トップページ > なんでも実況U > 2012年05月02日 > 3yLisgJR

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/337 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000040004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
原発再稼動
福島原発【NHK実況】避難所38μSv/h

書き込みレス一覧

福島原発【NHK実況】避難所38μSv/h
871 :原発再稼動[]:2012/05/02(水) 20:52:01.92 ID:3yLisgJR
牧野副経産相が京都府、滋賀県を訪れ、再稼働を判断した経緯や夏に電力不足になる見通しを説明 4/25
大飯原発の再稼働に示した7条件への具体的な回答はなく、同意は得られなかった
東電は、企業の空調や照明を遠隔操作する事業を導入し、12年度は約40万キロワットの需要抑制
原発のない夏に備えたリスク対策。東京都は、在宅人工呼吸器使用者に予備バッテリーを無償で貸し出し
http://mainichi.jp/opinion/news/20120425k0000m070119000c.html
世論調査で、再稼働に反対が、この原発のある福井県でさえ4割、近畿2府4県では5割を超えた 4/24
計画停電になってもいい、という人が近畿で8割。再稼働の安全基準を「信頼しない」人が、福井で6割
大阪府・市が再稼働に対する八つの提案を出し、京都、滋賀両府県知事も連名で七つの提言
共通するのは、安全面で恒久対策がなされないままなぜ再稼働なのか、緊急性はどれほどのものなのか
http://www.asahi.com/paper/editorial20120424.html
福島原発【NHK実況】避難所38μSv/h
872 :原発再稼動[]:2012/05/02(水) 20:52:27.20 ID:3yLisgJR
原子力政策を進めてきた自民党が、政府に責任を押しつけ、他人事のような態度は理解しがたい 4/23
原発の再稼働に向け、政府を積極的に側面支援すべきではないか
自民党の総合エネルギー政策特命委員会が「万全な安全確保と地元住民の理解・納得を前提」に、再稼働
次期衆院選公約の原案では「10年で国民的議論」と、結論を先送りした
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120422-OYT1T00712.htm
大飯原発。京都府、滋賀県の両知事は「見切り発車だ」と批判。政府に対する7項目の提言を発表 4/18
政府はストレステスト、30項目の安全対策など、多くの手順を踏んできた。理解を求める必要がある
パナソニックの松下副会長が、「計画停電なんてとんでもない。軽々しく言うべきではない」とたしなめた
枝野氏は「ぶれているつもりはないが、わかりやすく説明できていない部分があった」などと陳謝
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120417-OYT1T01217.htm
福島原発【NHK実況】避難所38μSv/h
873 :原発再稼動[]:2012/05/02(水) 20:52:54.64 ID:3yLisgJR
枝野経産相の原発再稼働に対する発言がぶれ続け、一向に収まる気配が見えない 4/17
15日の講演、国内の原発稼働が「5月6日から一瞬ゼロになる」「一直線に原発を減らしていく」
枝野氏は14日、福井県で記者団に「脱原発依存の方針は変わらない」とも宣言
直前の西川知事との会談では、「引き続き重要な電源として活用することが必要」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120417/plc12041703220004-n1.htm
原発の再稼働、野田政権が示した暫定的な安全基準について、「信頼しない」と答えた人が70% 4/17
この夏の電力需給見通しでは66%が「信用しない」
担当大臣である枝野経済産業相の発言が、ぶれているとの批判も強まっている
野田政権下で打ち出される政策が原発を動かすためのもので、減らし方に関する具体策が見えてこない
http://www.asahi.com/paper/editorial20120417.html
福島原発【NHK実況】避難所38μSv/h
874 :原発再稼動[]:2012/05/02(水) 20:53:21.73 ID:3yLisgJR
福井県の原子力安全専門委員会の委員にも、関西電力の関係団体から寄付が行き渡っていた 4/10
国のお金が足りないなか、多くの研究者が民間の資金を集めるように求められている現実もある
政府の原子力安全委員会や原子力安全・保安院は、委嘱した委員に寄付情報などの申告を求めている
寄付を受けた教授らはこぞって「委員としての活動・発言には影響しない」という
http://www.asahi.com/paper/editorial20120410.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。