トップページ > 新・mac > 2019年04月12日 > 7XNT+0S30

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/263 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1020000000000000000030006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名称未設定
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】

書き込みレス一覧

【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
610 :名称未設定[sage]:2019/04/12(金) 00:05:49.73 ID:7XNT+0S30
>>606
>同程度のトルクを感じるまで少しずつ締めていく

締め付けていく、のではなく「一度締め付けて、その後加減を見ながら緩る」。2009モデル
を今から買ってパワーアップしていく人(2009はオークションでもお買い得モデルですから)
にはすごく参考になると思います。今の時期でも、2台目か3台目には2009でも・・そういう
Mac野郎はけっこういるんですよね。

私は輸入車を扱う仕事(販売)をしているので、606 さんの「たとえ話」は、めちゃ分かり
やすかったです!
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
612 :名称未設定[sage]:2019/04/12(金) 02:06:23.71 ID:7XNT+0S30
>>606

追記
前々回の書き込み時に、紹介するの忘れてました。えーとコレ↓が 2009 の
修理時等に使うService Manual です。

http://tim.id.au/laptops/apple/macpro/macpro_early2009.pdf

遅れました(忘れてた)が、ご参考まで。
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
613 :名称未設定[sage]:2019/04/12(金) 02:14:09.63 ID:7XNT+0S30
>>611

To position heatsink screws, lightly tighten them (4 lb.-in. or
0.452 Nm torque) in order shown, using no more than two turns of driver per screw.
Note: While positioning screws, keep heatsink level by holding it in place with one hand. Reminder: Hold heatsink by its sides. Never press down on the top of the heatsink.
6 To secure heatsink
to processor, again tighten screws (8 lb.- in. or 0.904 Nm torque) in order shown until they are “ nger tight.” Then turn each screw (in order shown) 1/4 turn more.

2 CPUモデルの場合ですが、  1/4 turn more っていうのが微妙ですね。でわ、おやすみなさい
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
622 :名称未設定[sage]:2019/04/12(金) 20:26:34.61 ID:7XNT+0S30
>>616
予備機があるのなら、連休に入る前にいつものココ↓で診てもらえば?
自分も前にYahoo!で故障時の為に買ったやつをこないだ使ったら、不良品だったわ。
たぶん前のProのオーナーさんとこでは大丈夫だったんだと思う(当時は)。
予備として保管しておいてもコンデンサーは劣化していくからね。結局2パーツ
ともお店に送ったよ。電源ユニットは09と10,12がだいたい2009〜2010〜12年
に製造されているわけで、中古だともう9〜10年は使われてるわけだから、あのユニット
は容量こそ1000W近くある超ド級クラスだけど、パーツに良いもの使ってないし・・

お店はココ グレードの高いコンデンサー等に交換してくれるよ
http://radiohouse.ec-net.jp/Macpro.html
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
623 :名称未設定[sage]:2019/04/12(金) 20:49:32.31 ID:7XNT+0S30
>>617
Aooleの製造ライン又はAppleの修理部門のプロがやるのなら別だけど、こちらは素人(俺)がT字型レンチを
グルグル廻して、あとは「野生の勘」だからね。私は、2010、2012の2CPUでアップグレードしたけど、
最初の 2010 では二回ほどやり直したよ。昔、長岡鉄男 大先生の自作スピーカーに凝った時期があって
(今でも現役で良い音で鳴ってるよ)木工・電子部品の扱い( D I Y )には慣れてるつもりなんだが・・
輸入車も整備の人のやり方を何度となく見てるし(簡単なことならできる)。Macちゃんの場合、けっきょく
最後は「野生の勘」がいちばん頼りになるわ。
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
624 :名称未設定[sage]:2019/04/12(金) 20:53:01.07 ID:7XNT+0S30
>>623
>Aooleの製造ライン又はAppleの修理部門

最近、老眼が進んでいて・・訂正→ Apple の製造ラインまたは Apple の修理部門


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。