トップページ > 店舗運営 > 2012年02月13日 > fFPFXbJO0

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自営業ですが、父さんしそうです。44

書き込みレス一覧

自営業ですが、父さんしそうです。44
91 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/02/13(月) 19:41:36.87 ID:fFPFXbJO0
昨年、倒産件数が13年ぶりに1万3000件を割り込んだ。この数字を見る限り、
企業の破綻は減少している。しかし、これはまやかしだった。

「廃業や休業が激増しているのです。昨年の休廃業・解散の件数は2万5000件以上。
年間の倒産件数の倍です」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)

経営に行き詰まり、倒産寸前で会社を整理する。そんな廃業が3・11大震災以降に
増え続けている。廃業は倒産にはカウントされないが、実態は破綻同然。いわば“見えない
倒産”だ。

自動車部品を製造する孫請け会社の経営者(70代)が言う。

「倒産は従業員や金融機関、取引先などに迷惑をかけます。だから、その前に会社をたたもう
と決意しました。実は最大の納入先から自主廃業を促されました。借金は残りますが、倒産
よりマシです」

経営の苦しい中小・零細企業は「金融円滑化法」で借入金返済の先延ばしが可能となり倒産を
逃れた。昨年暮れ、この円滑化法は13年3月までの延長が決まった。これにより表立った
倒産は減少するだろうが、かといって、一時しのぎだから展望が出てくるわけではない。
むしろ廃業が急増するのではないか。そう見る専門家は多い。

「小さな個人商店を含めると日本全国に約420万の企業があります。経営難から抜け出せ
なければ廃業を選択するしかない。そうした決断を余儀なくされる事業主は今後、増加する
でしょう。零細企業を中心に、現在の3倍、4倍の廃業が出てくる可能性があります」(友田
信男氏=前出)

現在の4倍ということは10万件の廃業だ。倒産減少の裏で起きている廃業ラッシュ。
倒産減少にだまされてはいけない。

◎http://news.livedoor.com/article/detail/6273918/



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。