トップページ > 新・mac > 2020年11月22日 > BPOYe00X0

書き込み順位&時間帯一覧

161 位/699 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名称未設定 (ワッチョイ 0e73-GqGZ)
【アップル】Apple Silicon 3chip【シリコン】

書き込みレス一覧

【アップル】Apple Silicon 3chip【シリコン】
617 :名称未設定 (ワッチョイ 0e73-GqGZ)[sage]:2020/11/22(日) 07:15:05.20 ID:BPOYe00X0
>>612
> そもそもAndroidはシステムすらIPC経由でAPI呼び出してて
> Javaからですら”直接”なんて使えない
> Windowを管理してるSurfaceFlingerがそもそもそうなってるし

システムをIPC経由で呼び出すのはWindowsならWindows NT 3.51までもそうだし、
Vista以降もDWM.exeへのIPCになっている

LinuxのX Window SystemのXlibも同じでX ServerへのIPCだ

君の理解だとWindowsもLinuxもCで直接呼び出せないシステムになるね

もう一度貼るけど
ttps://github.com/android/ndk-samples/blob/main/native-activity/app/src/main/cpp/main.cpp
Native Activieを利用するC++のコードはJNIなんて使っていないよ
【アップル】Apple Silicon 3chip【シリコン】
621 :名称未設定 (ワッチョイ 0e73-GqGZ)[sage]:2020/11/22(日) 07:54:05.02 ID:BPOYe00X0
>>618
君の理屈だとmacOSもObjective-CやSwiftでAPIができているからネイティブじゃないね

特にMac OS Xの初期の一部はAPIがJavaで書かれていた時代があるからその頃は
完全にネイティブ実装でない

APIがIPC呼び出しでも非ネイティブではないのはいいよね
そうでないならAPIをOSサーバーへのIPCで実現するマイクロカーネルOSは全部非ネイティブだ

>>619
rootというかsystem権限があれば/dev等を開く従来のLinuxのやり方でできる

Androidのマナーに反するのはそうだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。