トップページ > 店舗運営 > 2020年09月16日 > w/0b5Jpj0

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/218 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
☆キャッシュレスVS現金主義

書き込みレス一覧

☆キャッシュレスVS現金主義
98 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/09/16(水) 02:17:16.04 ID:w/0b5Jpj0
キャッシュレス終わったな


不正被害、ペイペイでも ゆうちょ銀連携で6社に


ゆうちょ銀行が連携するキャッシュレス決済サービスで、
NTTドコモが提供する「ドコモ口座」以外にも、5社で
不正引き出しがあったことが15日分かった。ソフトバンク
グループ傘下のスマホ決済「PayPay(ペイペイ)」でも
被害があった。

高市早苗総務相が同日の記者会見で「NTTドコモ
(のドコモ口座)以外でも不正引き出しの被害が
生じている」と明らかにした。
ゆうちょ銀へのヒアリングで、連携する12社のうち
ドコモを含む6社で被害があったことを確認したという。

ゆうちょ銀は同日、12社のうちファミリーマートの
「ファミペイ」とスマホ決済の「pring(プリン)」を
除く10社では、貯金口座の開設時に登録した電話番号に
連携用IDを伝えるなどの「2段階認証」が未導入だった
ことを公表した。氏名、生年月日、口座の番号、
キャッシュカードの暗証番号があれば決済サービスと
ひも付けできる仕組みになっていた。


ゆうちょ銀はドコモ以外で被害があった5社のうち2社は
スタートアップのKyash(東京・港)とペイペイだったこと
を明らかにした。ドコモとKyashについては14日までに
新規口座の登録を停止した。2段階認証を導入して
いなかった残りの8社も事業者との調整が付き次第、
新規登録やチャージを停止するとしている。

ペイペイによると同社では1月から8月までにゆうちょ銀で
17件、あわせて約141万円の不正とみられる利用が
確認された。全て補償の対象という。同社の不正発生率は
0.00004%程度で「ゆうちょ銀で特に高いわけではない」
としている。口座連携時に本人確認手続きを必須とする
金融機関を9月から拡大した。

Kyashでは銀行口座からの入金サービスを始めた7日以降、
ゆうちょ銀で3件、計23万円の不正利用があった。
他人のゆうちょ口座を登録し、自分のアカウントに
引き出していた。
12社のうち電子マネーの「楽天Edy」や「ゆめか」、
スマホ決済の「PayB」、プリン、ファミペイの各運営会社
は「(ゆうちょ銀での)被害は確認されていない」と
説明している。

ゆうちょ銀は不正の手口を「防犯上の理由から明らかに
できない」としている。ただ例えばペイペイは自社の
利用登録時に電話番号による「SMS(ショートメッセージ
サービス)認証」を導入済みだった。口座ひも付け時の
ゆうちょ銀の不正対策が万全だったかの検証も必要と
なりそうだ。

ペイペイは1〜8月に不正引き出しがあったにも
かかわらず、公表していなかった。キャッシュレス決済へ
の信頼を高める上で、情報開示のあり方も課題になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。