トップページ > MANGO > 2020年04月07日 > Q4fXFMNZ0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
†Mango Mangüé
Test

書き込みレス一覧

Test
260 :†Mango Mangüé[]:2020/04/07(火) 21:18:53.442427 ID:Q4fXFMNZ0
レビュー要約

・ミッドガルを再び冒険し古き友と巡り会うのは感情が揺さぶられる。
・大部分はオリジナルに忠実な形で再現されているし、幾つかの個所を見ればむしろ以前より良くなった。
・登場人物の会話は味わい深く、スクウェア・エニックスも今作のなにがユーザーを熱狂させていたのか
 充分に理解していると思う。

・NPCとの会話は原作を尊重すると同時に多くの変化も加えられ、一つ一つは小さくいが全体として巨大な変化が起きていた。
・例えばウォールマーケットの多くの場面は忠実な形でリメイクされているが、その探索には幾つか特別な楽しみも用意されている。
 そのため今後の内容を知っていたとしてもゲームプレイには魅力があった。
・こうした手法により今作は驚きに満ちたものになり、物語にもより磨きがかかっている。
 それらが今後のリメイクをどのように変えていくのかまだ分からないが、開発者たちは物事を大きくすることには成功した。
 Part2以降の作品が元々のものより非常に巨大化する可能性が高いように思える。

・戦闘はあらゆる意味で現代的な物に作り替えられた。
・リズムも良く、戦術性も増している
・ただゲーム終盤になると敵がプレイヤーが現在操作していないキャラクターに注意を向ける傾向が強く
 そのため君は敵の動きに合わせて素早く操作する人物を切り替える必要がある。
 この転換を戦略的に、また円滑に進めるのは信じられないほど難しいものだった。

・しかし殆どの戦いは各キャラクターの強みが発揮されスリリングなものだった
・新たなマテリアも多数あるので元のゲームを利用した者も再び楽しめるだろう。
・さらに新たな変更点として武器にアップグレードとスキル制が加わった事が挙げられる。
・これにより武器が強化されたり、特定の武器にある能力を追加することも可能になった。
 それに、その武器を装備していなくとも能力をアビリティとして身につけさせる形に設計していたのも良い。

・武器のアップグレードは序盤において実用性はないが、中盤以降は極めて重要なものとなる。
・戦闘はボタン連打で勝てる単純なものでなく、敵の弱点と強みを理解していないと倒すのに苦しむはずだ。
・ミッドガルだけの内容は不安だったが、ゲームはクリアするまで45時間以上かかった。
 またエンディング後に追加のサブクエストも用意されているので内容量は充分である。
・ただ終盤のまとめ方は少々混乱するもので、これは発売後、議論の対象になるように思える。

・さらに幾つかの場面は品質的に問題がある。
・技術面で一部はPS2のような画質で、ちょっとした会話ごとに読み込み待ちになるので苛立たしい。
・個人的に殆どの部分においてFF7Rは求められていたものに応えたと思うが、そうではないと受け取る人もいるかもしれない。
・これは、どちらが正しいか否かではなく解釈の問題

・だが変更は加えられたものの今作の中心部分は原型を保持している。
・これが原作未経験の新たなプレイヤーにとって歓迎すべき作品かと問われると何とも言えない。ただ個人的にそう信じている。
・少なくとも23年間、リメイクを待ち続けた人に楽しい空間になっているのは間違いない。
https://www.eurogamer.net/articles/2020-04-06-final-fantasy-7-remake-review-a-faithful-remake-with-a-few-missteps-along-the-way
BBR-MD5:CoPiPe-6d2cc703fbdee1154f36ec4b4fd026c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59093
[0.111375 sec.]
This is Original




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。