トップページ > 投資一般 > 2014年05月24日 > pebWhxpR0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/568 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000012120023112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★

書き込みレス一覧

★投資信託の分配金で暮らしている人28★
753 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 15:50:55.93 ID:pebWhxpR0
残りの9割をどうしてるのかも聞きたいな。まさか 9割 普通預金?
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
792 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 16:52:36.93 ID:pebWhxpR0
今日のテーマは信託報酬だ
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
793 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 16:57:51.14 ID:pebWhxpR0
インデックスの期待リターン 7%、アクティブの期待リターン 6%とすると、10年後に元本は、インデックスは 196%、アクティブは 179% となる。
これはインデックス厨に都合の良い計算ね。

実際にはインデックスを上回るアクティブファンドも半数近く存在する。
アクティブファンドを幅広く購入していれば、全体としてリターンが 1% 劣るということにはならないのではないか?
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
805 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 17:36:33.56 ID:pebWhxpR0
期待リターンが 1%程度劣るからと言ってアクティブファンドを買えないような人は、宝くじや競馬も絶対にできないんだろうな。
買い物する時もポイントカードとかクレカポイントがどうやれば一番有利か神経質に考えたりして。
俺には無理だわ。
少しは期待リターンにとらわれずに「俺の買った投信よ、インデックスを上回ってくれー!」って、宝くじみたいに楽しめよ。

さらに、インデックス厨は20年間アホールドしなければならないという鉄の掟を背負ってるから、世界経済インデックスを買うんだって。
アホールド縛りがあるから、流行を追いかけることができないwww
みんなが海外リート買って利益上げてるときも、世界経済インデックスでガマンwww
まじインデックス厨かわいそうw
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
808 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 18:01:58.74 ID:pebWhxpR0
信託報酬 1%の差を絶対視してる奴が本当に利益を上げられるのかねえ。
まあ、平均的な利益は上げられるんだろうけど、大きな勝ちは狙えないな。期待値信者は保守的すぎるんだよ。

株式のボラティリティなんて 20% 超えてるんだぜ。当然、商品によって成績にも大きなバラツキが出る。
ボラティリティの高い中で 1% にこだわり過ぎるのはどうかと思うけどな。
期待値信者はボラティリティを低くしようとするだろ? 世界経済インデックスだとかバランスファンドだとか。
大きく勝つ可能性を捨てちゃってるんじゃないの?

俺は 1% にこだわらずに、ピンと来た商品を買って 大きく勝ちたいのよ。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
811 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 18:15:08.60 ID:pebWhxpR0
>>809
今日は、毎月分配型 vs インデックスという構図にはなってないと思うが。

毎月分配型 vs 無分配型の論点は、税の繰り延べ効果の差。
アクティブ vs インデックスの論点は、信託報酬に 1%程度の差があること。

今日は、信託報酬の差の話が中心になっているから、おおむね アクティブ vs インデックス になってるぞ。

> 毎月分配型ってほとんど投資先はインデックス(ファンド・オブ・ファンズとか、ETFとか)じゃないの?

楽鳥なんかはETFに投資してるけどな。ちゃんと銘柄組成している毎月分配型もたくさんあるよ。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
844 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 21:38:04.50 ID:pebWhxpR0
>>841
ちゃんと計算してみなよ。
100万円の収入があったら、所得税 1.5万円、住民税 4万円 合わせて 5.5万円。
分離課税で20万円取られてるから 14.5万円の還付が受けられて得すると思った?
代わりに、国民年金 18万円、国民健康保険料 12万円 合わせて 30万円払うことになるんだよ。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
845 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 21:41:42.53 ID:pebWhxpR0
>>842
サラリーマンだったらなおさらだ。確定申告は不利。給与収入で 330万は超えてるだろ?
その時点で、確定申告が有利になることはないよ。
確定申告で得するのは、損益マイナスとか、国民年金を律儀に収めてる収入330万円以下の投資家くらいだよ。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
849 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 22:08:58.08 ID:pebWhxpR0
>>848
俺の言っている 330万という数字は各種控除後の「所得」のことではないよ。
各種控除前の「収入」 330万円が、分離課税と確定申告で有利・不利が分かれる分岐点なんだよ。
(国民年金を払う場合ね。国民年金を免除する場合は常に分離課税が有利。)

確定申告が有利とか言ってる人は、国民年金全額免除と国民健康保険料のことを失念してるんじゃないの?
住民税と所得税は、国民年金や国民健康保険料を納めた分も控除されるから、算定基礎額がすごく小さくなって税額がほとんどゼロになるけど。
国民健康保険料は基礎控除(33万円)しか効かないからな。収入から33万円だけ引いて、それが算定基礎額になる。

ちゃんと計算してみろって。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
852 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 22:21:42.79 ID:pebWhxpR0
>>851
だから、収入330万以下のサラリーマンって、どんだけ薄給なんだよ。
投資なんかしてる場合じゃないし、なんでこんなスレ来てるのって感じだ。

このスレにも早期リタイアを夢見てるサラリーマンいるだろうけどさ、
最低でも収入600万くらいないと、早期リタイアするための資金たまらんよ。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
854 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 22:40:19.95 ID:pebWhxpR0
>>853
いい加減にしてくれよ。所得330万じゃなくて、収入330万って言ってんの。
収入330万のサラリーマンって言ったら、月々の手取り(税引き後) 17万くらいだぞ。はっきり言って底辺だ。
そんな奴が、このスレにいるとは思えない。そういう特殊なケースを持ち出してきて確定申告のほうが有利って言われてもなあ。

ここ、分配金で暮らすスレだから。まず、大前提として給与所得者じゃない。だから国民年金全額免除のメリットがすごい。これ大事。

お前が言うように、薄給サラリーマンなら厚生年金天引きされてるし健康保険料もきっちり取られるから、確定申告が有利になるケースもあるが。
それは収入330万(課税所得240万)以下の底辺サラリーマンだけだぜ。ここのスレ住人とはおおよそ関係ないな。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
864 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 23:06:45.14 ID:pebWhxpR0
分離課税と確定申告の損益分岐点グラフ
横軸が収入。縦軸が 国民年金+国民健康保険+住民税+所得税の合計。
収入330万でグラフが交差するが、国民年金を全額免除するグレーラインがもっとも有利。

http://s1.gazo.cc/up/86321.png


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。