トップページ > 土産物・特産物 > 2011年03月25日 > 85Z4wWlE0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/20 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
つまらないものですが名無しです
テスト用

書き込みレス一覧

テスト用
61 :つまらないものですが名無しです[sage]:2011/03/25(金) 11:49:25.26 ID:85Z4wWlE0
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2011/03/25(金) 07:38:23.32 ID:??? ?PLT(12556)
東日本大震災を起こしたマグニチュード(M)9.0の巨大地震の後、関東から九州まで
少なくとも13の活火山の周辺で地震が活発になったことが分かった。
噴火の兆候となる地殻変動は観測されていないが、過去には巨大地震後に
火山が噴火した例もある。専門家は「注視していく」と話している。
地震が増えた活火山は、関東や中部地方の日光白根山、焼岳、乗鞍岳、富士山、箱根山。
伊豆諸島の伊豆大島、新島、神津島。九州の鶴見岳・伽藍岳、阿蘇山、九重山。
南西諸島の中之島、諏訪之瀬島。気象庁などによると、多くは11日の巨大地震直後に
周辺の地震が増え、現在はいずれも減少傾向にあるという。

富士山の近くでは、15日にM6.4の地震が起き、その後も余震活動が続いた。
焼岳では山頂から半径5キロ以内で通常の1カ月に数回の地震が、1週間で
約350回以上に増加した。

箱根山周辺では通常の1日2回程度の地震が、1週間で1050回あった。
箱根の地震を観測する神奈川県温泉地学研究所の吉田明夫所長は
「大震災をきっかけにした地震であることは間違いない」とみている。

*+*+ asahi.com 2011/03/25[07:38:22.93] +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0324/TKY201103240469.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。