トップページ > 投資一般 > 2019年08月17日 > 5If6nZhi0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/1161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000006251014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
インデックスファンド Part289
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
【iDeCo】個人型確定拠出年金 27【イデコ】

書き込みレス一覧

インデックスファンド Part289
510 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 19:14:19.99 ID:5If6nZhi0
金はともかく無知でないなら債券は入れるもんだろ
リターンの最大化目指すなら
インデックスファンド Part289
521 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 19:24:41.93 ID:5If6nZhi0
まあリターンの最大化て書いたのが悪いけど、
リスクとリターンの最大効率化だからな
リターンだけ求めるならそらいらんが
リスクも視野に入れたら債券を口が裂けても要らんとは言い切られんだろうに
更に言うとその場合の債券は待機資金扱いではないし
現金は現金で持っておけばいいって言う人間と話が合わないのはまずここであって
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
164 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 19:26:22.66 ID:5If6nZhi0
もっと市場が活性化して、
1318みたいなETFが復活すればいいなと思う
ベンチマークはあるのに対応する投信が無いとか
あっても純資産額は少ないわ取引高も少ないわじゃ
買う意味ないもの
ドル転して日本株買ってる意味不明なことしたくねえよ
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
166 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 19:36:33.61 ID:5If6nZhi0
5億て
インデックスファンド Part289
542 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 19:48:06.72 ID:5If6nZhi0
それ結局自分にも返ってくる言葉だからなあ

分かってるのならいいけど
分かってない人間が多すぎやせんか
株式のリターンは債券を上回ってきたけど全てでは無いし
自分自身も相場や趨勢が読めない分からないというのに
なぜそれだけは信じるんだ?株式は絶対だと
インデックスファンド Part289
549 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 19:58:04.07 ID:5If6nZhi0
>>547
資本主義を否定はしてないでしょ?
歴史を振り返ればそういった期間が
単年どころか複数年だってある時があったわけで
その時は債券の利回りが株式を上回った、という事実だよ
そしてそれはその時債券を買う理由にそっくりそのままなったわけで

それを知っても尚、俺は株式で良いんだって言うなら良いと思うよそりゃ
そこまで知らない知ろうとしない人間が株式100%とかやってねえかと
最近よく思うだけよ
インデックスファンド Part289
574 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 20:34:34.68 ID:5If6nZhi0
>>550
俺は1929年からの20年とか
1960年代後半からの70年代を無かったことにしないし
その間ダラダラ下げ続け、横ばいであった時代があるということと
その時何と何をどれぐらい持っておけば一番リスクリターンが効率の良い
そんなポートフォリオになるのかどうかは考えるべきだ、ってことよ

それを分かってて持たないという選択肢はいいよ
知らないでやるのは駄目だろ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 27【イデコ】
184 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 20:37:09.31 ID:5If6nZhi0
その理屈おかしいよな
投信買ってりゃその手数料分も増えた(かもしれない)のに
何のためにやってんだか訳分かんないだろそれ
最初からやらん方がいいんじゃないか
少なくとも年2004円は損しなくて済むのに
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
177 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 21:12:54.52 ID:5If6nZhi0
未来は分かんないけど
期待値に賭けるから投資をするんじゃないのか
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
180 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 21:31:07.65 ID:5If6nZhi0
だったら普通の定期預金でいいじゃん・・・
節税以上に売却益非課税なの捨てるとか正気の沙汰とは思えんよ
NISAで非課税なのはどうでもいいって言う人間居ないだろ
それぐらいのこと言ってんだぞそれ
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
184 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 21:43:49.79 ID:5If6nZhi0
>>182
だとしても次は60まで引き出せないリスクと釣り合わんだろ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 27【イデコ】
190 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 21:44:07.06 ID:5If6nZhi0
それが分からんから積み立てるわけで
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
188 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 21:51:12.58 ID:5If6nZhi0
例えば定期選んだ場合だけ掛金全額控除なら定期選ぶ意味もあるだろ
実際は何買ったって掛金全額控除なんだし
投信買ってる人間も等しくその控除の利回りくっついてくるのにさ
なんで定期だけはそういう考え方するんだよ
さらには値上がり益を自分から捨てに行くとか
俺はそこが分からんのよ。定期選ぶ人には
【NISA】少額投資非課税制度 36【積み立てNISA】
191 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2019/08/17(土) 22:01:05.96 ID:5If6nZhi0
>>189
その代わりにリターンがあるんだろ?
それが期待値じゃないのか?
そのリスクを薄めるために60までの期間をくれるわけだし
そしてそのリターンは非課税にしてくれるんだぞ
NISAのスレで言うから余計滑稽だけど
期待リターン目論まないなら投資しない方がいいだろうよ
何のために投資家にやって投資してるんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。