トップページ > 土産物・特産物 > 2014年09月30日 > f2Yqjgdb0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/3 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020001110000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
つまらないものですが名無しです
【香川愛媛】四国の土産2【徳島高知】
岡山の土産・特産

書き込みレス一覧

【香川愛媛】四国の土産2【徳島高知】
138 :つまらないものですが名無しです[sage]:2014/09/30(火) 11:10:34.17 ID:f2Yqjgdb0
高知の食 全国で高支持ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014900991.html?t=1412042962458
情報サービス会社が旅行者を対象に行った、都道府県ごとの食べ物に対する評価の調査で、「かつおのたたき」
などに代表される高知県の「食」が、全国で最も高い支持を受けていることが示されました。
この調査は、情報サービス大手の「リクルート」のグループ会社「リクルートライフスタイル」が、昨年度、
国内旅行をした人を対象にインターネットを通じて行ったもので、1万5000人あまりから回答がありました。
調査では、「観光スポット」や「宿泊施設」それに「食べ物」などあわせて8つの部門で、各都道府県ごとの満足度を
尋ねました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014900991_m.jpg
このうち「食べ物」の部門で、「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」という質問に対して高知県については、
「そう思う」あるいは「ややそう思う」と答えた人の割合が74.9%で、全国で最も高くなりました。
「食べ物」の部門で高知県が全国1位になるのは2年ぶりで、かつおのタタキやうつぼを使った料理など高知特産の
食べ物が多くの観光客の支持を集めていることがわかりました。
調査結果について高知県観光政策課は「1位に返り咲いたことを大変うれしく思う。現在、高知の食を前面に打ち出した
観光キャンペーンを行っているので、今後の弾みにしたい」と話しています。09月30日 09時39分
岡山の土産・特産
423 :つまらないものですが名無しです[sage]:2014/09/30(火) 11:36:25.61 ID:f2Yqjgdb0
9月29日のニュース岡山県 東京にアンテナショップ オープンttp://www.webtsc.com/prog/news5/
岡山県としては初となる首都圏アンテナショップがきのう東京にオープンしました。
初日から多くの人でにぎわいました。
岡山県のアンテナショップは、JR新橋駅から徒歩1分と好立地のビルの1階と2階にオープンしました。
岡山県は中四国では唯一都内にアンテナショップがなく、待望のオープンです。
そしてショップは鳥取県との共同店舗で、出身の石破地方創生大臣もエールを送りました。
初日は開店前から行列が。
最大の特徴は、岡山の魅力を詰め込んだ売り場で、1階物販フロアではマスカットや備前焼などの定番特産品
だけでなく、 地場企業が製造する調味料や地酒など約1500点の商品をそろえオープンと同時ににぎわいました。
2階のレストランも人気を集めました。岡山産のマッシュルームを使ったソースをかけたフレンチトースト。
この日は千屋牛など4種類のランチメニューが提供されました。
都内のアンテナショップでは4番目に広く、ゆったりと食事や買い物が楽しめるのも特徴です。
またショップの一角には岡山への移住相談コーナーが設けられたほか、県内全市町村のパンフレットを置く
スペースもあり、情報発信拠点としての役割も期待されています。知名度アップにつながるか。
県では年間50万人の来場を見込んでいます。
岡山の土産・特産
424 :つまらないものですが名無しです[sage]:2014/09/30(火) 15:32:55.75 ID:f2Yqjgdb0
岡山を発信 東京にアンテナショップ09月29日 17:10 https://www.youtube.com/watch?v=JHqLmy4Q0Q8
岡山県は28日、鳥取県と共同で東京に初めてのアンテナショップをオープンさせました。ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2104
中・四国の中で最も遅い出店となりましたが初日は多くの人が来店し、滑り出しは順調のようです。
港区のとっとり・おかやま新橋館グランドオ-プンです どうぞ おめでとうございます jr新橋駅の近くにopenした
とっとり・おかやま新橋館は 岡山県が東京に出す初のアンテナショップです  これまで単独で単独でアンテナショップを
持ってた鳥取県と共同で出店したもので 店内にはぶどうや梨など両県を代表する特産品が並んでいます
お客さんは--- 男性 家内の実家が岡山なんですよ 会社が近いもんですから 時々のぞこうなと思ってます
女性 東京の人間なんですけど ブドウが大好きなので 岡山の物産館ができたと聞いて ブドウをぜひ買いたいと思って
28日のオ-プンを楽しみに 朝早く起きてきた 男性2人 日本全国の食材を発掘して 東京の若い人とパ-ティを開いて
一緒に食すイベントを企画していて 知らない食材がたくさんあって 面白いイベントができるんじゃないか
2階は岡山・鳥取の食材を使った料理を食べることができる飲食スペ-スになっていて こちらも多くの人で賑わっていました
岡山県知事 地域活性化のために出したお店ですので ついにこの日が来て本当にうれしい 今回openしたアンテナショップの
斜め向かいには、香川県と愛媛県が合同のアンテナショップを出店するなど、東京には地域のアンテナショップが存在します
少し出遅れ感もある岡山県がどうアピ-ルし巻き返していくのかが課題になります 
これまで中四国で唯一東京にアンテナショップが無かったのは岡山県だけですた 中四国で最後のアンテナショップ出店
初日の28日は約3900人が来店し入場制限がかかるなど 滑り出しはまずまずのようです 年間50万人 売り上げ5億円の目標を
掲げるアンテナショップが今後より良い発信基地であるためには 個性を打ち出していくことが欠かせません
岡山県知事 岡山と鳥取はタイプが違う 隣り合わせでありながら「少しずつ違う」これがお店としての 魅力をアップさせていると思う
岡山のいい場所、いいものを いかに鳥取と一緒にアピ-ルするか それが使ったコストの何倍もの効果をとっていくか
そこがすごく大事だと思う
【香川愛媛】四国の土産2【徳島高知】
139 :つまらないものですが名無しです[sage]:2014/09/30(火) 16:07:06.64 ID:f2Yqjgdb0
香川県の物産館が免税店に09月29日 17:08 https://www.youtube.com/watch?v=0WtSO1s4oN4
高松市の栗林公園に隣接する香川県の物産館「栗林庵」が ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2103
10月1日から免税店として営業します。
店の真ん中にレジがあるんですが10月1日から免税店となることで こちらには免税専門のカウンタ-を設置しました
スタッフは 言葉で伝えられるか不安だが、おいでになられた外国人客に 免税のメリットを感じて香川に来てほしい
▲県の工芸品や特産品を販売する物産館の栗林庵です ▲県の施設で初めて免税店の許可を受ける
現在の免税制度は 家電製品や衣服類など消耗品以外のものを 同一店舗で1万1円以上購入したら免税対象に
なっていました しかし消費税法の改正により 来月からは食品や化粧品などの消耗品も5001円以上50万円以下
同一店舗で購入すると免税に 県が誇るうどんも、台湾からの観光客に人気の緑茶も オリ-ブオイルも
レアシュガ-スゥィ-トも全て免税になります ニュ-ジ-ランドからの観光客 男性 通訳 えっ、免税になるの?それはいい!
ご当地だからうどんを買いたい かがわ県産品振興機構田尾マネ-ジャ- 県産品の消費拡大を期待するが
ふたを開けてきないと分からない 栗林公園には年間来場者の2割強あまりの1万8000人が 外国人観光客
免税店になる狙いは消費拡大だけに留まりません 免税手続きには購入記録票へのサインと共に 
機械を使った旅券の読み取り→消費税払戻の機会を省くだけでなく 購入履歴がデ-タとなり商品の販路拡大や開発に
繋げる狙いです 再び田尾マネ-ジャ- 正直言ってこれからマ-ケティングを仕掛けなければ いけないが、
現状はデ-タが全くない まあ10月1日からデ-タを蓄積できるので そのあたり、何とか売れる仕組みを作っていきたい
と思っています 栗林庵の他に、東京・新橋にあるアンテナショップ、せとうち旬彩館も免税店になります
【香川愛媛】四国の土産2【徳島高知】
140 :つまらないものですが名無しです[sage]:2014/09/30(火) 17:26:54.81 ID:f2Yqjgdb0
現代風の伝統工芸作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004877941.html?t=1412065512169
県内の伝統工芸品の職人たちが伝統工芸の技術を応用して作った作品の展示会が、松山市で開かれています。
この展示会は毎年、愛媛県が開いているもので、松山市南堀端町の伊予銀行本店の別館のロビーには県内の
伝統工芸品の制作会社の社員や職人たちがつくった12の作品が展示されています。
このうち、西条市の竹田昌弘さんは、今治タオルの技術を使って、吸水や速乾性にすぐれたスポーツ用のタオルに
使われる繊維を3つに重ねて織り肩掛けを作りました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004877941_m.jpg
四国中央市の石川順一さんのクッションには、樹脂の成分を含んだ和紙をよって作った独自の糸が使われていて
断熱性を高めています。
また、砥部町の長戸裕夢さんの砥部焼は、通常、砥部焼に使われているガラス質の原料の代わりにみかんの木の
灰を使って独特の緑色を引き出しています。
愛媛県観光物産課の峯下久美さんは「昔ながらの愛媛の伝統を持ちながら、新しい今の生活にあった技術を注目して
欲しい」と話していました。この展示会は10月9日まで伊予銀行本店別館で開かれています。09月30日 12時28分


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。