トップページ > 投資一般 > 2020年01月10日 > n4xSo5ln0

書き込み順位&時間帯一覧

285 位/1576 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
為替やるならこの本読め Part49

書き込みレス一覧

為替やるならこの本読め Part49
494 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/10(金) 09:12:22.78 ID:n4xSo5ln0
ボルマンの翻訳本は誤訳が多いからな
極端なところでは、全く逆に訳されているってところもあったはず
マルチタイムフレーム分析の観点がないみたいな感想もあるけど
これも原書だとそうしたニュアンスの表現があって
( bigger picture )
マルチタイムを知っていればピンとくる
翻訳だと、何故か「全体像」って翻訳されている
わざと分かりにくくしてんじゃないかと勘繰りたくもなる
あと、翻訳は複数人でやっている可能性がある
全く同じ単語、フレーズが異なる章では全く違う日本語に翻訳されている
監訳者が調整すべきなんだろうけど出来ていない感じ
これで分かりにくさが増しているところがある
為替やるならこの本読め Part49
495 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/10(金) 09:23:07.84 ID:n4xSo5ln0
トレンドフォローについては
それこそマルチタイムフレーム分析で
時間軸落としていくと
どこかの時間軸ではトレンドは出来ているだろうし
そこで押し目買い、戻り売り、ブレイクアウト狙い
のトレンドフォローは出来るんじゃないのか
為替やるならこの本読め Part49
496 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2020/01/10(金) 09:37:48.47 ID:n4xSo5ln0
ボルマンの第5章、プルバック、押し目戻り目の章で
「反転の戦略は、どのようなときでも全体像に左右されるため、それに基づいて判断していく必要がある」
( 152ページ )
とある。ここで、原書では、「全体像」は、「bigger picture 」なんだよね
マルチタイムのことを知っていれば、印象。理解はかなり違ってくるだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。