トップページ > 負け組 > 2010年10月13日 > u0FfZmQQ0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/110 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【アスペルガー】発達障害は負け組確定3【ADHD/PDD/LD】

書き込みレス一覧

【アスペルガー】発達障害は負け組確定3【ADHD/PDD/LD】
876 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/10/13(水) 00:25:11 ID:u0FfZmQQ0
>>875
>高学歴で、発達障害持ちでも出世は望めなくてもどうにかやっていける職場
>(例えば大企業の研究職、大学や研究機関の研究者など)にいる人

甘いな。今は研究職でも将来管理職になれる見込みのない奴はまず採用されない。
【アスペルガー】発達障害は負け組確定3【ADHD/PDD/LD】
878 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/10/13(水) 00:46:16 ID:u0FfZmQQ0
>>875
あと、大学などの研究機関はサバイバルだよ。
志望者に対してポストが少ないから実力がある人でもなれずにポスドク(博士研究員)を何年も続けてる人が多い。
はっきり言って普通の企業より厳しいよ。
ポスドクはあくまでもキャリアの埋め合わせとしてやるもんだから、一生やれるもんじゃない。
大体35歳位までしかできないな。
この種の職業はある程度の年数を重ねたら必ず独立して研究がやれるようにならなければならない。
それを意味することは、研究をやるのには莫大なお金がかかるから、研究費を自分で集められなければならないし、研究室の運営もできなければならない。
そのためには、お金を出してもらえるように相手に納得させられる文章力や説明力が必要だし、自分の研究室のスタッフや学生への指示力や指導力も必要なんだよ。
こういうことをわかっていない医者や関係者などはよく「発達障害者には研究職が向いている」とかほざいているけど、研究職はとても発達障害者には勤まる仕事じゃないんだよ。
【アスペルガー】発達障害は負け組確定3【ADHD/PDD/LD】
890 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/10/13(水) 21:29:18 ID:u0FfZmQQ0
>>881
専門学校の専任になって研究室を持つにしても、研究費を集めたり研究室の運営をしなきゃいけないことには変わりはないだろ
発達障害者にはそれ自体が難しいんだよ
あと、お前研究をやったことないだろ
研究がお金に結びつくものなんて少ないんだぞ
1000の研究があって1つでも実用化できれば御の字だということ知らないだろ
だから、自分の研究をもとに会社を興すなんて非現実的だよ



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。