トップページ > 投資一般 > 2014年05月24日 > L7vhdlDM0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/568 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00141000000152000002420325



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
【バリュー・配当・シーゲル】株式長期投資Part3
【2014W杯】ブラジル投信part30【2016夏季五輪】
★投資信託の(特別)分配金で暮らしている人29★
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
☆【海外REIT投信】世界家主etc【part62】
NISA枠で買うべき株や投資信託はどれだ?

書き込みレス一覧

【バリュー・配当・シーゲル】株式長期投資Part3
457 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 02:56:05.61 ID:L7vhdlDM0
昭和シェル石油も自社株買いしないかな。
【2014W杯】ブラジル投信part30【2016夏季五輪】
931 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 03:00:22.21 ID:L7vhdlDM0
>>926
JALやFDAが使用しているブラジルの飛行機は、カナダの飛行機みたいに
トラブルのニュースがないね。
★投資信託の(特別)分配金で暮らしている人29★
294 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 03:09:21.15 ID:L7vhdlDM0
日興ピムコ・ハイインカム・ソブリン・ファンド毎月分配型(トルコリラコース)
は価額がかなり下がって特別分配金ばかりが続いていたけど、
今月は全て普通分配金に変わった。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
690 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 03:30:15.21 ID:L7vhdlDM0
>>663 >>670
投資信託の税金は20%に上がったけど、たぶん馬券の税金は
もっと高いのだよね。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
691 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 03:43:34.42 ID:L7vhdlDM0
>>654
分配金利回りが20%ぐらいで安定して分配のファンドはないのでは。
利回りが高くてリスクがありそうなのが>>656かな。

>>656の2つ目は、一瞬損をするファンドかと思ってしまった。
☆【海外REIT投信】世界家主etc【part62】
839 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 04:06:17.22 ID:L7vhdlDM0
>>831
独立国だったのを中国が侵略したところだね。
【2014W杯】ブラジル投信part30【2016夏季五輪】
934 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 11:34:21.25 ID:L7vhdlDM0
>>928
来週月曜に決算日だね。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
731 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 12:09:14.05 ID:L7vhdlDM0
>>697-702
危ないと思うと売ってしまうよね。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
736 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 12:24:01.37 ID:L7vhdlDM0
>>727 >>724
保有している投資信託の中で、日経インデックスが最も含み損が大きいw

>>714
昔は株式の売買手数料が3%か2%位だったみたいだけど、現在は自由化されて
安くなっている。
投資信託の購入手数料はネット証券以外はまだ高いままだけど、
例えば手数料が3.24%のものは2.16%位に下げることができないのかな?
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
743 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 12:44:50.04 ID:L7vhdlDM0
>>735
株式でも含み損が増えても、高配当や優待銘柄だと
「まあ、配当か優待はあるから」と、我慢できる。

>>737
野村の手数料は現在も5,000円位でしたか?
大和証券の口座を開設した時は、最低手数料が1,050円だった。
今年から消費税が上がって1,080円になった。
売買するとで60円高くなる程度だけど、1単元が安い銘柄は
買いづらくなった。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
745 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 12:50:01.90 ID:L7vhdlDM0
>>740
確かに利益を出したい人は、インデックス投信より株式の方が
向いていそう。

>>741
そうだね。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
746 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 12:57:32.79 ID:L7vhdlDM0
>>744
野村も手数料が下がったのですね。

>>695 >>699
学生の一人暮らしは、家賃が痛いのでは。

社会保険→減免
 →健康保険は親の扶養者になることができる。
税金→免除
 →消費税は8%に上昇し、来年は10%になるのかな。
年金→免除
 →学生免除が可能。
NISA枠で買うべき株や投資信託はどれだ?
429 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2014/05/24(土) 13:13:12.08 ID:L7vhdlDM0
>>420
先進国債券のヘッジあり銘柄が低リスク。
先進国債券のヘッジありでも、例えば「杏の実」「ニュージーボンド」
とかは無理して分配金を出していないのでリスクは少なそう。
「杏の実」は純資産が大きい。
「ニュージーボンド」は今年発売された商品。
NISA枠で買うべき株や投資信託はどれだ?
430 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 13:14:53.27 ID:L7vhdlDM0
訂正です。

先進国債券のヘッジ”なし”でも、例えば「杏の実」「ニュージーボンド」
とかは無理して分配金を出していないのでリスクは少なそう。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
820 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 19:29:35.24 ID:L7vhdlDM0
>>761
個人年金は年末調整か確定申告で最大4万円控除できるので、
加入して損はないと思う。

>>762-767
信託報酬が高くても、パフォーマンスが良ければそれでよいのでは。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
825 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 19:50:06.28 ID:L7vhdlDM0
>>790
日本の高配当株ファンドで購入手数料や信託報酬がかかるのなら、
自分で株式を組み込んだ方が利回りが高くなりそうな気がする。
証券会社の高配当株ファンドのセミナーに行ったら、組み込み銘柄は
自分が持っていたりチェックしていたりする株式の銘柄が多かったりする。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
827 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 20:05:30.41 ID:L7vhdlDM0
>>795
確認はしていないけど、日本のコア30のPERの方が高いと思う。

>>813
確かに、インデックスで含み損が多いのかも。
インデックスのリターンがこのスレで書かれている程高いのなら、
ポートフォリオを書いてほしい。
私は投資信託の中で日経インデックスが最も含み損が大きいけど。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
829 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 20:19:19.82 ID:L7vhdlDM0
>>817
世界インフラ関連好配当株式 通貨選択型ファンド(ブラジル・レアルコース)
の方が下の通り。
http://www.smtb.jp/personal/saving/investment/fund/81312116.html

1カ月+1.11%
3カ月+20.96%
6カ月+13.82%
1年+15.62%
3年--%
設定来+39.41%
(設定日2011年6月30日のため、3年は表示なし)
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
830 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 20:28:21.07 ID:L7vhdlDM0
>>822-824
投資信託や株式の税金が今年から10%から20%に引き上げられたので、
確定申告するかしないかは都合の良い方を選べば良いのでは。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
833 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 20:54:36.93 ID:L7vhdlDM0
投稿数が増えてますね。

>>574
古いレスになったけど。
最近労働組合は弱体化しているが

非正規でもストライキが可能みたいなので、実行するところはないのかな?
http://www.labornetjp.org/news/2014/1396064491623staff01

すき家は一人体制のためか強盗が怖くて行きづらかったりする。
http://www.yukawanet.com/archives/4680786.html
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
841 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 21:29:17.99 ID:L7vhdlDM0
>>831
損益マイナスというより、働いていなくて利益が103万円未満であれば
少なくともメリットはあります。
利益が例えば100万円とすれば、税金20万円が戻ってくる。
家族の扶養者になることもできる。
その場合被扶養者の家族も、確定申告で扶養者控除が38万円になり
税率に応じて税金が戻ってくる。
家族全体で医療費が10万円以上であれば、医療費控除も受けることができる。

>>797
レアル等の通貨選択型はコストがかかるのかな?
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
843 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 21:35:32.21 ID:L7vhdlDM0
>>838
日本株式投信は日経インデックスのみで、
今年春頃に初めて買いました。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
863 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 23:06:27.79 ID:L7vhdlDM0
>>846
運用会社、ファンドマネージャーが、ブラジルレアルと米ドルとの為替
のプレミアムを得るためのコストがかかっているのかと思ったのでした。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
869 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 23:21:05.31 ID:L7vhdlDM0
国民年金は支払わないと老後の年金支給が少なくなる。
全額免除の場合は半額支払った扱いにはなるけどね。
老後も投資信託の分配金で暮らせるのなら、それでよいかも。

早期退職させられて現在は非正規の薄給サラリーマンはいるのでは。

>>847
すみませんが、103万円は給与所得者に適用だったのですね。

>>855
うらやましい。
★投資信託の分配金で暮らしている人28★
883 :名無しさん@お金いっぱい。[sage]:2014/05/24(土) 23:50:55.99 ID:L7vhdlDM0
>>863です。

>>870
そう思います。

>>876を見て思ったけど
日本債券や株式の投信の通貨選択型は日本と新興国の金利差のプレミアムで、
外国債券や株式の投信の場合は米ドルと新興国のプレミアムですね。
外国の場合は、今後米国の金利が上昇したらプレミアムは少し減少しそうだな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。