トップページ > マスコミ > 2017年01月10日 > 2lVWPTEr0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/167 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
文責・名無しさん
産経抄ファンクラブ第224集  [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

産経抄ファンクラブ第224集  [無断転載禁止]©2ch.net
954 :文責・名無しさん[]:2017/01/10(火) 20:27:32.52 ID:2lVWPTEr0
 (Wikipedia)

尾崎 行雄(おざき ゆきお、1858年12月24日(安政5年[注釈 1]11月20日) - 1954年(昭和29年)10月6日)は、日本の政治家。
  --

明治23年(1890年)の第1回衆議院議員総選挙で三重県選挙区より出馬し当選、以後63年間に及ぶ連続25回当選という記録をつくる(これは世界記録でもある)。

伊勢では投票用紙に「尾崎行雄」としか書いたことのない選挙人が二代・三代に渡って少なくない。
この時代の選挙はまさに戦争同然であり、尾崎も何度も刺客に襲われそうになっているが、地元の猪狩の鉄砲隊を組織してこれを追い返したりしている。

▼政界の麒麟児

日清戦争後の第4回総選挙後は各派とも従来の恩怨を忘れ、挙国一致して外敵に抗する議決を広島の大本営で可決した。

伊藤博文が後に幾多の障害を排して自ら政党の組織に乗り出し、立憲政友会を創ったのは日清戦争における各派の協力ぶりを見て政党敵視の観念を放棄したからだといわれている。

三国干渉に伊藤が屈すると対外強硬派の先頭に立って「政友有志会」を組織して演説した。

・・・第一次世界大戦後の欧州諸国の現状を見るために欧州視察の外遊に出る。当初は対外硬派として知られたタカ派であったが、このヨーロッパ視察で戦争の悲惨さを見聞して以後は、態度を変化させ一貫した軍縮論者となった。

既に欧州の主流は反軍国主義であり、日本はこれに逆行しようとしていたからである。また、ポピュリズム化を危惧して普通選挙の早期施行には消極的であったが、大正デモクラシーの進展とともに普通選挙運動に参加。

同時に、次第に活発化していた婦人参政権運動を支持し、新婦人協会による治安警察法改正運動などを支援した。また軍縮推進運動、治安維持法反対運動など一貫して軍国化に抵抗する姿勢や、
西尾末広と反軍演説を行った斎藤隆夫の除名に反対の意思を示す(棄権など)など議会制民主主義を擁護する姿勢を示したが、政界では次第に孤立していった[注釈 5]。

憲政会を離党すると、ついに無所属議員となりのち30年あまりを無所属で通した。無所属になったことは政界での尾崎の出世の妨げとなり、閣僚経験は二度の大隈内閣で経験したのみに止まり、
総理大臣はおろか衆議院議長・副議長、戦後国会での常任委員長になることは終に無かった。
 
産経抄ファンクラブ第224集  [無断転載禁止]©2ch.net
955 :文責・名無しさん[]:2017/01/10(火) 20:28:48.50 ID:2lVWPTEr0
 
▼政党政治から翼賛政治へ

国家主義・国民主義的な観点から軍縮論者となっていた尾崎は、全国遊説の旅に出る。大正13年(1924年)、超然内閣である清浦内閣が成立すると、これに反対する第二次護憲運動が始まる。
護憲三派が成立し衆議院総選挙の結果、護憲三派が勝利し、加藤高明内閣が成立する。

昭和に入り政党内閣が続き、昭和4年(1929年)には「政党内閣の頂点」と言われる立憲民政党の濱口内閣が成立する。だが昭和5年(1930年)に満州事変の勃発後、軍部の政治介入が相次ぎ、政党政治は危機に陥った。

近衛内閣が誕生し日本が泥沼化へ入ると、西尾末広の演説に連座した事件で、議院の構内に尾崎の銅像を建設する計画も中止された。

大政翼賛会結成や三国同盟を経て東條英機が内閣を組閣すると、尾崎は議会政治に見切りを付け山荘に篭り、もはやあまり上京もしなかった。昭和17年(1942年)の第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)には非推薦出馬で当選。

しかし昭和18年(1943年)、前年の総選挙の際に田川大吉郎の応援演説で翼賛選挙批判を行った中に引用した川柳の「売家と唐様で書く三代目」が昭和天皇の治世を揶揄するものであるとされ不敬罪で起訴される
(尾崎不敬事件。一審で懲役8か月執行猶予2年の判決、1944年(昭和19年)大審院で無罪確定)。

▼戦後

敗戦後には逗子市の山荘・風雲閣は訪問客に溢れ、宮中にも招かれるとともに新憲法案を自ら構想している。

尾崎は勲一等旭日大綬章を返上(1946年)し政界引退を決意していたが、三重県を中心とした支持者が中心となって無断で推薦し1946年の総選挙では全県一区でトップ当選、中選挙区制となった1947年の総選挙でも三重2区からトップ当選を果たした。

戦後の国会でも活躍して民主主義の復活と世界平和の確立のために尽力するが支持層の高齢化に加えて自身の健康も勝れず、終に昭和28年(1953年)のバカヤロー解散による総選挙(第26回衆議院議員総選挙)で落選。

これを期に政界引退を表明し、衆議院から名誉議員の称号を贈られた。
 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。