トップページ > 番組ch(TBS) > 2006年12月29日 > NqoRMJJK

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000004087100128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
霊長類と昆虫は全くの別物

昆虫などの下等生物と、類人猿の生態を同等に見る奴はバカ。
渡る世間は名無しばかり
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 6
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
エビちゃんってどこがかわいいの?
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 5

書き込みレス一覧

次へ>>
エビちゃんってどこがかわいいの?
8 :渡る世間は名無しばかり[]:2006/12/29(金) 19:27:47.27 ID:NqoRMJJK
けばさ爆発
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
757 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:30:15.66 ID:NqoRMJJK
主に日本猿のオスは子孫の確保のために、より多くのメスと交尾を行い
同時に他のオスに、より多くのメスを従わせることで自分の力を示す。
リーダーは外敵から群れを守り、また、群れ内部での争いに介入して調停する。
ただし以前までは、強力な統率力をもつボスザルとそれを取巻くメス、子供を中心として
他のオスは周辺部に位置し中心部に入ることが許されないという
「同心円二重構造」として群れの社会構造が説明されていたが
日本猿の群は、メスが自分の生まれた群れに留まり続け
オスが自分の出自の群れから移籍する、母系社会であるということも分かっている。

それから、霊長類の中でも、特に人間に近いとされるサル目は「ヒト上科」に分類される。
チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、テナガザルがそうである。
このあたりから、オスとメスの関係がガラっと変わってくる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
771 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:30:40.33 ID:NqoRMJJK
まず、テナガザルは一夫一妻であり、子供を含めた4頭程度の群れを形成している。
テナガザルは、ほぼ完璧な一夫一妻制で、しかも、生涯を同じ伴侶とともに暮らす。
子供ができると、両親がそだてて、やがて子供たちは巣立っていくというもので
かつ、その家族というものは、他から完全に独立していて、夫婦と子供からなる家族が
多数あつまって群を作ることはないとされている。
これほど仲むつまじいおしどり夫婦でありながら、交尾をするのは、年に数回と非常に少ない。

オランウータンの場合はというと、単独雄と、母子集団という形をとる。
オスはほぼ完全に単独で独立し(オランウータンには天敵がほとんどいない)
一人であっちこっちうろつき生涯を過ごし、子育ても一切しない。
メスは子供をそだてて、自分の子供とともに数頭で移動し、交尾期になると
単独雄と交尾して、そのまますぐにオスとは別れる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
810 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:31:22.41 ID:NqoRMJJK
ゴリラには、1頭のオスを中心とし、数頭のメス、そして子供達から群が構成され
配偶したメスとは一生を共に暮らし、家族を愛する習性がある。
ゴリラのハーレム的な社会も、他の生物のものとは違っていて
集団のボスのオスが年老いたり、あるいは死んだりした場合には
その集団で生まれたオスが集団を受け継ぐことになっていて、つまり、ボスにとっては
同じ集団の自分の息子たちがライバルであって、息子がボスになる、というものである。
基本的には息子は次第にボスとの反発関係を強め、群を離れ、単独生活を行う。
が、息子と決定的な敵対関係に陥ることはない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
828 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:31:41.31 ID:NqoRMJJK
息子たちは、ボスと共に群を守り、ボスが老齢な場合は
成熟した息子が集団に残り、しだいにボスに代わってリーダーシップをとるようになる。
しかし、息子が群を乗っ取ったり、ボスに対して優位に振る舞うことはないため
ボスがメスの支持を失うこともなく、死ぬまで群の核としての立場を維持できる。
集団で生まれたメスはある程度の年齢になったら、集団から離れて、別の集団に「嫁入り」する。
だから、集団には、ボスである雄と、そのボスの複数の妻、それも、それぞれ異なる集団から
やってきた妻たちと、そして未成熟の子供、さらに、成熟して、集団のボスになることを
ねらっているボスの息子たちが存在することになる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
847 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:31:59.91 ID:NqoRMJJK
さらに、ヒト上科の中でも特に人間に近いとされるチンパンジーは、複雄複雌であり
食物分配を行なうことが知られている。分配者は優位なオスであることが多い。
20〜100頭程度の複雄複雌からなる社会的集団を形成して生活している。
雄は12〜13歳で性的に成熟するが、社会的に成熟するのはその数年後。
下層の雄もボス猿も、交尾を受け入れるメスがいれば交尾をできる。
チンパンジーは、メスは一般的に出産可能な年齢になると、生まれ育った集団を離れ
他の集団に移りそこで子供を産む一方、オスは出自群に留まり
大人のオス同士の強固な連帯を形成しすることで集団を維持する、複雄複雌の父系集団である。
社会構造は階層制で、各集団に雄のボス猿がいて、すべてのメスはすべてのオスの
支配下に入るため、オスがメスに対して圧倒的に優位である。
オスは集団周辺の地域をパトロールし、他集団の猿は攻撃する。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
903 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:33:10.32 ID:NqoRMJJK
人間と同じようにチンパンジーを祖先とするボノボも、基本はチンパンジーと近い生態だが
チンパンジーが圧倒的オス優位の集団であるのに対し、ボノボはどちらかといえば母系社会であり
メスの社会的地位が高く、メス優位の集団である。(チンパンジーのオスほどの優位さは無いが)
ボノボのメスは、非常に性に積極的で、乱交、つまり大抵群れの多くのオスと「自主的にも」交尾する。
しかも、かなり長い期間、発情しているのでしょっちゅう交尾をする。
こうすることで、「自分の子供が群れの全てのオスの子供の可能性をもたせ、子殺しを防ぐ」
そのため、ボノボは子殺しを行なわない。
つまりボノボのオスは、自分と交尾をしたメスの子供が、本当に自分の子供なのか
自分の子供では無いのか分からず、その子供を攻撃することもできないということだ。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
925 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:33:50.86 ID:NqoRMJJK
チンパンジーの場合は、子殺しどころか、メス自身も浮気をすることで
オスに集団リンチを加えられ、殺されてしまうことがある。
が、チンパンジーの子殺しは決して一般に良く見られる現象ではなく
どちらかと言えば稀に見られる現象ではある。
おそらくオスがメスを殺す動物は、人間とチンパンジーくらいだろう。

ほとんどの霊長類つまりサル(や生物、昆虫)は母系的な集団(生態)をつくり
メスは母子姉妹関係にあり、オスは他の集団からやってくるというものであるのに対して
類人猿は、テナガザルの一夫一妻制やオランウータンの単独雄と母子集団というもの
ゴリラの父系的ハーレム、そしてチンパンジーの父系的乱交集団
そして、ヒトの場合は、いろいろではあるが原則として、集団を作る場合は
かなり父系的なものが多く、メスが集団に「嫁入り」するパターンが多いことになる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
944 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:34:09.83 ID:NqoRMJJK
ボノボの場合だけは例外で、複雄複雌でメスの社会的地位が高く母系社会である。
これは、ボノボはチンパンジーと比べ、メス・オスでほとんど体格差が無く
それだけ周囲の外圧が弱く、闘争色よりも解脱色の色濃い種環境であると言えるからだ。
さらにボノボのメスは、多数のオスと交尾をし、自分の子供が群れの全てのオスの子供の
可能性をもたせ、子殺しを防ぐ、という方法を手に入れ実際にそれが通用するのも
メスの社会的地位が非常に高いことに繋がるだろう。
ボノボのオスが、自分と交尾をしたメスの子供が、本当に自分の子供なのか
自分の子供では無いのか、分からず、その子供を攻撃することもできないあたりに
メスの優位さがでてるのかもしれない。

人間の場合は、先ほども言ったように自分のメスが他人の子供を身ごもる
という行為を、オスは絶対に認めない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06
995 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:35:02.14 ID:NqoRMJJK
人間のようにボノボ以上に知能が発達すると、子供が誰の子供か、ということを
外見から判断できるようになり、メスが多数のオスと交尾をし
自分の子供が群れの全てのオスの子供の可能性をもたせ、子殺しを防ぐという方法が通用しなくなる。

先ほど、ボノボはチンパンジーと比べ、メス・オスでほとんど体格差が無く
それだけ周囲の外圧が弱く、闘争色よりも解脱色の色濃い種環境であると言ったが
それに対し、人類の場合を考えてみると、オス・メスの体格差はチンパンジー並である。
外圧が極端に低下したボノボの集団に対して、人類集団の場合は逆に
(チンパンジーとも比較にならない程に)外圧が凄まじく強力である。
おそらくオスがメスを殺すことのある動物は、人間とチンパンジーくらいだろう。
その最もたる例として、人間のオス同士が、権力や縄張り争いのためにメスや子供をも巻き込み
何度も戦争を起してきた歴史が挙げられる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
86 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:37:10.66 ID:NqoRMJJK
蜂と蟻は、女王も働き蟻(蜂)もメス。
オス蟻やオス蜂は生殖するためだけに存在し、オスバチは女王蜂が空に飛び立ったときの
一回きりの交尾チャンスにかける。交尾に成功したとしても生殖器が切れて即死。
もっと哀れなのが不成功に終わったオスたちで、エサがなくなると巣から追い出され
エサを採る術も知らずに飢え死にする。
昆虫程度の下等生物だと、オスよりもメスのほうが体が大きい場合が多く
カマキリにいたってはメスがオスを食べてしまう。
蜘蛛も、メスの方が体が大きく、オスはメスに食われるのを覚悟で交尾しなければならず
実際に食べられてしまうことも少なくない。
昆虫の中には、卵から出てきた子供に食べられるメスもいる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
134 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:37:45.86 ID:NqoRMJJK
爬虫類や鳥程度の下等生物も、メスの方が体が大きい場合が多く
オスは必死にメスにアピールをして交尾をさせてもらう。
例えば、カエルは一匹のメスに数匹のオスがひっついてメスを争奪する。
昆虫のようにオスがメスに食べられてしまう、ということはほとんど無くなる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
155 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:38:03.80 ID:NqoRMJJK
ライオンやトラやゾウくらいの生物になると、大抵オスの方が体が大きくなる。
ライオンは群れを作り、成獣のオスと数頭のメス(その間の仔ライオンも含む)で構成される。
若いオスは産まれ育った群れから追い出され、成長するまでオスだけで暮らす
(兄弟2頭で行動することが多い)。
獲物を狩るのは基本的にメスの役目だが、メスが手こずったりする場合はオスも加わる。
(ちなみにメスが取ってきた獲物を先に食べるのはオスである。
これはオスを怒らせて襲われたら圧倒的に不利なためである)
育児は群れのメス全員で行い、オスは基本的に外敵の駆除を生業としている。
(他の雄ライオンやハイエナの駆除)
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
174 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:38:22.23 ID:NqoRMJJK
オスライオンはメスライオンを手に入れるためにオス同士で争い合い
その争いに負け、群れから追い出されたオスのライオンは野垂れ死にしてしまう。
このことから、オスライオン一匹では、生存能力に乏しい事がうかがえる。
ゾウは、メスを中心とした群れを単位として生活し、高度な社会を作っている。
高い知能を持ち、群れ同士で子供を守るほか、仲間の死体を擦って偲ぶ姿も見られている。
オス象はキバが充分大きくなり、15歳くらいになると群れから離れる。
オスは成人すると子供を作るとき以外群れに戻らず、平原を放浪しながら悠然と暮らすのである。
犬やネコやオオカミはライオンや象と同じように、群れを作り行動するが
あまりオスとメスに体格差や性差が無く、オスもメスも狩りを行なう。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
189 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:38:38.30 ID:NqoRMJJK
クジラやイルカやシャチは非常に知能の高い水の中の哺乳類である。
クジラやイルカやシャチは、メスを中心とした母系家族であり、メスを中心に集団を作り行動する。
オスはあまり子育てに興味を示さない。
雄はランク付けや雌をめぐって闘うこともあり、繁殖期には頭突き などの行動により
強さと大きさを誇示して雄同士が激しく争う。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
195 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:38:49.57 ID:NqoRMJJK
そして、霊長類。
主に日本猿のオスは子孫の確保のために、より多くのメスと交尾を行い
同時に他のオスに、より多くのメスを従わせることで自分の力を示す。
リーダーは外敵から群れを守り、また、群れ内部での争いに介入して調停する。
ただし以前までは、強力な統率力をもつボスザルとそれを取巻くメス、子供を中心として
他のオスは周辺部に位置し中心部に入ることが許されないという
「同心円二重構造」として群れの社会構造が説明されていたが
日本猿の群は、メスが自分の生まれた群れに留まり続け
オスが自分の出自の群れから移籍する、母系社会であるということも分かっている。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
219 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:39:26.78 ID:NqoRMJJK
それから、霊長類の中でも、特に人間に近いとされるサル目は「ヒト上科」に分類される。
チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、テナガザルがそうである。

このあたりから、オスとメスの関係がガラっと変わってくる。

まず、テナガザルは一夫一妻であり、子供を含めた4頭程度の群れを形成している。
テナガザルは、ほぼ完璧な一夫一妻制で、しかも、生涯を同じ伴侶とともに暮らす。
子供ができると、両親がそだてて、やがて子供たちは巣立っていくというもので
かつ、その家族というものは、他から完全に独立していて、夫婦と子供からなる家族が
多数あつまって群を作ることはないとされている。
これほど仲むつまじいおしどり夫婦でありながら、交尾をするのは、年に数回と非常に少ない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
241 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:39:42.58 ID:NqoRMJJK
オランウータンの場合はというと、単独雄と、母子集団という形をとる。
オスはほぼ完全に単独で独立し(オランウータンには天敵がほとんどいない)
一人であっちこっちうろつき生涯を過ごし、子育ても一切しない。
メスは子供をそだてて、自分の子供とともに数頭で移動し、交尾期になると
単独雄と交尾して、そのまますぐにオスとは別れる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
252 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:39:52.14 ID:NqoRMJJK
ゴリラには、1頭のオスを中心とし、数頭のメス、そして子供達から群が構成され
配偶したメスとは一生を共に暮らし、家族を愛する習性がある。
ゴリラのハーレム的な社会も、他の生物のものとは違っていて
集団のボスのオスが年老いたり、あるいは死んだりした場合には
その集団で生まれたオスが集団を受け継ぐことになっていて、つまり、ボスにとっては
同じ集団の自分の息子たちがライバルであって、息子がボスになる、というものである。
基本的には息子は次第にボスとの反発関係を強め、群を離れ、単独生活を行う。
が、息子と決定的な敵対関係に陥ることはない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
278 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:40:12.01 ID:NqoRMJJK
息子たちは、ボスと共に群を守り、ボスが老齢な場合は
成熟した息子が集団に残り、しだいにボスに代わってリーダーシップをとるようになる。
しかし、息子が群を乗っ取ったり、ボスに対して優位に振る舞うことはないため
ボスがメスの支持を失うこともなく、死ぬまで群の核としての立場を維持できる。
集団で生まれたメスはある程度の年齢になったら、集団から離れて、別の集団に「嫁入り」する。
だから、集団には、ボスである雄と、そのボスの複数の妻、それも、それぞれ異なる集団から
やってきた妻たちと、そして未成熟の子供、さらに、成熟して、集団のボスになることを
ねらっているボスの息子たちが存在することになる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
328 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:40:45.65 ID:NqoRMJJK
さらに、ヒト上科の中でも特に人間に近いとされるチンパンジーは、複雄複雌であり
食物分配を行なうことが知られている。分配者は優位なオスであることが多い。
20〜100頭程度の複雄複雌からなる社会的集団を形成して生活している。
雄は12〜13歳で性的に成熟するが、社会的に成熟するのはその数年後。
下層の雄もボス猿も、交尾を受け入れるメスがいれば交尾をできる。
チンパンジーは、メスは一般的に出産可能な年齢になると、生まれ育った集団を離れ
他の集団に移りそこで子供を産む一方、オスは出自群に留まり
大人のオス同士の強固な連帯を形成しすることで集団を維持する、複雄複雌の父系集団である。
社会構造は階層制で、各集団に雄のボス猿がいて、
すべてのメスはすべてのオスの支配下に入るため、オスがメスに対して圧倒的に優位である。
オスは集団周辺の地域をパトロールし、他集団の猿は攻撃する。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
377 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:41:30.17 ID:NqoRMJJK
人間と同じようにチンパンジーを祖先とするボノボも、基本はチンパンジーと近い生態だが
チンパンジーが圧倒的オス優位の集団であるのに対し、ボノボはどちらかといえば母系社会であり
メスの社会的地位が高く、メス優位の集団である。(チンパンジーのオスほどの優位さは無いが)
ボノボのメスは、非常に性に積極的で、乱交、つまり大抵群れの多くのオスと「自主的にも」交尾する。
しかも、かなり長い期間、発情しているのでしょっちゅう交尾をする。
こうすることで、「自分の子供が群れの全てのオスの子供の可能性をもたせ、子殺しを防ぐ」
そのため、ボノボは子殺しを行なわない。
つまりボノボのオスは、自分と交尾をしたメスの子供が、本当に自分の子供なのか
自分の子供では無いのか分からず、その子供を攻撃することもできないということだ。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
404 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:42:14.15 ID:NqoRMJJK
チンパンジーの場合は、子殺しどころか、メス自身も浮気をすることで
オスに集団リンチを加えられ、殺されてしまうことがある。
が、チンパンジーの子殺しは決して一般に良く見られる現象ではなく
どちらかと言えば稀に見られる現象ではある。
おそらくオスがメスを殺す動物は、人間とチンパンジーくらいだろう。
(子殺しとは、自分が交尾をしたいメスに子供がいた場合に
そのメスが他のオスと作った子供を殺すことで、自分がそのメスと交尾をするために
行なうものである。実はこれは人間のオスにも組み込まれている本能である。
自分のメスが他人の子供を身ごもるという行為を、人間のオスは絶対に認めない。
子殺しをするチンパンジーのオスのように、自分の子孫を残すためには
場合によっては暴力的な手段にでてしまう部分が間違いなく、男性の中に受け継がれていると思われる。
男性が女性の浮気を知った時にでる行動の多くが、暴力である事とこれは関連しているのではないかと思われる)
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
426 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:42:52.11 ID:NqoRMJJK
ほとんどの霊長類つまりサル(や生物)は母系的な集団(生態)をつくり
メスは母子姉妹関係にあり、オスは他の集団からやってくるというものであるのに対して
類人猿は、テナガザルの一夫一妻制やオランウータンの単独雄と母子集団というもの
ゴリラの父系的ハーレム、そしてチンパンジーの父系的乱交集団
そして、ヒトの場合は、いろいろではあるが原則として、集団を作る場合は
かなり父系的なものが多く、メスが集団に「嫁入り」するパターンが多いことになる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
453 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:43:28.66 ID:NqoRMJJK
ボノボの場合だけは例外で、複雄複雌でメスの社会的地位が高く母系社会である。
これは、ボノボはチンパンジーと比べ、メス・オスでほとんど体格差が無く
それだけ周囲の外圧が弱く、闘争色よりも解脱色の色濃い種環境であると言えるからだ。
さらにボノボのメスは、多数のオスと交尾をし、自分の子供が群れの全てのオスの子供の
可能性をもたせ、子殺しを防ぐ、という方法を手に入れ実際にそれが通用するのも
メスの社会的地位が非常に高いことに繋がるだろう。
ボノボのオスが、自分と交尾をしたメスの子供が、本当に自分の子供なのか
自分の子供では無いのか、分からず、その子供を攻撃することもできないあたりに
メスの優位さがでてるのかもしれない。

人間の場合は、先ほども言ったように自分のメスが他人の子供を身ごもる
という行為を、オスは絶対に認めない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
481 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:44:34.96 ID:NqoRMJJK
人間のようにボノボ以上に知能が発達すると、子供が誰の子供か、ということを
外見から判断できるようになり、メスが多数のオスと交尾をし、自分の子供が
群れの全てのオスの子供の可能性をもたせ、子殺しを防ぐという方法が通用しなくなる。

先ほど、ボノボはチンパンジーと比べ、メス・オスでほとんど体格差が無く
それだけ周囲の外圧が弱く、闘争色よりも解脱色の色濃い種環境であると言ったが
それに対し、人類の場合を考えてみると、オス・メスの体格差はチンパンジー並である。
外圧が極端に低下したボノボの集団に対して、人類集団の場合は逆に
(チンパンジーとも比較にならない程に)外圧が凄まじく強力である。
おそらくオスがメスを殺すことのある動物は、人間とチンパンジーくらいだろう。
その最もたる例として、人間のオス同士が、権力や縄張り争いのためにメスや子供をも巻き込み
何度も戦争を起してきた歴史が挙げられる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
504 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:45:05.90 ID:NqoRMJJK
生物は基本的には進化するにつれ、オスが優位になっていく傾向があることが分かる。
先ほど、テナガザルは一夫一妻であると言ったが、テナガザルのオスとメスに
性差や体格差はほとんど無い。つまり、本来動物のオスが持つ(メスを手に入れたり狩りをするための)
オス特有の思考や闘争本能、攻撃性などといった性差が、ほとんど無いのである。
だからこその一夫一妻である。
それに対し人間は、オスの方が体も大きくきちんとした性差があるにも関わらずの
一夫一妻である。こんなことが可能なのは、人間だけ。
(一応言っておくが、圧倒的にオスが優位な集団であるチンパンジーも
求愛し交尾を求めるのはオス側だからね)
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
566 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:47:46.83 ID:NqoRMJJK
本来、生物には父親、父性というものは存在しない。
母親は哺乳類の出現と共に誕生したが、サルの社会にも、父親はいない。
サルからヒトへの道程の中で創造されたきわめて社会的存在。 それが、父親なのである。
男と女が結婚し、そこに子供が生まれると、女は母親になり、男は父親と呼ばれる。
しかし赤ちゃんにとっては、母親の存在と父親の存在はかなり違う。

母親と赤ちゃんはすでに10ヶ月以上の関係を持っている。生まれたばかりの赤ちゃんは
何の疑いもなく母親の乳を飲み、母親の胸に抱かれて静かに眠る。
一方、男は新生児をおそるおそる抱き上げたときから、父親になった実感を持つが
新生児にとって男はまだ父親ではない。新生児にとって自分を保護し、快を与えてくれる存在は
母親一人で十分なのである。新生児は母親に依存し、母子一体の世界を作る。
そこには父親が介在する余地はまったくない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
574 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:47:57.57 ID:NqoRMJJK
生き物、特に哺乳類の系統を見れば、そこには父親が存在していない事実に気づく。
母子関係は哺乳類の出現と共に誕生するが、父子関係は、はたしていつ誕生するのであろう。
現在地球上には、さまざまな形態の家族がある。しかし、たとえ夫が妻や子供と同居しない社会にも
また一夫多妻が行われている社会にも、父親は存在する。
人類社会に普遍的な父親という存在は、ヒトがサルから別れたときに
突然出現してきたとは、考えにくい。
おそらく、父性の萌芽は類人猿の時代に準備され、初期人類が確かなものとして確立したのであろう。
はたして、父親を創造する鋳型とは何だったのだろうか。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
590 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:48:51.67 ID:NqoRMJJK
そのヒントは、現在のサルの社会に残っていると考えられ、ゴリラの父性行動が
ヒトの父親創造に深く関係しているとは、十分考えられる。そこでゴリラの父性行動を観察してみよう。
ゴリラは、一頭のオスと複数のメスが、基本的な集団を作る。
ボスゴリラであるシルバーバック(父親)とその子供たちの関係は
思春期になって子供たちが集団を離れるまで続く。
息子たちは、シルバーバックと共に群を守り、シルバーバックが老齢な場合は
成熟した息子が集団に残り、しだいにシルバーバックに代わってリーダーシップをとるようになる。
しかし、息子が群を乗っ取ったり、シルバーバックに対して優位に振る舞うことはないため
シルバーバックがメスの支持を失うこともなく、死ぬまで群の核としての立場を維持できる。
まるで人間の父子関係を彷彿とさせるが、シルバーバックは、乳児にはほとんど関心を示さず
積極的に自分から世話をすることもない。離乳時期が近づいた幼児が
シルバーバックに関心を示すようになって、初めて子供との親密な関係が始まるのである。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
596 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:49:08.84 ID:NqoRMJJK
乳児は次第に母親から離れ、年上の幼児たちと共にシルバーバックの側で過ごす時間が長くなり
完全に離乳する頃には、母子関係よりシルバーバックと子供の関係の方が密接に密接になっている。
こうして、子供の依存対象は母親からシルバーバックに移ってゆく。
シルバーバックは、メスが赤ちゃんを抱いて近づくことで、その子供の存在を認知する。
そして離乳期の世話を、母親から任されることで、子供を密接な関係を築いていく。
まさに、母子双方の働きかけによって、シルバーバックは子供との絆をつくってゆくのである。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
621 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:49:29.97 ID:NqoRMJJK
母親が群から離れたり、死亡して孤児になった子供も、シルバーバックは優しく保護する。
まだ母親を必要とする離乳期に母親を失った子供を、シルバーバックは優しく自分のベッドで寝かせる。
孤児はいつもシルバーバックの側にいて、何かトラブルが起こると
シルバーバックの腹に抱きついて、不安を静める。
しかし、シルバーバックは孤児に特別目をかけて育てることはしない。
母親は自分の子供に味方する傾向があるが、シルバーバックは、特定の子供をえこひいきしないので
孤児も母親のいる子供も、対等につき合う事を覚えていく。
彼にとって、すべてが等しく自分の子供なのである。

こうしてみると、シルバーバックの存在は
「子供たちを母親の庇護のもとから引き離し、対等な社会交渉を学ばせる役割」を果たしている。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
637 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:49:50.45 ID:NqoRMJJK
シルバーバックの庇護のもとで育った多くの子供たちは、思春期が近づくと
だんだんとシルバーバックと距離を置いて生活するようになる。
息子は次第にシルバーバックとの反発関係を強め、群を離れ、単独生活を行う。
しかし、息子と決定的な敵対関係に陥ることはない。
初期人類は、特定のオスとメスが、長期的な配偶関係を持つ社会から進化してきた。
そうであれば、初期人類にも、シルバーバックがもっている父性が存在したと考えられる。
母子関係を切断することが父親の一つの機能ならば、シルバーバックの行為を
父親の萌芽とも見ることが出来る。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
661 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:50:15.11 ID:NqoRMJJK
そして、初期人類が持っていた父性とは、母親の育児の負担を減らす行動ではなく
子供たちを長期的に保護し、離乳期にある子供を母親の影響から引き離し
他の子供と対等なつきあいをさせ、社会化することだったのではないだろうか。

初期人類社会は特定の男と女が常に同居するような、閉鎖的な集団ではなかった。
人類は、霊長類が守ってる縄張りを積極的に解消し、異なる集団の同性同士の連帯を強めていった。
そのため、父性は同居や近接によってではなく、約束によって保証されなくてはならなくなる。
これが人間の父親の始まりだろう。こうして家族が誕生してくるのである。
初期人類が作り出した父親・家族という構造はいまだに私たちが捨てていないのは
この構造がいかに人類の文化のすみずみまで行き渡っているかを物語っている。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
729 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:51:47.63 ID:NqoRMJJK
だが、現代ではほとんどの父親たちが経済活動に専念し、母子関係が濃密になってゆく。
本来母子関係を切断し、対等な社会関係を教えるべく登場した父性が、今その機能を失いつつあるのだ。

子供は必ず反抗期という時期を迎え、親から離れ自立しようとするが
肝心の親である母親側が子供と離れることができない。
いわゆるマザコンというものが存在する。そして現在の世の中はマザコンが多いと言われる。
マザコンというのは「息子が母親から離れられない現象」だと思われがちだが、完全に逆である。
「母親が息子から離れられない」のである。
母親が反抗期のときに嫌われるのが嫌で、 何とか嫌われずに
自分にくっつけとこうとすると子供はマザコンになる。
反抗期は子供が自立しようとする成長の過程の一環であり、その時に引き止めるということは自立してはいけない、と言っているようなものである。
マザコンが増えるということは、子供から離れられないべったりした母親が増えたということの証。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
777 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:52:42.79 ID:NqoRMJJK
父親を喪失し、母性に飲み込まれつつある恐怖を敏感に感じ取った子供たちは
その暗い闇の中で苦しむ。
父性がその本来の機能を果たせなくなったのは、単に父親たちが
経済活動だけにかまけているためだけではない。社会約束として強化されてきた父親の役割が
次第に消滅する傾向にあるのだ。
しかしそれは、父親と同時に社会的母親の消滅をも意味し、そして「家族」という構造の消滅を意味する。
家族という構造は、父親の存在があってこそのものなのである。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
914 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:56:12.51 ID:NqoRMJJK
昆虫やライオンやクジラなどの下等生物と、類人猿の生態を同等に見る奴はバカ。


蜂と蟻は、女王も働き蟻(蜂)もメス。
オス蟻やオス蜂は生殖するためだけに存在し、オスバチは女王蜂が空に飛び立ったときの
一回きりの交尾チャンスにかける。交尾に成功したとしても生殖器が切れて即死。
もっと哀れなのが不成功に終わったオスたちで、エサがなくなると巣から追い出され
エサを採る術も知らずに飢え死にする。
昆虫程度の下等生物だと、オスよりもメスのほうが体が大きい場合が多く
カマキリにいたってはメスがオスを食べてしまう。
蜘蛛も、メスの方が体が大きく、オスはメスに食われるのを覚悟で交尾しなければならず
実際に食べられてしまうことも少なくない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
946 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:57:02.52 ID:NqoRMJJK
昆虫の中には、卵から出てきた子供に食べられるメスもいる。
老化や、怪我などで繁殖能力のなくなった女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
幼虫のときから、周りに餌を与えられ続けられていた女王蜂は
自分で餌をとるということを知らないため、飢えのため死んでいってしまう。
昆虫の世界なんてそんなもの。

爬虫類や鳥程度の下等生物も、メスの方が体が大きい場合が多く
オスは必死にメスにアピールをして交尾をさせてもらう。
例えば、カエルは一匹のメスに数匹のオスがひっついてメスを争奪する。
昆虫のようにオスがメスに食べられてしまう、ということはほとんど無くなる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
992 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:57:50.56 ID:NqoRMJJK
ライオンやトラやゾウくらいの生物になると、大抵オスの方が体が大きくなる。
ライオンは群れを作り、成獣のオスと数頭のメス(その間の仔ライオンも含む)で構成される。
若いオスは産まれ育った群れから追い出され、成長するまでオスだけで暮らす
(兄弟2頭で行動することが多い)。
獲物を狩るのは基本的にメスの役目だが、メスが手こずったりする場合はオスも加わる。
(ちなみにメスが取ってきた獲物を先に食べるのはオスである。
これはオスを怒らせて襲われたら圧倒的に不利なためである)
育児は群れのメス全員で行い、オスは基本的に外敵の駆除を生業としている。
(他の雄ライオンやハイエナの駆除)
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 3
997 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 19:58:02.24 ID:NqoRMJJK
オスライオンはメスライオンを手に入れるためにオス同士で争い合い
その争いに負け、群れから追い出されたオスのライオンは野垂れ死にしてしまう。
このことから、オスライオン一匹では、生存能力に乏しい事がうかがえる。
ゾウは、メスを中心とした群れを単位として生活し、高度な社会を作っている。
高い知能を持ち、群れ同士で子供を守るほか、仲間の死体を擦って偲ぶ姿も見られている。
オス象はキバが充分大きくなり、15歳くらいになると群れから離れる。
オスは成人すると子供を作るとき以外群れに戻らず、平原を放浪しながら悠然と暮らすのである。
犬やネコやオオカミはライオンや象と同じように、群れを作り行動するが
あまりオスとメスに体格差や性差が無く、オスもメスも狩りを行なう。

奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
144 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:01:45.19 ID:NqoRMJJK
昆虫やライオンやクジラなどの下等生物と、類人猿の生態を同等に見る奴はバカ。


蜂と蟻は、女王も働き蟻(蜂)もメス。
オス蟻やオス蜂は生殖するためだけに存在し、オスバチは女王蜂が空に飛び立ったときの
一回きりの交尾チャンスにかける。交尾に成功したとしても生殖器が切れて即死。
もっと哀れなのが不成功に終わったオスたちで、エサがなくなると巣から追い出され
エサを採る術も知らずに飢え死にする。
昆虫程度の下等生物だと、オスよりもメスのほうが体が大きい場合が多く
カマキリにいたってはメスがオスを食べてしまう。
蜘蛛も、メスの方が体が大きく、オスはメスに食われるのを覚悟で交尾しなければならず
実際に食べられてしまうことも少なくない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
158 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:01:56.99 ID:NqoRMJJK
昆虫の中には、卵から出てきた子供に食べられるメスもいる。
老化や、怪我などで繁殖能力のなくなった女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
幼虫のときから、周りに餌を与えられ続けられていた女王蜂は
自分で餌をとるということを知らないため、飢えのため死んでいってしまう。
昆虫の世界なんてそんなもの。

爬虫類や鳥程度の下等生物も、メスの方が体が大きい場合が多く
オスは必死にメスにアピールをして交尾をさせてもらう。
例えば、カエルは一匹のメスに数匹のオスがひっついてメスを争奪する。
昆虫のようにオスがメスに食べられてしまう、ということはほとんど無くなる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
175 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:02:18.22 ID:NqoRMJJK
ライオンやトラやゾウくらいの生物になると、大抵オスの方が体が大きくなる。
ライオンは群れを作り、成獣のオスと数頭のメス(その間の仔ライオンも含む)で構成される。
若いオスは産まれ育った群れから追い出され、成長するまでオスだけで暮らす
(兄弟2頭で行動することが多い)。
獲物を狩るのは基本的にメスの役目だが、メスが手こずったりする場合はオスも加わる。
(ちなみにメスが取ってきた獲物を先に食べるのはオスである。
これはオスを怒らせて襲われたら圧倒的に不利なためである)
育児は群れのメス全員で行い、オスは基本的に外敵の駆除を生業としている。
(他の雄ライオンやハイエナの駆除)
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
205 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:02:44.14 ID:NqoRMJJK
オスライオンはメスライオンを手に入れるためにオス同士で争い合い
その争いに負け、群れから追い出されたオスのライオンは野垂れ死にしてしまう。
このことから、オスライオン一匹では、生存能力に乏しい事がうかがえる。
ゾウは、メスを中心とした群れを単位として生活し、高度な社会を作っている。
高い知能を持ち、群れ同士で子供を守るほか、仲間の死体を擦って偲ぶ姿も見られている。
オス象はキバが充分大きくなり、15歳くらいになると群れから離れる。
オスは成人すると子供を作るとき以外群れに戻らず、平原を放浪しながら悠然と暮らすのである。
犬やネコやオオカミはライオンや象と同じように、群れを作り行動するが
あまりオスとメスに体格差や性差が無く、オスもメスも狩りを行なう。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
220 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:02:55.89 ID:NqoRMJJK
クジラやイルカやシャチは非常に知能の高い水の中の哺乳類である。
クジラやイルカやシャチは、メスを中心とした母系家族であり、メスを中心に集団を作り行動する。
オスはあまり子育てに興味を示さない。
雄はランク付けや雌をめぐって闘うこともあり、繁殖期には頭突き などの行動により
強さと大きさを誇示して雄同士が激しく争う。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
246 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:03:13.72 ID:NqoRMJJK
そして、霊長類。
主に日本猿のオスは子孫の確保のために、より多くのメスと交尾を行い
同時に他のオスに、より多くのメスを従わせることで自分の力を示す。
リーダーは外敵から群れを守り、また、群れ内部での争いに介入して調停する。
ただし以前までは、強力な統率力をもつボスザルとそれを取巻くメス、子供を中心として
他のオスは周辺部に位置し中心部に入ることが許されないという
「同心円二重構造」として群れの社会構造が説明されていたが
日本猿の群は、メスが自分の生まれた群れに留まり続け
オスが自分の出自の群れから移籍する、母系社会であるということも分かっている。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
311 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:04:16.77 ID:NqoRMJJK
昆虫やライオンやクジラなどの下等生物と、類人猿の生態を同等に見る奴はバカ。


霊長類の中でも、特に人間に近いとされるサル目は「ヒト上科」に分類される。
チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、テナガザルがそうである。
このあたりから、オスとメスの関係がガラっと変わってくる。
まず、テナガザルは一夫一妻であり、子供を含めた4頭程度の群れを形成している。
テナガザルは、ほぼ完璧な一夫一妻制で、しかも、生涯を同じ伴侶とともに暮らす。
子供ができると、両親がそだてて、やがて子供たちは巣立っていくというもので
かつ、その家族というものは、他から完全に独立していて、夫婦と子供からなる家族が
多数あつまって群を作ることはないとされている。
これほど仲むつまじいおしどり夫婦でありながら、交尾をするのは、年に数回と非常に少ない
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
326 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:04:30.27 ID:NqoRMJJK
オランウータンの場合はというと、単独雄と、母子集団という形をとる。
オスはほぼ完全に単独で独立し(オランウータンには天敵がほとんどいない)
一人であっちこっちうろつき生涯を過ごし、子育ても一切しない。
メスは子供をそだてて、自分の子供とともに数頭で移動し、交尾期になると
単独雄と交尾して、そのまますぐにオスとは別れる。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
350 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:04:49.81 ID:NqoRMJJK
ゴリラには、1頭のオスを中心とし、数頭のメス、そして子供達から群が構成され
配偶したメスとは一生を共に暮らし、家族を愛する習性がある。
ゴリラのハーレム的な社会も、他の生物のものとは違っていて
集団のボスのオスが年老いたり、あるいは死んだりした場合には
その集団で生まれたオスが集団を受け継ぐことになっていて、つまり、ボスにとっては
同じ集団の自分の息子たちがライバルであって、息子がボスになる、というものである。
基本的には息子は次第にボスとの反発関係を強め、群を離れ、単独生活を行う。
が、息子と決定的な敵対関係に陥ることはない。
奇跡の映像大冒険!アドベンチャーTV06 4
358 :霊長類と昆虫は全くの別物[]:2006/12/29(金) 20:04:59.50 ID:NqoRMJJK
息子たちは、ボスと共に群を守り、ボスが老齢な場合は
成熟した息子が集団に残り、しだいにボスに代わってリーダーシップをとるようになる。
しかし、息子が群を乗っ取ったり、ボスに対して優位に振る舞うことはないため
ボスがメスの支持を失うこともなく、死ぬまで群の核としての立場を維持できる。
集団で生まれたメスはある程度の年齢になったら、集団から離れて、別の集団に「嫁入り」する。
だから、集団には、ボスである雄と、そのボスの複数の妻、それも、それぞれ異なる集団から
やってきた妻たちと、そして未成熟の子供、さらに、成熟して、集団のボスになることを
ねらっているボスの息子たちが存在することになる。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。