トップページ > 投資一般 > 2020年01月21日 > TId45FS/0

書き込み順位&時間帯一覧

94 位/1593 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000500000000000027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド

書き込みレス一覧

【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
721 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/21(火) 10:03:49.56 ID:TId45FS/0
>>718
いらんと思っていたが、昨年末からの青天井バブルを観測していて、必要と判断した。
バブルである以上必ず弾け、飛散したマネーは新天地を求める。それが新興株だ。
ただしポイントとして米ドルを牽引するFRBの監視下にある情勢であるのは間違いがなく、
故にショックの規模が大きければ、いくつかのパターンで貨幣秩序の大幅な刷新が予測される。
だからリスク分散はいずれにしても必要と判断。(ちなみにここでいう投資方針は15〜20年前後をスパンとしている)
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
722 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/21(火) 10:11:20.27 ID:TId45FS/0
>>721追記
主にココ観ている人は積みニーとイデコの両刀遣いと思うんだよね。
なので商品選択的には、積荷を一本、イデコ(また企業DC)を複数で運用するのがよいかと思う。

ただ米株や先進株と新興株、日本株を同時運用する場合は、価格変動率の関係で出口戦略の難易度が上がるので、
リバランス不要のオールカントリーなどにしておいた方がスイッチングはやりやすいかなと。
(ただし異種インデックス同時運用は経済情勢に合わせて自在に好みでコントロールできる)
それとトータルパフォーマンスがやはり米株入りパッケージは安定性が大きい。(商品としてのグレードの話)
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
725 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/21(火) 10:46:13.76 ID:TId45FS/0
>>723
無論そうなる。貨幣秩序の再構築はその後。
その辺の詳細はユーロの歴史を再度検証する必要があるだろうね。
俺の読みは上記よりも若干楽観的で、アメリカは米ドルの影響力を維持するためにショックを最小限度にしながら
新興国への支援を遠隔的に行うシナリオ(つまり企業活動に一定の自由度をもたせるようになる)。
新興株の伸び代はトランプの動きをみていても判断できる。あれ決めてるのFRBと米財界だからさ。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
728 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/21(火) 10:58:57.43 ID:TId45FS/0
>>725追記
>新興国だ欧州だ日本だとに散らすより、債券やら金やらあるでしょ

この提言なんだが、個人的にペーパーアセット内でのリスク分散は株式(伸び代)に限って行う方針で、
長期投資での出口5年前になってそれら(債権・コモディティ化)を計算するスタイル。それまではひたすら伸び代に欠ける方針。
まぁこういう奴もいるよという程度の事で。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
729 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/21(火) 10:59:36.35 ID:TId45FS/0
欠けるじゃない「賭ける」ねw
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
806 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/21(火) 23:42:01.92 ID:TId45FS/0
滅多に元本割らない商品なんか債権ファンドくらいしかないぞ?
長期投資で元本守るのは出口でどう動くか?だけだよ。
細かく利確なんてやってたら、増えるものも増えないだろうに。
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド
440 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/21(火) 23:45:00.80 ID:TId45FS/0
今はどうみても一括はリスクある。
FRBはドルジャブ攻撃しかけてるけど、それもいつまで続くやら。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。