- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part230
260 :名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.16][芽初] (ワッチョイ 3a47-LSaA)[]:2024/05/19(日) 00:29:09.74 ID:Gu6L6+kz0 - >>255
利下げ決定時なんてさ、織り込み済みとか言って逆方向に跳ねたりタイミングよく利確なんてできないよ 円が上がる分米株も上がる、ガチホが正解だよどうせ
|
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part230
313 :名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 3a47-LSaA)[]:2024/05/19(日) 09:21:21.55 ID:Gu6L6+kz0 - >>288
そうだね、そもそもSlim S&P500やってる一般の人は、銀行預金とか不動産投資程度の平均リターンがあれば十分だから年率数%でいい。 出口は退職時の住宅ローンの一括とか相続なんで、その時の含み益≒最終的な運用益で換算しときゃ良い。
|
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part230
328 :名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 3a47-LSaA)[]:2024/05/19(日) 10:59:23.76 ID:Gu6L6+kz0 - >>315
為替政策って魔法じゃない。円高と株下落と就職難はセット。円高も円安もメリデメあってそれで本質が変わるわけじゃない。 日本の成長と海外の成長どっちが大きいかを考えてみんなオルカンかS&P500に投資してんだからホールドが正解なんでしょ。
|
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part230
351 :名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 3a47-LSaA)[]:2024/05/19(日) 13:09:35.64 ID:Gu6L6+kz0 - 投資信託とかETFみたいに現金同等の換金性あって売却も相続も時価換算されるもんは含み益≒運用益と考えて問題ねえよwww
|
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part230
407 :名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 3a47-LSaA)[]:2024/05/19(日) 19:51:50.35 ID:Gu6L6+kz0 - >>405
S&P500でも10でも良いけど基本的な仕組み理解した方がいいんじゃない
|
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part230
421 :名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 3a47-LSaA)[]:2024/05/19(日) 22:52:25.53 ID:Gu6L6+kz0 - >>416
理論武装ですらないよね、あのコピペ コミュニケーション理解できなくて字句通りの話しかできない 結局それで何か違う理論の話するのかというとそれはないっていう
|