トップページ > マスコミ > 2010年10月04日 > /gB+EPRG0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
文責・名無しさん
●●●朝日の社説 Ver.152

書き込みレス一覧

●●●朝日の社説 Ver.152
800 :文責・名無しさん[sage]:2010/10/04(月) 07:01:35 ID:/gB+EPRG0
■アザデガン油田―撤退を新戦略に生かそう

朝日新聞は「戦略」という言葉が大好きだ。何にも考えて無くても「戦略」と言ってさえおけば、
なんとなく高尚な事を言っているっぽくなる。

>すでにアザデガン油田の意義は小さくなっていた。→勝手に小さくするな。
>石油消費が減少に向かっている国内情勢や→不必要になることはない。
以上は「強がり」である。

>そのためにエネルギー関連技術や資金を活用し、産油国との連携を深めることが必要だ。→とっくにやってる。
まず最初に正直に言うべきだ。アザデガン油田撤退は痛い、と。そして
>これまでに日本が放棄したアザデガン油田の権益の大部分は、中国企業が取得した。
アメリカのせいで中国が巨大な権益を獲得したと。
イランと中国、今後どちらが世界により脅威を与える存在かをアメリカは考えていない。

この問題を「資源問題」ととらえるのはナンセンスである。
この問題は「アメリカ外交の問題」であり「アメリカ外交の巻き添えになる日本の問題」である。

>しかし、これまでの日本の外交は、イランの核問題に対して何ら有効な影響力を持ち得なかった。
こんなものは撤退の大義名分にはならない。
アメリカのイランに対する特別に厳しい外交姿勢もまた有効な影響力を持ち得なかった。
誰も有効な影響力を持ち得なかった。

この社説の結論は間が抜けている。
>一方で、産油国などには技術援助や社会開発の分野でもっと貢献し、信頼関係を築くことだ。→とっくにやってる。
>中東に必要とされる国になるための努力を惜しんではならない。
中東が日本を必要としても、アメリカが日本に命令すれば、中東で日本が必要とされていても撤退となってしまう。
必要とされる時にいなくなる国は、必要とされない国でしかないと考えるべきである。
●●●朝日の社説 Ver.152
801 :文責・名無しさん[sage]:2010/10/04(月) 07:02:31 ID:/gB+EPRG0
>米国は今夏、ロシアの国営原子力企業がイランで原子炉を稼働させることを認めた。→正にアメリカのご都合主義。
>それと対照的に日本に撤退を求めたことは、日本の独自外交の限界の表れでもある。→正に日本はアメリカの属国だという証明。

>日本は、中東で大国のように国家戦略を遂行できる力を持っていない。その現実を認識した上で、
>今後何ができるかを考える必要がある。
結論は出た。「中東で大国のように国家戦略を遂行できる力を持っていない」のだ。
繰り返すが技術援助や社会開発の分野ではとっくに貢献している。それすらアメリカの横車が入ったら中止になるがな。

さて、今回の社説の重要な点は、朝日新聞が遂に
>日本は、中東で大国のように国家戦略を遂行できる力を持っていない。
と正式に認めた事である。鍵括弧入りではない。正式に朝日新聞は認めた。

イラク戦争の責任を日本にも押しつけようとする動きがある。朝日新聞もそれに加担している。
が、アメリカの横車でアザデガン油田の権益を放棄せざるを得ないほど弱い日本がイラク戦争に反対できるわけもなかった。
何しろ日本は、中東で大国のように国家戦略を遂行できる力を持っていないのである。

>中東では、軍事力の行使を含め強圧的な対応に陥りがちな米国と、時にはうまく距離をとることも賢い外交ではあるまいか。
日本が距離をとろうとしても、アメリカの方が近づいてくる。「経済カード」をチラつかせて。(この点中国と酷似している)
「賢い外交」とやらは実行不能だ。

ここでハッキリと断言するし、できる!
日本がイラク戦争を支持したのは弱小国だったから仕方がない。イラク戦争については日本には全く責任が無い。
>日本は、中東で大国のように国家戦略を遂行できる力を持っていない。
朝日新聞よ。自分の書いた事を忘れるな。今後イラク戦争の責任を日本に押しつけようとしたらキサマ等を許さない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。