- 金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常34
693 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2024/05/19(日) 07:45:33.08 ID:Nchd6uPL0 - 日経225: 2倍 SP500: 3倍 NASDAQ 3倍 FANG+ 3.5倍、NVDA 9倍
|
- 金融資産2億円以上の人達の日常21
321 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2024/05/19(日) 08:08:34.09 ID:Nchd6uPL0 - NYFANG > XLK > NASDAQ > SP500 NYFANG指数ETFやXLKはインデックスよりも手数料の高いいわゆるアクティブファンドに近い
そしてこれらよりも遥かに上昇率が高いのがNVDAになる 理由は簡単だ 指数に含まれる時価総額上位の株に直接投資した方が効率が良いからだ 投資本の内容は古くその受け売りを信じないことだ 福袋タイプのインデックスをあたかも個別銘柄のように語る輩はその本質がわかっていない 中身は個別株の単なる集合体だ NISAやIDECOで積み立てる分にはいいが、効率では個別には劣る
|
- 金融資産3億円以上の人達の日常
645 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2024/05/19(日) 08:19:13.62 ID:Nchd6uPL0 - ビッグマック指数はあくまでも欧米人から見た単位で他国の購買力を図る指数だが 一方でマックは地域別に価格を変えている
これは国も同様だ 売れない国には安く、米国のような日常食の場合は高い NYやLAなら高く アーカンソーなら安い つまりこの指数で日本の購買力を図るの少々無理がある 日本側からラーメン指数、牛丼指数で他国を語るようなイメージ
|
- 金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常34
696 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2024/05/19(日) 08:52:44.46 ID:Nchd6uPL0 - >>695
その理解で正しいが、インデックスの目論見書または指数のヒートマップを見てみれば分かるように何も SP銘柄を500社、Nasdaq銘柄を100社分買う必要はなく、例えば各インデックスに占める時価総額上位10社から3-4社 購入するのもありだ 日々コーラ飲みながらマックでIphoneを眺めている人間や職場でWindowsOfficeや アマプラで買い物しているような人間なら自ずと何を買えばいいか分かるはず SP500にはSPがつけた怪しい格付けの企業もごろごろ入っている そんなところに1ドルも投資をしたくないならヒートマップをじっくり眺めてみて投資先を決めるのも一つのやり方
|
- 金融資産3億円以上の人達の日常
654 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2024/05/19(日) 12:23:27.41 ID:Nchd6uPL0 - 日本のピザはノーチップの代わりにトッピングが超豪華で付加価値を上げている 一方で米国のピザは現地で注文したことのある人間なら分かると思うが
デカい割には基本はチーズとペパロニのみがメインで至ってシンプル そしてチップで+二割払うことになる 比較的安価なのはパンダエクスプレスで中華のデリバリーを頼むこと フライドライスにビーフ&ブロッコリで15ドルくらいで済む レストランで食ったら五千円はする
|
- 金融資産3億円以上の人達の日常
656 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2024/05/19(日) 13:09:35.43 ID:Nchd6uPL0 - そういう意味じゃなくて出前だと2000円くらいのチャーハンと肉野菜二品に店ではは5000円払うことになるということ
鰻重と比較したいなら北東部産の天然ロブスター料理あたりになる
|