トップページ > ラジオ実況 > 2018年08月24日 > fFHfXcxb

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/1164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000779800000000000031



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@ON AIR
夏休み子ども科学電話相談2018★part25
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
夏休み子ども科学電話相談2018★part27

書き込みレス一覧

夏休み子ども科学電話相談2018★part25
972 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 08:21:26.18 ID:fFHfXcxb
地球は丸というよりも西洋ナシの形に近い
夏休み子ども科学電話相談2018★part25
996 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 08:25:13.50 ID:fFHfXcxb
>>979
ジオイド面は真円ではないので
といっても0.001%くらいだから言葉の問題ではある
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
26 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 08:33:53.99 ID:fFHfXcxb
8時以降の曲は大都市圏ではJARTICの情報をかぶせるんだけど、
音楽のせいで聞けなかったケースはあるのかとは思う。
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
143 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 08:49:08.64 ID:fFHfXcxb
大変良い質問です
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
156 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 08:50:53.21 ID:fFHfXcxb
布表面の毛羽立ち部分は白い光を乱反射させるので、光を薄めてしまうわけ。
水に濡れるとその部分が光をはね返さないので色素の色が素で出てくる
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
177 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 08:55:10.38 ID:fFHfXcxb
布の繊維そのものも水に濡れると透明度が若干上がる。
だから昔の白い水着はエロかったが、
最近は透け防止対策が行われて不慮の事故?は起こらなくなった
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
181 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 08:56:34.89 ID:fFHfXcxb
>>170
濡れる=繊維の親水性が高いと透けるので
表面の撥水性を高めて濡れないようにする。
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
210 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 09:08:49.84 ID:fFHfXcxb
地球上だって物理法則は一緒だ。
地上では当たるものが多いだけの話
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
233 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 09:12:52.68 ID:fFHfXcxb
空気の摩擦力は粘性よりも圧力の効果が大きいんだろうが、
改めて考えるとちょっとややこしい。

子供の頃には第一宇宙速度の意味が理解できなかった。
「地上ゼロメートルでは衝突するのに意味あるのか?」
※ヒント:近似
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
294 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 09:16:17.78 ID:fFHfXcxb
だって最大の数があるとして、それに1を足した数も数字だろう。
背理法を使うまでもなく単純な考察で分かると思うが
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
337 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 09:21:22.80 ID:fFHfXcxb
昔は冷蔵庫がないので肉は食う直前に生き物を絞めていたが、
カメは長生きで船倉に放り込んで絶食絶飲状態でも死なないから
とても都合が良くて重宝されたのだと。
まぁけしからん話ですわ
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
388 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 09:26:57.85 ID:fFHfXcxb
>>345
数字を足せない状況というのは何ぞやという話でね。
基本的にそんなものはないのだから矛盾するわけだけども、
スマートにやるなら背理法でもう少し手間を掛けて証明する

数学を言葉でごちゃごちゃ考えるのは無意味なので
定義定理証明のプロセスを踏んで行くのが大切。
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
430 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 09:36:56.40 ID:fFHfXcxb
そりゃお茶には不純物がたくさんあるから。
糖鎖かタンパク質あたりが怪しいが、コロイドになれれば何でもアリ
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
482 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 09:44:19.45 ID:fFHfXcxb
>>452
サポニンが界面活性剤としての役割を果たすから、という答えなのか。

※界面活性剤があると、その分子が膜の表面に親水基・空気の方に疎水基を向けて
立ち並ぶことで層ができるので空気からのバリアになり安定する。
これが泡の壊れない仕組み
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
576 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:00:02.92 ID:fFHfXcxb
>>545
水は分子を見ると電気的にプラスマイナスが偏ってる。
だからイオンと仲がよくてOH基なんかとくっつきやすい。
一方で疎水基は中性の分子が連なっていて、こちらは油とか空気(電気的に中性)
と仲良くなりやすい、といえば大学初級まで正しい説明になるかと
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
603 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:08:53.64 ID:fFHfXcxb
今日もっともマトモな受け答えができそう
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
677 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:16:13.11 ID:fFHfXcxb
>>597
自分は自由研究をサボりまくって絵日記は白紙提出するクソガキだったが
本や雑誌は大量に読んでいて、それが高校以降の勉強にも役に立った。
だから広い意味での国語力が大事と思う。
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
724 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:20:45.87 ID:fFHfXcxb
つまり南半球に大陸塊があって人類史が変わっていれば、
逆回転の時計がメジャーになっていたかも知れないと。
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
765 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:25:18.26 ID:fFHfXcxb
>>719
化学記号はギリシャ語起源のものが多くて
ギリシャローマ文明からの連続性があるから、
そこを軽く意識すると体系的に覚えられる。

というか勉強大嫌いだから、いかに覚えないで済むかを必死で工夫したもんです。
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
801 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:31:11.52 ID:fFHfXcxb
>>766
結局ヨーロッパのローカル政争が世界を支配しただけのことだから。
欧州っていかにも広そうだけども、下手したら日本よりスケール狭いからね。
ロンドン-パリなんて日帰りドライブに毛が生えたくらいの距離だし
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
836 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:35:44.36 ID:fFHfXcxb
>>784
ダラダラやるより語源に触れた方が早いよ。
なお周期律はエロいのばっかしなので嫌でも覚えるw
夏休み子ども科学電話相談2018★part26
954 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:42:51.95 ID:fFHfXcxb
この子には海の生き物の幼生の研究をして貰いたいマジで。
この分野はほとんど手付かずで皆困ってるから
(一番大事なのはカネ集めとハッタリ能力だが)
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
41 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 10:50:53.05 ID:fFHfXcxb
適切な長さの導体は電波を吸収するの
それを検知してる。
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
120 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:00:53.32 ID:fFHfXcxb
>>107
面倒じゃけぇネタバレしとくわ(広島弁)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264130697
>料理番組で電動調理器具が出た時に使います。
>電動バイブですので。
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
151 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:08:24.62 ID:fFHfXcxb
>>136
商標登録済みの可能性は結構ありそう。

ちなみに「いわて銀河鉄道」は何者かによって登録されているので、
IGRを付けて諸問題を回避することになりました。
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
347 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:23:53.45 ID:fFHfXcxb
>>259
山陰ではわりとメジャー
アゴだしの魚だから自販機でも買える(「だし道楽」の中に入ってるヤツ)
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
419 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:32:08.14 ID:fFHfXcxb
>>381
飛行時は必然的に遠くを見ることになるわけだから、それ自体に矛盾はないのよね。
※絶対速度よりも視線角度の変化率の方が効いてるという認識。
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
535 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:41:04.30 ID:fFHfXcxb
>>456
小鳥は地上を歩いてるときは、むしろ飛び跳ねて静止移動を繰り返してるから
身体全体の動きで鳩の首の動きをトレースしているように見える。
むしろ猛禽類のように悠然と飛んでいる小鳥ってそんなに見ない。
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
575 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:43:59.26 ID:fFHfXcxb
イカは自己鏡像認識ができると言われてるが、
どうしてそうなったのかは本当に謎。
そうすることでのメリットが思いつかない
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
687 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:51:52.64 ID:fFHfXcxb
返事し忘れてたが
>>183
ガスの炎が青いのはラジカルの化学発光由来だから、たしかに黒体輻射ではない。
ロウソクの光も黒体輻射よりは炭素の励起が大きいと思う
(スペクトル見れば分かりそう)
夏休み子ども科学電話相談2018★part27
712 :名無しさん@ON AIR[sage]:2018/08/24(金) 11:58:24.73 ID:fFHfXcxb
>>655
まぁ何を見ているかを直接調べられない以上は
大ざっぱな推測によるしかないので、いずれにせよ直接的な証拠が欲しいと思う。
正直数学寄りの物理屋にとって生物は門外漢なので

サルなら脳みそ開けてSQUIDで調べられるけども、
小鳥なんてどうやれば良いんでしょうねぇ……


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。