トップページ > マスコミ > 2010年09月23日 > carHveSc0

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/362 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
文責・名無しさん
たかじんのそこまで言って委員会237

書き込みレス一覧

たかじんのそこまで言って委員会237
229 :文責・名無しさん[sage]:2010/09/23(木) 22:22:38 ID:carHveSc0
>>188
ちょっとレスが遅くなった。
なんで敢えてそうするのか、と言われても、詰まるところ米国の政策決定だから分からない部分もあるが、
米国は冷戦後、核戦力への依存を大幅に減らして、通常兵器による打撃力への依存を強めている。
その一環として、太平洋地域からは核を撤去し、究極の場合には本国からの核戦力で対応する、という体制にした、
ということが、今年4月のNPRにも記述されている。
(http://www.defense.gov/npr/docs/2010%20Nuclear%20Posture%20Review%20Report.pdfの本文32頁辺り)

結局、核は管理コストが大きい上、使用するにも政治的コストが大きいため、
より柔軟に諸々のリスクに対応できる通常戦力の強化にシフトしている、ということだろう。

米国の核の傘に入りつつ、非核三原則を維持することが適当か、という点については、
もちろんダブルスタンダードだという倫理的批判は可能だが、それが戦後日本の歩みそのものだしなあ。
たかじんのそこまで言って委員会237
230 :文責・名無しさん[sage]:2010/09/23(木) 22:26:45 ID:carHveSc0
>>228
まあね。自民党政権でもずっと出来なかったことだし、政治的に容易じゃないだろうね。
ただ、懇談会の報告書でクリアに打ち出されている上、
今の官主導の政権を見ると、ひょっとしたら…という若干の期待も。
もし実現したら、民主党政権を批判してきた保守派はハシゴを外される形になるし、
ちょっとそれを見てみたいという気が。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。