トップページ > 投資一般 > 2013年10月30日 > dmcpJCtG0

書き込み順位&時間帯一覧

156 位/817 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000231000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お金いっぱい。
【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart25

書き込みレス一覧

【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart25
193 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2013/10/30(水) 13:19:58.04 ID:dmcpJCtG0
株式インデックスへの長期投資はインフレヘッジになる?
誤解がないように正確に書くと、
十年前後での株式インデックスの収益率は物価上昇率を必ず上回るのか

アメリカのスタグフレーション期の1970年代
日本のバブル崩壊後の1992年からの20年間は
物価上昇率に負けていたけど、規制金利だったかららしい
自由金利である限りは大丈夫?
【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart25
196 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2013/10/30(水) 13:46:31.70 ID:dmcpJCtG0
そういう時は投資で対策するにはどうすればいいですか?
物価連動債を買って、税金分だけ物価上昇率に負けるか
外国インデックスでも買って、為替の影響を受ける以外の方法がありますか?
【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart25
198 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2013/10/30(水) 14:01:20.89 ID:dmcpJCtG0
>>195
勝てる理由は
名目金利=予測物価上昇率+実質金利
株式収益率=名目金利+リスクプレミアムなので、
予測が極端に間違っていない場合、
実現物価上昇率<株式収益率になるからというのが一般的です
それなら、超長期国債でも大丈夫そうな気がしますが
【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart25
199 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2013/10/30(水) 14:19:34.05 ID:dmcpJCtG0
>>197
ETFの選択の影響は一番大きくて、しかも運次第
乖離率が小さくなるか、は半年程度ではわからない
最低でも1年、できれば3年は見たい
信託報酬の差よりも、米国外米国ETFの2重配当課税が大きければ
EXE-iがインデックス投信に負けるわけだし
【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart25
202 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2013/10/30(水) 14:48:49.33 ID:dmcpJCtG0
>>200
そういう二重課税じゃなくて、三重課税と書いた方がよかったかな?

EXE-iは上場国→米国ETF→EXE-i
上場国→米国ETFで上場国の分が
米国ETF→EXE-iで米国の分が
それぞれ配当課税で取られる

ふつうは上場国→投信
上場国→投信で上場国の分だけが取られる

両方とも分配金が出た時に日本分の課税が取られる
だから、EXE-iは三重課税になって損
【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart25
203 :名無しさん@お金いっぱい。[]:2013/10/30(水) 15:10:45.56 ID:dmcpJCtG0
>>201
自分もそう思う
けども、ふつうをふつうだと思わない人に論理的に説明できないから、
できるようになりたいし、どうしてそうなるのか、気になる

自分は、株式益利回りが物価上昇率を上回るかどうかによると思う
お金の価値が下がっても、それ以上に増えれば、インフレに対抗できるから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。