トップページ > 投資一般 > 2020年01月18日 > LYheYKw00

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/1344 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000411110000001211



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
【iDeCo】個人型確定拠出年金 34【イデコ】

書き込みレス一覧

【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
372 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 11:03:41.62 ID:LYheYKw00
>>272
暇つぶしとメモ代わりに書いてるんで、内容はアレだけどねw

全体論として、トランプは再選を目指し株高を主張。
FRBもブレグジットと中国国内バブル崩壊への対策として、ドルの異常供給を開始した。
しかしこれはトランプを再選させるためじゃなくて、NYデポ市場の資金不足などから、バブル崩壊を防ぐための物量作戦なんだ。

先日のイラン爆撃も実はこれらと関連しており、アメリカはイランの通貨リヤルを暴落させ、
原油価格の上昇を誘い、シェールガスとドルの効果範囲を拡大させるのが狙いと見られている。
イラン当局へもこれらの情報は恐らく渡っており、故にあのような一見意味不明な結末に至ったと米金融界隈では見られているらしい。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
376 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 11:22:22.97 ID:LYheYKw00
>>324
その件なんだけどね、俺は実利主義なんで、10~15年程度を見越しSP500投資スタイルなんだけど、
三菱UFJのeMAXIS診断(笑)ではストライカー(積極攻撃型?=jだったんだ。
で、彼らの分析では先進、日、新興でそれぞれ30%持つポートフォリオになってた。

これは何故だろう?と考え、過去10〜30年程度のチャートを分析してみたが、やはりアメリカとそれ以外で区分けできるとの結論に至った。
まぁ基本的なことなんだが、米ドルは糞強い。で、彼らの都合で金利を上げ下げするんだが、
その影響がメリット順で米国、先進米従属国、新興国となり、デメリットはこの真逆となる。

つまりは、新興国市場というのは世界のGDP比で4割を占めながら、しかし株式時価総額10%程度である最大の理由として、「反米」であることが挙げられると思う。
反米精神の結果アメリカが何か要求しても一筋縄ではいかないし、中露は外資準備として金などの鉱物資産の比率を上げてきており、
これらの挙動は「新通貨」への布石ではないか?との見方もある。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
377 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 11:22:44.03 ID:LYheYKw00
>>325
そもそもSP500全力投資とは何か?それは現時点で最も強い雀士の外ウマにのることだよね?
つまりは最高収益を目指し、そこに賭ける選択な訳なので、安定とか分散という概念とは初めから逸脱している。
ならば、それの対抗馬にも乗りたいとならないと嘘だわな。(まぁ異論はあろうけども)

で、残念ながらまだまだアメリカ一極支配なのは変わらないんだけど、中露の結託が強くなればなるほど、今後極めて大きな転換点が訪れる。それはほぼ間違いないだろうと。
また商品選択的にも、三菱さんのように我が国ジャップランドも実は新興国としてカテゴライズするのが、最も妥当な見方だと思った次第です(三菱ファンとネトウヨの皆さんごめんなさいw)。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
381 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 11:47:01.43 ID:LYheYKw00
>>378
あくまでも商品選択的な話だよ。より厳密に言うと、通貨の強度(市場支配力)だね。
これはもう現在は米ドルの影響力はあまりにも広すぎるし、強すぎる。

チャートをみればわかるが、新興国時代の日本はここ10年程度の中国の動きとよく似ている。
違うのは、中国にはまだ数年の人口ボーナスが残っており、且つ「反米」という部分。
ここは全く違う。従って大きなボラティリティを含みながら、いずれアメリカに匹敵する時価総額を獲得する公算が強いという話(まぁ厳密にはロシアやインドも合算になると思うが)。

で、我が国ジャップランドだが、この国も日経=円という限定された認識ではなく、「東アジア=新興国株」とカテゴライズすることで、
新たな投資判断の余地を残すのではないか?という仮説(ここらは地政学的な意味合いが強い)。まぁ結局は好みの話ではあるけどね。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
385 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 12:26:20.67 ID:LYheYKw00
>>383
個別株のボラティリティはまた全然違うからね。
日産に関しては、ゴーン問題よりも、電気自動車関連の事業にシフトしていけるのか?が焦点じゃない?
まぁシェアはあるんで総崩れはないだろうけど、車関連はこの先大体新興系に乗っ取られるよ。

それと長々と書いちゃった>>381までの総論だけど、株式時価総額の他にGDP比率と軍事予算比率である程度俺は計算してる。
アメリカの軍事予算にたいし中国は約31%、ロシアとインドを合算して約44%かな。(ちなみにアメリカと中国で世界の半分程度を占めます)
軍事力ってのは外交力のバロメーターだと捉えているので、一定程度の判断材料にはなると考えている。
新興国は高くてもポートフォリオ中30%程度、個人的には現時点で20%程度かなと見ている(ここにはジャップランドも含まれます)。
あくまでも余談までに。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
394 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 13:52:16.01 ID:LYheYKw00
>>391
妥当な所だね。三菱UFJが積極投資者に日本株を推するのは、恐らく割安と判断しているから。
ただ従米国である以上、成長は限定的で、新興株の成長段階で、地政学的に相乗効果で上昇圧力が働くという判断だと思う。
>>392
新しいタイプの市場モデルなんだよね。ナチスドイツが現存してたら今の中国みたいになってたと思うし。
中国が伸長するには、良くも悪くも反米であることが求められ、従米であるが故の損失データは日本や韓国から相当数学んでいると思うよ。
中国が反米体制を維持したまま経済を成熟させれば、全く新しい統治体制と経済体制、そしてビジネスモデルが出てくると思う。
まぁ今の中国は大火事だから、政敵であるアメリカも沈静化に向かっているし、世界経済全体としては前進していると俺は考えているけど。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
403 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 14:09:02.57 ID:LYheYKw00
>>398
中国こそまさに複合産業で成り立ってるからね。
ただまぁインデックス投資の話題なんで、全世界型と利益追求型の区分けになりやすいかなと。
で、全世界型ってあんましそれ以上話が広がらないし、たまたま俺が利益追求型なんで、最近の所感を書いたまでだよ。

ただ日経にはかなりの嫌悪感が元々あってさ、それに関する懸念はごく最近多少払拭されてきた。
でもやっぱし日経だけでは全く先が見えず、別の展望を三菱UFJさんから教授された形やね。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
418 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 15:10:20.51 ID:LYheYKw00
新興株で懸念があるとすれば、それは出口戦略なんだよね。
例えば一本の非課税口座でSP500と新興なんかで組んじゃうと、
ボラティリティの違いから、出口の判断が難しくなるというデメリットがある。
主に大きなリセッション等に入って回復するまでの期間がバラけるというかね。

まぁここらは全世界ファンドでも起こりうることではあるんだけど、数年単位ではまだ新興国ファンドの含み損抱えてる人もいるからね。
ただそれで新興国インデックス不要論唱えるのはただの困ったチャンなんだけど、出口になればボヤきたくもなるのはわかる。
【iDeCo】個人型確定拠出年金 34【イデコ】
113 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 22:46:31.85 ID:LYheYKw00
ベンチマークはやっぱ重要だよな
MSCIとバンガード、日本だとeMAXISなのかな。
繰り上げ償還されないように、やっぱ安パイを選びたい。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
457 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 23:28:00.65 ID:LYheYKw00
暴落時の観点ではリーマンクラスなら2年で底。そこから2年で回復。
これは米などの先進株の話で、ジャップランド株は4年、新興株は5年。
トータルでは概ね7〜8年程度はかかってる。ここらが目安じゃないかな。

以上の理由から非課税口座で先進系とその他をカマせるのはそれなりにリスキー。
ジャップランドと新興はそれなりに相性よいかな。
【NISA】少額投資非課税制度 46【積み立てNISA】
459 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/18(土) 23:35:29.59 ID:LYheYKw00
>>458
んー?過去の経験から未来を予測し、手を打って人類は繁栄してきた。
もしその予測がなりたたないのであれば、そもそもインデックス投資などただの長期的散財に過ぎない訳でね。
ただしそこに確実性がないのは確かで、故に俺は投資と投機を区別しない。あくまでも「賭博行為」と規定しているよ。
でもね、博打でもやはり勝てる見込みなければ、普通はやらんよね?wそれを下支えするのは過去の経験に基づく未来予測でしかないわけで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。