トップページ > 投資一般 > 2020年03月14日 > f/AGssfI0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/2052 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000327200000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
インデックスファンド part378

書き込みレス一覧

インデックスファンド part378
613 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 11:23:18.06 ID:f/AGssfI0
3倍3分法とか言ってるけどようするにレバ効かせたアクティブファンドじゃんって前から言われてる。
インデックスファンド part378
637 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 11:49:00.31 ID:f/AGssfI0
正直今回みたいな流れで全資産下落するくらい世界経済が密接に関わり始めてる時代に、
株100%と混ぜ混ぜしたのとでそこまで大きな差が出るかっていうと疑問ではある。
たとえば外貨だってドル100%とそれ以外も組み込んでるケースでそこまで変わるか?っていう。
相関性の低い通貨はたしかにあるけどさ。
インデックスファンド part378
643 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 11:52:20.39 ID:f/AGssfI0
>>641
いろんな考えはあると思うけど、俺も「ガツガツしないなら株+現金」でいいんじゃないかと思ってる。
金ですら下げるようじゃどうにもならんような。
インデックスファンド part378
687 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 12:46:35.25 ID:f/AGssfI0
>>683
まあ5年握ってたら配当もあるしなんとも言えん感じになってる気がする。
インデックスファンド part378
688 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 12:48:00.69 ID:f/AGssfI0
例えばダウで5年持ってたら書い始めたときの価格が20000切ってるわけで、
そのあとも25000切ってる時期のほうが長いんだよな。
インデックスファンド part378
712 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 13:10:14.73 ID:f/AGssfI0
>>706
100年後まで24000円以下のレンジで収めてたらすごいと思うよ。
インフレも円価値下落もほとんどしてないってことだから。
インデックスファンド part378
727 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 13:19:18.98 ID:f/AGssfI0
>>724
1000万一括して放置しても100万で10年積み立てても、
相場リスクはあんま変わらんというか多分どれも上がってるからな。
ただ1000万一括して買うのはまさに手元資金を一気に手放してるから危ない。
インデックスファンド part378
745 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 13:34:32.76 ID:f/AGssfI0
ってかキャッシュもリスク資産だよね。
日本ではここ20年くらいで通貨が安定してるからいいけど、
全部キャッシュで持ってて高インフレが老後に来たら普通に死ぬ。
インデックスファンド part378
748 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 13:36:22.60 ID:f/AGssfI0
>>747
いやだからこそのリスク分散では?
たとえば戦後インフレでも現物資産持ちで助かっているひとはいる。
インデックスファンド part378
751 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 13:37:11.06 ID:f/AGssfI0
そもそも国家破綻しても経済は残るんだよね。
株式市場や保険業なんて戦中戦後もずっとやってたわけで。
インデックスファンド part378
756 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 13:41:03.03 ID:f/AGssfI0
>>754
それはここ20年くらいがそうだから、ってだけだよね、というのが俺の見方。
昭和のひとに「現金資産は目減りしないと思うか?」と聞いたら「するに決まってる」という回答だと思う。
まあここ20年くらいのも見せかけで対外的に日本円の価値はかなり落ちているが。
インデックスファンド part378
767 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 13:48:19.36 ID:f/AGssfI0
>>765
輸入品の小麦やコーヒーとかみたら顕著なんだよな。
1995年のときと比べてうどんもコーヒーも100-200円くらい上がってる。
ただ米の価格が下落してるから日常生活的な面ではあまり感じないのかもしれん。
インデックスファンド part378
783 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 14:05:54.05 ID:f/AGssfI0
>>780
横だけど物価とGDPの区別が必要。
物価は上がっているが、名目GDPと実質GDPから算出されるGDPデフレターはマイナスのときもあった。
が、全体としては微増している。

さらにこれと日銀が言ってる物価2%目標はまったく別物。
コアコアで2%を達成しなくてもインフレしているのには変わらない。
インデックスファンド part378
802 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 14:22:49.31 ID:f/AGssfI0
>>789
それは預金も一緒だね。
あのときはほとんどの財産が税金のかたちで没収されているうえに、
ハイパーインフレもあったし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。