トップページ > 投資一般 > 2020年01月18日 > PATlm9DH0

書き込み順位&時間帯一覧

108 位/1344 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000010000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part34

書き込みレス一覧

【投資一般板】 初心者質問スレッド Part34
895 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 00:19:29.28 ID:PATlm9DH0
>>894
例えば研究開発費への予算が増えたとすると好材料と判断し、株価は更に上がると考えて買うのでは?
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part34
896 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 00:22:12.01 ID:PATlm9DH0
>>894
ちなみにこれはあくまでも持論ではあるけれど、研究開発費なんかにしっかりと予算を付けられる企業ってのは長期的に見れば株価は右肩上がりで推移すると考えているから、どのタイミングで購入しようと長期保有すれば株主に利益はあるという理解
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part34
900 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 00:28:33.58 ID:PATlm9DH0
>>899
仮に株価に上限のようなものがあればその理屈は成り立つが、基本的には成長している企業の株価は右肩上がりで推移するからババは存在しない
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part34
903 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 00:44:10.04 ID:PATlm9DH0
>>902
短期的にしか保有しないと「ババを掴んでしまった」という感覚になるのは仕方ないことだと思うが、成長企業の株を長期保有する分にはいつ参入しようがババなんてないよ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part34
907 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 08:29:58.53 ID:PATlm9DH0
>>906
888 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2020/01/17(金) 22:30:02.75 ID:ZP1QYzdQ0
企業が配当金を出さずにその分を投資に回したとして、その利益は株主には還元されないのよな。

これの間違いは理解できた?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。