機は約6万円のものを国税庁の決まりをもとに耐用年数を6年として割り算し、
月額を836円とするなどして、家具・家事用品の月額負担は1万8356円と積算した。

 08年の前回調査と比べ、教育費と教養娯楽費が合計で3万円近く増えたほか、
交通・通信費も1万円余り増えるなど、約6万8千円増えた。この支出のためには、
税や社会保険料を加えた額面で、約50万円の月収(年収約599万円)が必要だ。
しかし、厚生労働省の調査によると埼玉県内の30代男性の平均年収は約411万円と、
200万円近い開きがある。
やっちゃった!今日の朝日のドキュン記事 その109©2ch.net
458 :文責・名無しさん[]:2017/04/17(月) 08:59:30.64 ID:hXEdUmkG0
>>457

 【40代で中学生と小学生】30代より食費と教育費がそれぞれ約1万円増える一方、
教養娯楽費は約1万3千円減るなどした結果、額面の月収は約54万円
(年収約647万円)が必要。平均の485万円との差は少し縮まる。

 【50代で大学生と高校生】東京の私大に通わせる前提で▽教育費が40代よりも
約9万円多い約13万円▽交通・通信費も同1万1千円多い約5万円と大きく増える。
教養娯楽費を30代より1万7千円余り少ない約2万8千円に抑えるが、
全体の支出は約58万円で、税などを加えた額面は約68万円(年収約821万円)と、
平均の545万円を276万円上回る。

 調査をまとめた静岡県立大学短期大学部の中沢秀一准教授は「妻のパートでは足りず、
子供は奨学金を借りる。無償の奨学金や住宅補助の制度を充実させないと子供の将来は
さらに厳しい」と指摘している。(松浦新)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170417-00000011-asahi-soci

「普通の生活」のための年代ごとの支出
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170417-00000011-asahi-000-4-view.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。