- MacOSX86の夢を語ろう!第52夜
576 :名称未設定[sage]:2020/11/22(日) 00:31:57.82 ID:oq2XNYlS0 - >>575
CPUGPUぶん回すような作業してないからその辺はまだわからないけどね。意外とメモリは8Gで何とかなるのはすごいと思った。 自分はアプリ立ち上げっぱなし、ブラウザはタブ開きっぱなし複窓で、仮想デスクトップ複数枚とマルチディスプレイで切り替えしながら使うので、重い作業無しとは言え10万円のノートでストレスなしなのはちょっとびっくり。元々Macのメモリ管理がその辺は上手いというのもあるだろうけど。 GPU積んでるのもIntelのiGPUだと性能的にキツくてデュアルディスプレイも安定しなかったからだけど、m1のGPUならAMDのAPUにも見劣りしないのでそこも大きい。 Displaylinkのチップ積んだハブ買ってみたのでトリプルディスプレイも試してみる。 しばらく様子見ていけそうならMBP松に買い換えるかも。 普段デスクトップとして使うならファン付きのが優しそうだし。 ただHackintoshする人はAppleのラインナップの窮屈さ嫌ってという人は多いと思うし、特にメモリやSSDが交換不可なのに盛るとクソ高いからという人にはHackintoshはまだ魅力的じゃないかな。 GPUが必要でRadeonZとか積む人もm1じゃ足りないだろうし、コスパ的にもHackintoshでしょう。 デスクトップならファン音も抑えられるしワッパもそこまで気にすることもないわけだし。 だいぶMacだけで足りる環境にはなってきたとは言え、Windowsが必要になることも多いだろうし、Applesilicon環境はまだまだ使えないソフトやハードも多い。 hackintoshがますますニッチになっていくのは確実だろうけど。
|
- MacOSX86の夢を語ろう!第52夜
577 :名称未設定[sage]:2020/11/22(日) 10:05:52.24 ID:oq2XNYlS0 - 夜に文章書いちゃいかんな。長分キモくてすまん。
とりあえず内蔵ディスプレイ、TB3、Displaylink、sidecar使った4ディスプレイは成功した。
|
- MacBook Air 292枚目
620 :名称未設定[sage]:2020/11/22(日) 10:10:24.20 ID:oq2XNYlS0 - TB経由HDMI接続の4Kディスプレイ、displaylinkでのUSB-HDMI>WUXGA、sidecarでのiPadpro12.9、内蔵ディスプレイでの4マルチディスプレイは成功した。
ただdisplaylinkのドライバが回転に対応してねえ。 縦置きで使ってたから困る。Displaylink、対応がんばってくれえ
|