トップページ > ニュース実況+ > 2017年07月09日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/983 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000033331231000321004132



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
きつねうどん ★
みれいゆ ★ 転載ダメ©2ch.net
米副大統領「触るな」と書かれたNASA機器に触って人のせいに [無断転載禁止]©2ch.net
ぎゃーーーー! 味噌汁こぼしちゃった!!なスマホスタンド [無断転載禁止]©2ch.net
なぜIMFは韓国政府に根掘り葉掘り質問するのか [無断転載禁止]©2ch.net
中国マネーが招くベネズエラの破綻 [無断転載禁止]©2ch.net
ホンダが「モンキー」と歩んだミニバイクの歴史ーー当初は多摩テックの遊具として開発されていた [無断転載禁止]©2ch.net
みんな、クロックスの日焼けあとはこうなるから注意して [無断転載禁止]©2ch.net
子供でもカンタンに電子回路を作って楽しめるエレクトロニクス知育玩具『電子ブロック』 [無断転載禁止]©2ch.net
2カ所に入浴施設 自衛隊 [無断転載禁止]©2ch.net
<金口木舌>ヒアリだけではない「外来種」 [無断転載禁止]©2ch.net
★★★ じっぷら記者募集の回覧板・44 〜じっぷらがぷらである為に〜 ★★★ ©2ch.net

その他20スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

米副大統領「触るな」と書かれたNASA機器に触って人のせいに [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 00:46:33.09 ID:CAP_USER
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_444b311e3caa477f5dbd84066ee7ef40155949.jpg

米フロリダ州の米航空宇宙局本部を視察するマイク・ペンス副大統領(右から2人目、2017年7月6日撮影)。


【AFP=時事】米国のマイク・ペンス副大統領が米航空宇宙局を訪問した際に「触るな」と書かれた装置に触れた写真がツイッター上で拡散した。これを釈明するためにペンス副大統領は、上司であるドナルド・トランプ大統領さながら「人のせいにする」ツイートを発信している。

 6日、フロリダ州ケープカナベラルにあるNASAの施設で職員に演説を行ったペンス副大統領は、施設内を視察。途中、「重要宇宙飛行用機器」という表示とともに赤い字で「触るな」と警告が書かれた機器に左手を置いた。

 画像にある原子炉の冷却塔のような形をした金属製の機器は、開発中の新型宇宙船オリオンの一部だとされる。このペンス副大統領の姿を捉えた画像には、同州選出のマルコ・ルビオ上院議員も写っている。

 ペンス副大統領は7日、自身がこの画像をメッセージ付きで発信。「すまない@NASA...@マルコ・ルビオがやれと言ったんだ!」と述べ、文末にはトランプ大統領のツイート風の感嘆符もついていた。

 このツイートに対し、NASAが「どのみちきれいに手入れするつもりだったので問題ない」と返信。するとペンス副大統領はさらに自らユーモラスなツイートを投稿。「実は、こういうことが起きたのは初めてではない」と記し、NASAの機器をヤマアラシに置き換え、それを自分が触っている加工画像を投稿した。

 NASAの機器に触っている実際の画像は拡散し、ソーシャルメディアにはペンス副大統領への皮肉や痛烈な批判があふれた。あるユーザーは「わが国の副大統領が、社会科見学に行った小学3年生と同程度の自制心を持っているのが分かって良かった」と投稿した。またルビオ氏を引き合いに出している点について「政権がまた他人のせいにしてるよ」と言ったユーザーもいた。

http://www.afpbb.com/articles/-/3135041
ぎゃーーーー! 味噌汁こぼしちゃった!!なスマホスタンド [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 00:57:50.88 ID:CAP_USER
http://www.gizmodo.jp/images/2017/07/170706misoshirustand-01.jpg

日本最大の食品サンプルメーカーであるいわさきから、ドッキリなスマホスタンドが発売されました。その名も「味噌汁スマホスタンド」です。

見ての通り、お椀と、味噌汁のサンプルがセットになっております。こぼれた味噌汁部分にスマホを立てかけ、お椀で支えるという感じですね。

こんなのデスクに置かれていたら、絶対ビックリしますよね。

こちらお値段5,800円(税込)。大人気で現在売り切れ中です。うーん、これ欲しいな……。

あ、絶対イヤな上司の机の上に置くなよ! 絶対だぞ!! 責任取れませんからね

http://www.gizmodo.jp/images/2017/07/170706misoshirustand-02.jpg

http://www.gizmodo.jp/2017/07/miso-soup-stand.html
なぜIMFは韓国政府に根掘り葉掘り質問するのか [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 06:14:37.94 ID:CAP_USER
 「公務員を増やすために追加補正予算を編成したというけれど、なぜそんなことをするのですか」

 国際通貨基金(IMF)の実務担当者が先月末、韓国の企画財政部(省に相当)を訪れ、公務員増員に向けた追加補正予算、公共機関の成果年俸制廃止、最低賃金引き上げという3項目について、集中的に質問したということです。
IMFは毎年今ごろに実務担当者3−4人を韓国に派遣し、約1週間滞在して政策全般を点検しています。
その結果を世界経済見通しの作成時に参考にし、年間報告書の基礎資料としても活用しています。
IMFの実務担当者による訪問には神経を使うものですが、今年は特に緊張したといいます。
これまでとは異なり、5月に新政権が発足した直後に当たるため、新たな政策について、IMF側から質問を浴びせされたからです。

 IMFだけではありません。企画財政部は大手格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスとも6月末に非公開で会合を持ちました。
産業界の構造調整、対北朝鮮リスク、家計債務などの懸案を新政権がどう処理しようとしているのか突っ込んだ質問があったということです。
企画財政部関係者は「説明を誤れば、国の信用格付けが低下しかねないので、6月末は緊張の連続だった」と話していました。

 IMFとムーディーズが根掘り葉掘り質問した理由について、韓国政府関係者は「先進国の多くとは政策基調が反対方向なので、その背景が気になったようだ」と話していました。
先進国は成果を協調する年俸システムを強化し、肥大化した公共部門を縮小する傾向を見せています。
最低賃金引き上げも副作用が指摘されています。しかし、文在寅(ムン・ジェイン)政権は成果年俸制の拡大を白紙化したり、公務員の数を増やしたりしているので、それが奇妙に見えたという状況です。
急激な最低賃金引き上げも検討すべき問題だと判断したようです。
企画財政部は頭を抱えているようです。
石橋をたたいていて日が暮れてもいけないが、石橋をたたかずに渡るのも危険だからです。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/07/07/2017070701598.html
中国マネーが招くベネズエラの破綻 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 06:55:44.84 ID:CAP_USER
http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/07/mag170711-venez-thumb-554xauto.jpg

生活必需品の多くを輸入に頼っていたベネズエラ。原油価格の下落で外貨準備高が激減し、今やスーパーの棚はガラ空きだ Carlos Becerra-Anadolu Agency/GETTY IMAGES

<資源確保と影響力の拡大を目指す中国の「金融外交」が途上国を苦しめる>

「ベネズエラと中国。この2国の経済に共通するリスクは?」と聞かれたら返事に困るだろう。

ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は前任者ウゴ・チャベスの遺志を継いで「ボリバル革命」の旗を掲げ続けているが、頼みの綱の原油価格は一向に上がらず、経済危機は悪化の一途をたどっている。油田掘削装置の補修費や労働者への賃金の支払いもままならず、原油生産はストップ。深刻な物資不足で国民の怒りはピークに達し、マドゥロ退陣を求めるデモが全土に広がっている。

一方、地球の反対側の中国ではきらびやかなショッピングモールに買い物客があふれている。

明暗がくっきりと分かれる両国の経済だが、実は共通の「爆弾」を抱えている。中国の習近平(シー・チーピン)国家主席が膨大な資金力にものをいわせて影響力を拡大しようと「金融外交」を展開しているからだ。

中国のたくらみは相手国ばかりか、最終的には中国にも手痛い打撃を与えかねない。ベネズエラ経済の崩壊がそれを示す実例となるだろう。

99年にチャベスが反米・社会主義路線を掲げて政権の座に就くと、中国は彼をイデオロギー的な盟友と見なし、ベネズエラにせっせとカネを貸し始めた。

公式には中国の融資は資金の使途や返済に条件の付く「ひも付き」融資ではないが、現実は玉虫色だ。00年以降、中国は新たな市場の開拓と資源の確保を目指して積極的に対外投融資を始めた。

石油を確保しつつ中南米に友好国をつくるという中国の思惑は、アメリカと縁を切って貿易相手国を多様化したいというベネズエラの思惑とぴたりと合致した。だからと言って中国が金利をまけてくれるわけではなく、融資条件は中国に非常に有利なものとなった。

07〜14年に中国はベネズエラに630億ドルを融資。この金額は同時期の中国の中南米諸国への融資総額の53%に当たるが、その気前のよさには裏がある。返済は石油で行うことになっていたのだ。

融資契約の大半が結ばれた時期に1バレル=100ドル強で推移していた原油価格は、16年1月には1バレル=30ドル近くまで下落。こうなるとどう頑張っても返済が追い付かない。今やベネズエラは契約当初の2倍の原油を中国に輸送する羽目になっている。

中国だけが得する契約

ベネズエラ経済が完全に破綻し、マドゥロ政権が崩壊すれば、中国は外交・経済両面で大打撃を受けかねない。その証拠に国家経済を破滅に導いたマドゥロ政権がなかなか倒れないのは中国が支えているからだと、ベネズエラの野党はみている。

マドゥロ失脚後の新政権はチャベス=マドゥロ時代に結ばれたローン契約を無効とし、アメリカに支援を求めるだろう。そうなれば中国のメンツは丸つぶれだ。中国は過去に貧困国のデフォルト(債務不履行)を熱っぽく擁護したことがある。当時の債権国は欧米諸国だったから、借金を踏み倒されても中国に実害は及ばなかった。

ベネズエラがデフォルトに陥れば、中国ばかりかほかの国々も影響を被るだろう。中国は「一帯一路」の一環として、多くの国々にベネズエラ方式の融資を行う計画だ。資金と技術的なノウハウを提供してインフラ整備を支援すれば、資源や物流拠点を確保できる上、友好国を増やして国際社会で影響力を拡大できる。中国にとってはまさに一石二鳥の援助計画だ。

今は中国が壮大な構想を実現しやすい環境がある。アメリカはトランプ政権になってから世界のリーダーの役割を放棄した。オバマ前政権のアジア重視政策が掛け声だけで終わったことも、中国のアジア政策には好都合だ。

アジアの多くの国々は遠慮がちに、あるいは声高にアメリカの関与を求めている。中国の支配におとなしく従いたくないからだ。だがリスクを承知で中国に頼るか、どこにも頼れないかという二択なら多くの国が前者を選ぶだろう。
中国マネーが招くベネズエラの破綻 [無断転載禁止]©2ch.net
2 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 06:55:53.42 ID:CAP_USER
ベネズエラ経済が破綻の淵に追い込まれたのは、愚かな経済政策を進める独裁政権に、無制限にカネを貸す太っ腹なスポンサーがいたからだ。この有害な組み合わせは、一帯一路で多額の融資を受ける多くの国々に共通している。経済の低迷に頭を抱える独裁政権は長期的には採算が取れなくとも、一時的な景気浮揚策として中国が出資する大型の開発事業に飛び付く。

早くもスリランカとパキスタンは債務危機に追い込まれつつある。スリランカは中国の資金で南部にハンバントタ港を建設したものの、重い金利負担にあえぎ港の運営権を99年間中国に貸し出すことにした。中国はパキスタンの通貨危機を防ぐためこの1年に12億ドルの緊急融資を行い、さらにインフラ整備のため今後数年にわたって最低でも520億ドルを投資する計画だ。

世界の鼻つまみ者に?

中国当局は一帯一路を語る際、第二次大戦後の欧州復興計画マーシャルプランをよく引き合いに出す。しかし一帯一路は「中国による中国のための計画」だ。低金利や無利子の開発援助と違い、金利は市場の相場に基づき高く設定される。しかも鉄道や港湾の建設事業を受注するのは中国企業で、資材も中国から輸入し、労働者も中国人だ。

そうであっても中国は高い代償を免れ得ない。既に中国当局は南アジアと中央アジアの国々への融資で多額の焦げ付きが出ると予想している。

スリランカがいい例だ。中国は20億ドルの借金棒引きを認めたが、その後にまたインフラ事業で320億ドルを投資した。大型インフラ事業で中国マネーが流入するパキスタンではインフレが起きるのは必至で、そうなれば債務返済はさらに困難になる。

中国は今後10〜15年間で一帯一路事業に5兆ドルを投じると公言している。実行すれば中国にとっても大きな負担になり、比較的小規模のデフォルトでも経済的・政治的に深刻な打撃をもたらす可能性がある。

借り手を苦しめる手前勝手な貸し付けで途上国の経済を破綻させる――中国が世界の鼻つまみ者になりたいなら、これほど有効な処方箋はない。既にベネズエラ、スリランカ、パキスタンの苦境を見て、ほかの国々は中国マネーに飛び付かないか、少なくともリスクを考慮する姿勢を見せている。

事業の採算性や借り手の返済能力を見極めずに多額の貸し付けを続けては、借り手と貸し手が相互不信に陥るばかりか、借り手が次々に破産する事態もあり得る。中国が賢い貸し手にならない限り、金融外交でいくら札ビラを切ったところで誰にも相手にされなくなるだろう。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7947.php
ホンダが「モンキー」と歩んだミニバイクの歴史ーー当初は多摩テックの遊具として開発されていた [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 07:16:58.32 ID:CAP_USER
http://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/06/20170629-a02-2-760x506.jpg

世間では一口に「バイク好き」というものの、その嗜好はファンによってさまざまだ。例えば、アメリカンを好むバイカーは速さを追求するロードレーサーを好まないし、ビンテージを好むバイカーは最新マシンにあまり興味がない。

しかし、そういった垣根を越えてバイク好きの誰もが愛していたのがホンダ「モンキー」だ。販売開始から今年で50年。数多くのバイクファンを魅了してきたミニバイクだが、この周年を迎えたと同時に販売中止を発表し、大きな波紋を呼んでいる。そこで今回は、ホンダ広報部・二輪広報課の高山正之さんにお話を伺った。モンキーと歩んだホンダのミニバイクの歴史を追いかけていこう。

ホンダ広報部・二輪広報課 高山正之さん

ホンダの広報として仕事をしながら、自身もホンダのバイクにまたがる。ときには、バイクミーティングにも顔を出すほどのバイクファンでもある。

モンキーが生産終了になった理由は?
ーーホンダ小型バイクの代名詞ともいえるモンキーですが、今年50周年を迎えると同時に生産終了を発表しました。あらためまして、その経緯をお聞かせいただけますでしょうか?

高山正之さん(以下:高山) ファンの皆さんからも「なんとかならないのか」「もっと増産できないのか」といった声をいただきました。私どもとしてはありがたい反面、生産終了はやむを得ない決断でしたので、もどかしい思いもあります。

生産終了の理由は、長年ご愛好いただいたモンキーをはじめとする50ccの原付バイクの市場が大幅に減ったことです。加えて、ますます厳しくなる二輪車排出ガス規制などのこともありましたので、総合的な判断をしての苦渋の決断でした。

レジャー施設の遊具として開発されたモンキー
ーー50年も販売され続けたモンキーがなくなるのは非常に残念です。ホンダさんにとって代表車種のひとつでもあったモンキーは、どうやって開発されたものだったのでしょうか?

高山 日本国内の話ですが、モンキーが誕生する以前、ホンダが作ったレジャー施設に多摩テックと生駒テックがありました。遊園地で子どもたちが遊ぶ施設ですが、当時は備え付けられたアトラクションなどは少なく、遊びに来た子どもたちが自分で操作を楽しみながら乗り物に乗るというコンセプトでした。

http://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/06/20170628-a09-1-e1498667757447.jpg

↑1961年、東京都日野市にオープンしたレジャー施設・多摩テック。バイク愛好者に向けたダートコースやバイクを使ったアトラクションが目玉だった(写真は当時のホンダ社報より/以下:同)

http://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/06/20170628-a09-2-e1498667745598.jpg

↑オープン当初の多摩テックのバイク。右上には一般販売がはじまる前のモンキーの姿が確認できる

高山 この多摩テックと生駒テックに用意されたバイクがモンキーの原型で、つまり最初は遊具として誕生したものだったんです。ただし、歴史をひも解いていくと、当時ホンダは子ども向け遊具としてだけに開発したとは思えないのです。

高山 なぜならば、同時期にイギリスをはじめとしたヨーロッパにもモンキーの原型は輸出されていました。そして、サーキットを走るピットバイクとして扱われるなど、このルックスのかわいさと実用性がすでに海外で評価を得るほど完成度が高いものだったからです。

http://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/06/20170628-a09-6-e1498668034169.jpg

↑多摩テックのダートコースを滑走するモンキー。その最高速度は30kmだったという

つづき
http://getnavi.jp/life/155617/
みんな、クロックスの日焼けあとはこうなるから注意して [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 07:25:24.18 ID:CAP_USER
夏になったら、山に海。気軽なサンダルが非常に重宝する季節です。世界中で愛されるお気軽サンダルといえばクロックス。

ヘビーユーザーなら、夏中ずっとコレって人もいるでしょう。そんな人はきっと経験あるはず、クロックスの日焼け。

https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2017-06/1/16/asset/buzzfeed-prod-fastlane-02/sub-buzz-12560-1496350191-1.png

https://www.buzzfeed.com/jp/bfjapan/croc-tan
子供でもカンタンに電子回路を作って楽しめるエレクトロニクス知育玩具『電子ブロック』 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 07:36:46.75 ID:CAP_USER
かつて、テレビやパソコン、インターネットすらなかった時代。

庶民の楽しみと言えば、様々な情報を聴く事が出来る「ラジオ」が、専ら一般的な娯楽でした。

ラジオ放送を聴取する為の「ラジオ受信機」も、市販の物は大変高価だった為、部品を探し集めてラジオを組み立てる、所謂いわゆる電子工作≒ほぼ”ラジオの製作”を行う人が少なくなかった様です。

更に、ラジオやオーディオ機器等の工作技術を切磋琢磨するべく、様々な電子工作の製作記事や、アマチュア無線、オーディオ等に関する情報を満載した月刊誌

●電波新聞社刊「ラジオの製作」

http://listening.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/09/29/img_0005_2.jpg

誠文堂新光社「初歩のラジオ」

http://home.g01.itscom.net/jf1vhx/booksl/shora7207.jpg

が刊行され、当時の”電気大好き”少年達の心を鷲掴みにして、隆盛を極め、各誌お互いに、鎬しのぎを削りました。

その後、趣味や学業、研究による電子工作は、一般社会にも広く浸透して行ったのですが、ひとつ問題が有りました。

「電子工作」を行う為に、部品を集め、電子基板に回路を作って、抵抗器(電流の制限や分圧を行う電子部品)やコンデンサ(電荷を放出入する受動素子)といった部品を、半田ハンダ鉛とスズの合金で一度固定をしてしまったら、また新しい回路を作りたくなったり、大幅な改良をしたくなった場合、基本作り直しになります。

部品を再購入するのが勿体ないので、一旦付けた半田を剥がして、部品を取り出す事も出来なくは有りませんが、かなり面倒です。

学業や研究によって行われる電子工作は、数多くの電子回路を自分で考えて作ってみて、試してみる事が最も大切です。その際、出来れば少ない労力で、沢山の研究成果を得たい所です。

「カンタンに電子部品を入れ替えるだけで、沢山たくさんの回路の実験を試せる事が出来る、そんな都合の良い実習用教材は無いかなぁ」

…実は有りました。

時は昔、1976年…。子供でもカンタンに電子回路を作って楽しめるエレクトロ知育玩具「電子ブロック」が発売されたのです。

https://image.middle-edge.jp/medium/4850ec4c790846a44360996377ef15e2.jpg

「電子ブロック」は、プラスチック製のブロックの中に、トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、コイル、などの、様々な電子回路や素子を封入して、実験用ブロック基板上に配列していくことで、ブロック内蔵の導電スプリングを通じて電流が流れ、電子回路があっという間に完成する、画期的なシステムです。

また、抵抗値やコンデンサーなどの値を後から設定・変更するのも、電子ブロックであれば実にカンタン。

目的の素子のブロックを基板から抜き出して、差し替えるだけでOKです。

また、電子ブロック素子を接続出来る実験パネルは、上下左右に、無限連結出来る様になっています。これは便利。

ちなみに、「電子ブロック」は、「学研」が製造・販売を行った商品であると一般的には思われている様ですが、実は、特許を取得し製造・販売を行っていた電子ブロック機器製造株式会社の商品を…。

つづき
https://dime.jp/genre/413885/
2カ所に入浴施設 自衛隊 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 08:06:19.81 ID:CAP_USER
 陸上自衛隊は8日、豪雨災害の避難者支援で日田市内の2カ所に野外入浴施設を設けた。

 79人(同日午後3時時点)が避難する市複合文化施設アオーゼ(上城内町)に近い中城体育館の横には、福岡、香川両県の駐屯地の部隊が施設を設営した。テント張りで男女別に2セットあり、1時間に120人まで対応できるという。

 入浴した秋山町の女性(71)は「天候悪化で自宅近くの土砂崩れがさらに進むと怖いので避難した。入浴は3日ぶり。気持ち良かった」と話した。もう1カ所は清水町の三和小学校。

http://i.imgur.com/4vcE0Nq.jpg

http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/07/09/JD0055928684
<金口木舌>ヒアリだけではない「外来種」 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 08:11:16.95 ID:CAP_USER
強い毒を持つヒアリが国内で発見された影響で、殺虫剤メーカーの株価が上昇しているという。外来種侵入の危機が、投機のチャンスとは皮肉ではある▼国境を越えた物流の発達で、郵送物にさまざまな外来種が紛れ込んでしまうのは、もはや避け難い。しかし、人間の生命に関わるならば、万全な水際対策を講じる必要がある

▼外来種といえば、県内には農作物に寄生する病害虫、ウリミバエやミカンコミバエがいた。防除事業を展開しウリミバエが21年、ミカンコミバエは9年かけて根絶に成功した。根絶によって植物検疫法の移動制限が解除され、マンゴーやゴーヤーは県外に出荷できるようになった

▼国境を越えてやってくるのは、昆虫類だけではない。昨年5月、国内最大の覚醒剤約600キロの輸入未遂事件が県内であった。クルーズ船を利用し、台湾から覚醒剤を密輸した別の事件では、持ち込んだ6人のうち、3人は逮捕されず帰国した。事件の全容は明らかになっていない

▼外来種ならぬ“外来機”も県内では常態化している。嘉手納基地に5、6月、米本国からF16戦闘機12機、在韓米軍基地からU2偵察機4機が飛来し、住民は騒音にさらされた

▼覚醒剤については「税関職員の増員」、外来機については「政治交渉」という“水際対策”が不可欠である。われわれの生活を脅かすのは、ヒアリだけではない。

http://ryukyushimpo.jp/column/entry-531153.html
★★★ じっぷら記者募集の回覧板・44 〜じっぷらがぷらである為に〜 ★★★ ©2ch.net
70 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 08:54:33.58 ID:CAP_USER
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |
 |に|   ( _●_) ミ   
 |注|   |∪| /  
 |意|.   ヽノ / 非常用の飯確認したら
 | ̄ミヽ_  / 去年の4月で期限切れとったわ
 |  | ヾ   / 食ったけどな
現代・起亜自動車、新型ハイブリッド車投入で「打倒レクサス」 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 09:11:56.44 ID:CAP_USER
 最近国内の自動車市場で新たに注目を集めている車種は、ハイブリッド車(HEV)だ。ハイブリッド車は、内燃機関のエンジンと電気自動車のバッテリーを共に搭載しているため、一般の内燃機関搭載車に比べて燃費に優れ、大気汚染物質の排出量が少ない。2015年にフォルクスワーゲンの排ガス不正問題が明るみに出て以降、微小粒子状物質などに対する懸念も拡大したことで、燃料効率性と環境配慮型自動車の長所を併せ持ったハイブリッド車に注目する消費者たちが増えている。

 これまでハイブリッド車市場をリードしてきたのは、主に日本の自動車メーカーだった。1990年代に始まった政府の排ガス規制の強化を受け、環境配慮型の自動車に目を向け始めた日本の自動車業界は、約20年にわたる研究開発(R&D)で現在、全世界で最も進んだハイブリッド車の技術を保有しているとの評価を受けている。これまでドイツ製のディーゼル車がリードしてきた韓国輸入車市場でも、最近日本のハイブリッド車の販売台数が著しく増加している。

 日本のハイブリッド車に対抗して、韓国の自動車メーカーも技術開発にいっそう拍車を掛けている。現代自などは、日本車に負けるとも劣らない燃料効率性を備えたハイブリッドの新車を続々と発売する一方で、価格競争力を武器に日本のメーカーがリードしてきた国内のハイブリッド市場でシェアを高めている。

 韓国輸入自動車協会(KAIDA)によると、先月国内輸入車市場で単一モデルのうち最も売れた自動車はレクサスのハイブリッド車「ES300h」だった。「ES300h」は541台が売れ、BMWやメルセデス・ベンツなど輸入車市場をリードしてきたドイツ製のディーゼルモデルを次々と追い抜いた。ハイブリッド車が月別輸入車販売台数で1位を占めたのは今回が初めてだ。

 「ES300h」は、2012年に国内販売が始まって以来、これまで累積販売台数で2万台を突破したレクサスの代表的な「ロングセラー」モデルだ。今年に入って5月までの販売台数は3049台と、前年同期比で61%増となった。

 同車種は、2.5リットルの4気筒アトキンソン・サイクル・エンジンとレクサスのハイブリッドシステムを結合することで、1リットル当たり14.9キロの公認燃費を可能とした。二酸化炭素の排出量は1キロメートル当たり108グラムだ。レクサスのプレミアムブランド価値と共に高い燃料効率性を兼ね備えており、発売開始から4年がたったが、最近になって販売台数が引き続き増加している。

 輸入ハイブリッド車市場では、「ES300h」以外にも日本車が圧倒的な強さを見せている。ホンダの「アコード・ハイブリッド」は先月310台が売れ、販売台数で2位に付けた。次いでトヨタの「プリウス」が225台とこれに続いた。先月の輸入ハイブリッド車の販売状況を見ると、上位10モデルのうち日本車でないのはフォードの「リンカーン MKZ ハイブリッド」(37台)が唯一だった。

 日本車メーカーは、急速に成長する韓国国内需要を考慮し、今後発売される新車でも、ハイブリッド車の占める割合を増やしていく計画だ。レクサスは今年下半期にハイブリッドクーペである「LC500h」と「LS500h」を発売する予定だ。

■現代自「グレンジャー・ハイブリッド」、1リットル当たり16.2キロの燃費を武器に市場攻略へ

 韓国の自動車メーカーは、最近目立って改善された燃料効率性と低価格を武器にハイブリッド車市場に挑戦状を突き付ける。現代自は昨年11月に新型「グレンジャー(IG)」を発売したが、同車種のハイブリッドモデルを今年3月末に投入した。「グレンジャー・ハイブリッド」は、最高出力159馬力のセータUエンジンと最高出力38キロワットの高出力モーターが搭載されている。公認燃費は1リットル当たり16.2キロと、レクサス「ES300h」を上回っている。

 「グレンジャー・ハイブリッド」は、個別消費税や教育税などの減免を受ける場合、3540万ウォン(約346万円)から3970万ウォン(約388万円)で購入することができる。3月末から先月までの約2カ月間で累積販売台数が3000台を突破するなど発売開始から高い人気を集めている。

 起亜自のハイブリッド車の販売は、小型スポーツタイプ多目的車(SUV)の「ニロ」がリードしている。「ニロ」の燃費は1リットル当たり19.5キロと、国内で販売中のSUVの中で最高水準だ。「ニロ」は今年、米国の市場調査およびコンサルティング会社「JDパワー」が実施した「2017新車品質調査」で小型SUVクラスのうち最も品質が優れたモデルとして選ばれている。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/07/07/2017070701602.html
国民を守った自衛官は、殺人や傷害で起訴される可能性が高い [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 09:34:55.03 ID:CAP_USER
演習・訓練では世界一強い自衛隊!? 自衛隊のレベルは世界的だといわれます。そんな自衛隊の能力が実際には活用できないよう、法律や社会的な制約が様々に課せられていることは公然たる事実です。アメリカの原子力潜水艦にディーゼルの潜水艦で18勝1敗1分をした元エース潜水艦長・中村秀樹が 『日本の軍事力 自衛隊の本当の実力』を上梓。同書より優秀な自衛隊が、国防と言う本来の使命を果たせない、そんな現実に切り込む。

法に問題アリ

http://best-times.jp/mwimgs/3/0/640mn/img_30ef0ce772410936c9c45ca8969eec2938497.jpg

出典:陸上自衛隊WEBサイト (http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/qe/index.html)

 自衛権の行使としての武力行使(交戦)ではなく、刑法に基づく正当防衛を根拠に、不自由な行動ができないことはありません。国内法(刑法)では、「急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない」と規定しています。(刑法36 条1項)

 しかし、実際には刑法における急迫性や不正(違法)な侵害の認定は厳しいのです。その要件を欠けば、過剰防衛や誤想防衛として、加害行為の違法性は棄却されません。国民を守った自衛官は、殺人や傷害で起訴される可能性が高いのです。

 そもそも外国軍隊(軍艦、軍用機)による攻撃(当然国家意思の表明)を日本の国内法で違法、不正と言えるのでしょうか。

 おそらく、武器が照準されただけでは、急迫性がないとされるでしょう。現に、中国軍艦や戦闘機にロックオン(照準された状態、いつミサイルや弾が飛んでくるかわからない)される事例が増えていますが、放置されています。

 弾丸が発射されてやっと急迫性が満たされるような法律を根拠に、自分や自国民を守れるわけはないでしょう。軍隊なら当然の行動であるところの、攻撃準備も許されない。「侵害を契機として相手方に積極的に加害行為を行う意思(積極的加害意思)を有するときは侵害の急迫性の要件は否定される」(昭和52 年7月21 日最高裁判所判決刑集31 巻4号747頁)からです。

 自衛隊法に基づく行動中(海上警備行動、治安出動、対領空侵犯措置など)でも平時ですから、適用される根拠は、警察官職務執行法です。正当防衛や緊急避難の場合のみ、最小限の武器使用しかできません。相手が相手の都合で攻撃をやめたら、それまでやられっぱなしでも、それ以上攻撃をすることができないのです。

 念のため断っておきますが、武器使用イコール攻撃ではありません。拳銃をホルスターから抜くことから武器使用です。小銃なら敵に銃口を向けたり、銃剣を着剣することから武器使用ですから、弾が出て相手に危害を加える段階でやっと正当防衛要件が問題になるのです。

こんな行動制限を受けていれば… 
 戦闘の常識からすれば、相手を徹底的に叩くのが普通でしょう。そうでなければ、こちらがやられてしまうからです。しかし、たとえ日本船舶を撃沈し多数の死者を出した外国軍艦であっても、相手が攻撃をやめたら、これを見逃さなくてはならないのです。追撃して敵に被害が出たら、指揮官は殺人や傷害罪に問われることになります。もちろん自衛隊法にも違反します。敵が次に攻撃を開始するまで(また先に撃たれるまで)、やはり手を出せないのです。

 こんな行動制限を受けていれば、負けるに決まっています。

 ミサイル戦の時代ですから、先制攻撃を受ければ致命的です。反撃する前に沈められるか、大被害を蒙ることになるのはあきらかです。日露戦争の日本海海戦のように、相手の射撃を受けつつ肉薄し、後から有効弾を浴びせるわけには行かないのです。先に撃たれたら終わり、というのが現代の海戦なのです。

http://best-times.jp/articles/-/6189
口の周りについたカレーをティッシュで拭いてると、これが口なのか肛門なのか分からなくなってくるよな [無断転載禁止]©2ch.net
10 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 09:38:07.52 ID:CAP_USER
口もウォシュレットで洗ったらええやん
日本人、月へ、そして火星へ。JAXAのシナリオ [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 10:51:41.40 ID:CAP_USER
http://newswitch.jp/img/upload/phpQkw1Iz_59615f25237e2.jpg

ESAが構想する「ムーンビレッジ」(ESA提供)

 月へ、そして火星へ―。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、米国による2030年の月面到達プロジェクトへの参画を目指している。同プロジェクトは月だけでなく有人火星探査まで視野にいれ、24年まで運用を継続する国際宇宙ステーション(ISS)に続く「月近傍有人拠点」を整備する。JAXAはこれまで積み上げた宇宙関連技術でプロジェクトに貢献しながら、日本人宇宙飛行士による月面到達につなげたい考えだ。

 次期ISSとして米国が検討中の月近傍有人拠点は、月からの距離が4000キロ―7万5000キロメートルの楕円(だえん)軌道上を周回する。

 4人の宇宙飛行士が15―90日間滞在することを想定している。同拠点はローバー(探査車)を利用した月資源の探査、通信が難しい月裏側や同極域探査での通信中継、再利用型有人宇宙船の係留地として電力供給を受けるなど月面探査の中継基地として重要な役割を果たす。

水氷の利用も
 さらに将来の火星探査への貢献にも期待が集まる。地球から火星までは遠い時には数億キロメートル(16年の最接近時は約7500万キロメートル)で、往復の旅程は3年との見方もあり、月と比べて桁違いに遠い。

 有人火星探査を実現する上で大きな課題は、必要になる大量の燃料をどう調達・輸送するかだ。 月にあるとされる水氷を有人火星探査機の推薬として利用できれば、地球から打ち上げるより大幅に燃料を節約できる。

 新ステーションは地球圏より遠い「深宇宙」探査のための推薬を補給する軌道上サービス拠点となるかもしれない。こうしたプロジェクトのコア技術を提供し、世界的な宇宙開発で確固たる地位を占めるのがJAXAのシナリオだ。

 日本は月着陸を目指す技術実証機「SLIM(スリム)」の開発を進めており、19年度にも小型固体燃料ロケット「イプシロン」で打ち上げる計画だ。

 スリムでは誘導制御アルゴリズムや位置・速度の航法制御、障害物回避、エンジン技術などを実証する。米国による新ステーション整備と月着陸計画に適用する狙いだ。

 日本はすでに07年に打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の観測結果から、月南極域の水氷が宇宙船の燃料に利用できる可能性を示した。同衛星の観測結果を生かし、スリムの着陸点を選定する計画だ。

 日本は得意とするロボット技術とこれまでの宇宙飛行士の派遣で培ったノウハウを組み合わせ、新ステーション計画において月の南極域に宇宙船の推薬生成プラントや月面と同拠点をつなぐ再使用型輸送システムを構築していきたい考えだ。

 さらに有人月面探査や推薬生成プラント建設を通じ、月南極周辺の科学探査の機会を得ることも狙う。

 また、ISSでの日本人宇宙飛行士の実績を米国にアピールし、新ステーションへの日本人宇宙飛行士参加を勝ち取ることも重要課題。実は今秋にISSへ飛び立つ金井宣茂宇宙飛行士以降、日本人の宇宙飛行士は決まっていない。

 日本の技術力を維持するため、日本の宇宙技術の高さを示し続け、新ステーションへの宇宙飛行士の参加の実現を目指す方針だ。

絵に描いた餅にも
 JAXAは公開したシナリオで、有人用大型ロケットや有人宇宙船を自ら開発しない方向を明確にした。限られた予算の中で宇宙開発を行う日本にとって、米国の大型有人ロケットや宇宙船の能力活用が重要だと位置づけた。

 このため、JAXAのシナリオは米国の計画の進捗(しんちょく)に大きく左右される。米国が進めている次世代大型ロケット「SLS(スペース・ローンチ・システム)」と有人宇宙船「オライオン」の開発は、すでに半年から年単位で遅れている。

 その米国は、ISSへの飛行をロシアなど他国のロケットに依存しているのが実情だ。

 スペースXをはじめとした民間ベースの開発が急速に進んでいるとはいえ、SLSやオライオンの開発の遅れは新ステーションの構築時期にも大きな影響を与える。JAXAの描くシナリオも、米国の動き次第で絵に描いた餅になりかねない。

http://newswitch.jp/p/9636
【オリックス】カリビアンの進化に貢献するロベルト・バルボン氏 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 11:40:15.61 ID:CAP_USER
ベースボールプレイヤー・オブ・カリビアン

 今や現代音楽に欠かせない「カリブ系音楽」。スカやカリプソ、レゲエに留まらず、ソカやレゲトンに至ってはクラブシーンにも絶大な影響を与えている。その「カリブ系音楽」、音楽家の間では諸説あるもののサルサやマンボといったキューバ音楽がそのルーツと言い切っても良いだろう。それだけかつてニューヨークで巻き起こったサルサブームは世界の音楽シーンを動かすきっかけであったという事か。映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」はそのキューバ音楽をふんだんに盛り込み、キューバの「国となり」を実に良く伝えた作品だと思うので機会があれば是非一見をお勧めする。また、野球ファンなら誰もがキューバを想像するに「野球大国」の印象も強いのではないだろうか。ソフトバンクのアルフレド・デスパイネ選手がそうであるように、今や多くのキューバ出身の選手がNPBでも著しい活躍を見せているのはご存知だろう。デスパイネに関しては活躍を見せ過ぎではあるが……。

 そのキューバ出身のNPB第一号選手が何を隠そう「オリックス・バファローズ野球教室名誉顧問」ロベルト・バルボン氏である。かつて阪急、近鉄でプレーした、いわゆる「レジェンド」でセカンドの名手。外国人選手ながら3度盗塁王を獲得するなど野球人としての輝かしい功績を誇り、またその明るく愛らしいキャラクターは多くの日本の野球ファンに愛された。ニックネームは「チコさん」である。

http://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/-/img_1194958c92f47697688a5a2b0cb8b138585914.jpg

キューバ出身のNPB第一号選手であるロベルト・バルボン氏 ©文藝春秋

海を渡ったカリビアン、ロベルト・バルボン
 先日Bsステージ(京セラドームや、ほっともっとフィールド神戸で開催される場外ステージ)でご一緒する機会があったが、今尚、まさにスーパースターの輝きを放っていた。サービス精神旺盛なバルボンさんの爆笑トークは、ステージに集まったBsファン達をみるみる爆笑の渦に巻き込んで行く。「キューバからアメリカに渡った時のプロペラ機の話」「雪の積もる西宮に到着し、初めて見た雪に間違えてロシアに来たかと焦った話」。バルボンさんのすべらない話がてんこ盛りの爆笑ステージであった。

http://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5c01a749c14ff3a0d14f3b64530cf0768907.jpg

Bsステージの様子 ©MEGASTOPPER DOMI

 他にも数々の逸話を挙げれば本当にキリが無いバルボンさん。かの力道山に対して(当時のチームメイトに嘘の日本語を教えられたまま)、「リキ! 素晴らしい八百長だったよ!」と言い放った話は余りに有名である。また、 最近では名前から勝手にステフェン・ロメロをスペイン語圏の出身であると勘違いし、早く日本に馴染んで貰おうと「スペイン語で優しく話しかけた」所、アリゾナ出身のロメロには意味が通じずキョトンと苦笑いされてしまったと言うから思わず笑ってしまった。

 しかし流石は「レジェンド」バルボンさん。野球の質問をすると、その理にかなった野球理論に惚れ惚れするのもまた事実。やはり偉大な野球人なのである。

 前回のBsステージ、出待ちのタイミングでもカリブ勢の野球観と日本の野球観の違いを流暢な大阪弁で丁寧に説明してくれた。印象的だったのはカリブ勢が打席に立つ際の心理の話で、打順を問わずほとんどの打者が2ストライクと追い込まれるまでは長打を狙いに行くそうである。追い込まれてから単打狙いに切り替え、繋ぎの打撃に移行すると言うのだ。

 また、内野の守備に於いても日本の野手がバックハンドやダイビングキャッチを駆使し捕球に行くのに対し、カリブ勢の内野手は送球を主とし捕球に行く為、両手で捕球するケースが多いという。それには捕球の体勢が大きく影響するので、必然的にステップワークが磨かれて行くのだとか。 少年野球の頃からそうしたセオリーを叩き込まれた彼らが一人前の野球選手になる頃、プレースタイルという個性の違いが顕著に現れていると熱く語ってくれた。そんなバルボンさんに現役のNPBプレーヤーで一番の守備の名手は誰かと尋ねた所、即答で「駿太」と返ってきた。バルボンさん、あなたは本当に偉大な野球人です。
【オリックス】カリビアンの進化に貢献するロベルト・バルボン氏 [無断転載禁止]©2ch.net
2 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 11:40:22.02 ID:CAP_USER
カリビアンの止まらぬ進化、サムライ野球とのハイブリッド
 カリブ系音楽が今日までの発展を遂げた裏には、間違い無く他国の文化との交わりがあった。1930年代にアメリカで根付いた「カリブ系音楽」は、20世紀、瞬く間に世界に広がって行ったのだ。もちろん行く先々の国にはその国固有の音楽カルチャーがあったはずだ。それでも渡る国々でその懐に飛び込んで行く。色々な思いもあったであろうが、そこは持ち前の情熱とパッションで乗り越えて来たのだろう。それはこと野球に関しても同じではないだろうか。カリブ野球もまた、世界と交わり進化を遂げているのである。そしてそこには、バルボンさんのような明るく愛らしいカリビアン特有の人間力が大きく力を発揮しているのだろう。

 激動の時代に第一号として海を渡り、この日本に辿り着いたカリブ系ベースボールプレーヤー、ロベルト・バルボン氏。 彼から始まった日本とキューバの野球の交わりは、今尚進化を続け世界を熱く盛り上げている。

 Bsファン同志諸君! 我々には王さん、長嶋さんに引けを取らない野球界の偉大な先人が付いている。生のバルボンさんを見たいなら、一度Bsステージに足を運んでみてはいかがだろうか。

http://bunshun.jp/articles/-/3259
「あの時助けていただいた亀です」 獣医が昔治療した“亀の患者”と森で偶然再会 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 12:20:31.84 ID:CAP_USER
 米オハイオ州ローガン郡にある動物病院「Hocking Hills Animal Clinic」の医師が、以前に治療して自然に帰した「亀の患者」と森の中で偶然にも再会。その特徴的な見た目の甲羅を持つ亀の写真をFacebookに投稿して話題になっています。

 医師によると、数年前に病院にやってきたその野生の亀は、車との接触事故に遭って甲羅が割れてしまっていました。そのため、その甲羅をファイバーグラスで修復する治療を施した後、近くの森に帰したそうです。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/08/miya_170708turtlepatient01.jpg

治療によって独特な甲羅を持つことになった亀さん( Facebookより)

 そして先日、森を歩いている時に地面の葉っぱの中に珍しい模様があるのを発見して近づいてみたところ、まさかの再会。医師はその驚きとともに患者が元気に生きていたことのうれしさを語り、「時には、獣医であることが最善のことになります」と投稿しています。

 再会を記念して撮られた亀の写真では、特にヒビなどが入ることなく綺麗な状態のままの甲羅が確認でき、元気に過ごしていたことがうかがえます。

 ちなみに治療方法についてはいくつか声があるようで、成長過程でデメリットがあるファイバーグラスの甲羅は外して自然治癒するべきといった声や、完全に育った亀なら今回の治療でも構わないなどの声があがっています。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1707/08/news031.html
蓮舫代表は戸籍公開を=民進・今井氏 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 12:34:04.57 ID:CAP_USER
 民進党の今井雅人衆院議員は9日、自身のツイッターに「都議選の大敗を受け、まずは蓮舫代表の二重国籍問題を解決することだ。戸籍も見せて、はっきり説明することから始めなければいけない」と投稿し、蓮舫氏に日本国籍の選択宣言の日付が明記された戸籍謄本を公開するよう求めた。

 今井氏は「この問題をうやむやにしてきたから、うちの党はピリッとしない。仲間であるわれわれですら分からない」とも指摘した。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017070900210&g=pol
両手が使えるハンダごてスタンドがロボットっぽい [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 12:48:50.46 ID:CAP_USER
http://ascii.jp/elem/000/001/511/1511422/donya00_596x.jpg

 上海問屋は7月6日、LED&拡大鏡付ハンダごてスタンド「DN-914827」を発売した。価格は1999円。

 2本のクリップアームで基板などの部品が固定でき、4.5倍の補助レンズが付いた倍率3倍の2関節拡大鏡で確認しながら、両手を使ってハンダ付け作業ができる。

 レンズ部分には10灯のLEDライトを装備するほか、背面にはハンダごてスタンドがあり、台部分にネジなどを入れておけるトレイが付いている。アタッチメントには、ケーブルのハンダ付け作業に便利な万力が付属する。

 LEDは単四電池を3本で駆動。サイズは幅85×奥行き135×高さ200mm、重量は約389g。

http://ascii.jp/elem/000/001/511/1511423/donya1_596x.jpg

http://ascii.jp/elem/000/001/511/1511428/
中村愛が結婚、「SNS婚」に「この時代に生きていて心から良かった」©2ch.net
1 :みれいゆ ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2017/07/09(日) 13:00:16.24 ID:CAP_USER
 ゲスいアイドル、略して「ゲスドル」として活動している中村愛(31)が9日、交際中の男性と7月6日に結婚したことを発表した。

 自身のブログに「中村愛、以前からお付き合いさせて頂いている男性と2017年7月6日に入籍させて頂きました」とつづった。また、出演しているラジオ番組でも報告した。

 相手の男性とは、「元々私のテレビやYouTubeを見ていた彼が、twitterを通して連絡をくれ、友人を介して出会いました」といい、LINEなどでやり取りを重ね親密になったという。いわゆる結婚式はせず、インスタグラム上でのフォトウエディングをしたと明かし、「SNS婚とでも言うんでしょうか?この時代に生きていて、心から良かったです」と結んだ。

デイリースポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170709-00000047-dal-ent
オバマ氏、空港で赤ちゃんに一目ぼれ? 写真が話題 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 17:17:38.36 ID:CAP_USER
(CNN) オバマ前米大統領の子ども好きは、退任後の今も変わらないようだ。空港でたまたま出会った赤ちゃんを抱いてほほ笑む写真が、ソーシャルメディア上で話題になっている。

オバマ氏は3日、アジア訪問から帰る途中の米アンカレジ国際空港でプライベート機への搭乗を待つ間に、生後6カ月のジゼル・ジャッキンスキーちゃんを見かけた。

母親のジョリーンさんによると、オバマ氏はジゼルちゃんに歩み寄り、「このかわいい女の子はだれかな」と声を掛けて抱き上げた。その場面をジョリーンさんがカメラに収めたという。

ジゼルちゃんの父親がやって来ると、オバマ氏は「やあ、お宅の子を連れて帰ろうと思うんだ」と冗談を飛ばしたという。

ジョリーンさんは「オバマ氏と話ができてうちの子が抱き上げられるなんて、信じられない気持ちでした」と振り返る。

オバマ氏は在任中の2011年、むずかる赤ちゃんを抱き取って瞬時に泣きやませた場面のビデオが話題を呼んだ。ホワイトハウスの専属カメラマンだったピート・ソウザ氏はインスタグラムで常々、オバマ氏と小さな訪問者とのほほ笑ましい交流を伝えていた。

8日に拡散したジゼルちゃんとの写真では、目を大きく見開いたジゼルちゃんの表情に魅了されたという声も多く、「まるで前大統領だと分かっているみたい」といったコメントが集まった。

https://www.cnn.co.jp/storage/2017/07/09/4c1f7ea43057ac310a0a8a995a45e522/t/320/180/d/obama-baby-01.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35103973.html
芸術におけるLGBT、スペインの美術館で展示会 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 17:31:09.17 ID:CAP_USER
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/-/img_8262e56eb9e51ace65c0e8efb35bb437108548.jpg

スペイン・マドリードのプラド美術館で開催中の展覧会「The Other's Gaze. Spaces of difference」で展示されているパシテレスの弟子による彫刻(撮影日・撮影場所不明)。


【AFP=時事】スペイン・マドリードのプラド美術館で、古代ギリシャやルネサンス期、18世紀の日本や米先住民の時代など、いつの時代においてもLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)は芸術の特徴の一部であったことを示すための展覧会「The Other's Gaze. Spaces of difference」が開催されている。

 この展覧会は、マドリードで開催されたLGBTの権利拡大を訴える祭典「ワールドプライド2017」に合わせて企画され、同性の恋人とともに暴君の専制政治を終わらせたとして古代アテネで称賛されたアリストゲイトンの胸像をはじめ、同性同士の性行為で罪に問われたルネサンス期を代表する巨匠サンドロ・ボッティチェリの絵画、女性との生活を隠さず活動していたフランスの女性画家、ローザ・ボヌールの作品などが展示されている。

 同美術館のカルロス・ナバロ氏は、「モラルや宗教によってこれまで解釈されてきた同性愛だが、どの文化、時代においても同性愛は人類の実体と密接に関連している真実だ」と語った。開催は9月10日まで。

http://www.afpbb.com/articles/-/3134040
張本勲氏、BMX女子選手について「腰を浮かしているの? くっついたら大変」などと心配 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 17:44:27.67 ID:CAP_USER
野球評論家の張本勲氏が7月9日に出演した「サンデーモーニング」(TBS系)で、自転車BMXの女子選手について、「(腰がサドルと)くっついたら大変なことになるんじゃないの?」などと発言し、物議を醸している。

この日、番組ではオリンピックの正式種目にもなっているBMXを特集。2日に静岡県で開かれた全日本選手権の様子を紹介し、女子ジュニアの部では、18歳の高校生・畠山紗英選手が優勝したことを伝えた。

BMXは「バイク・モトクロス」の略で、300〜400メートルほどの舗装されていない起伏のあるコースを走行し、タイムを競う自転車競技だ。5歳ほどの子どもから大人までが、同じコースを使用して楽しめる反面、時速約60キロメートルのスピードが出るダイナミックさも兼ね備えている。

今回の大会では、女子はジュニアの部とエリートの部が1レースで同時に行われたが、畠山選手が序盤から抜け出し、そのままエリート部門よりも早くゴール。巧みなコーナリングでレースを魅了した。

これに対し張本氏は「あっぱれ!」と、畠山選手の健闘をたたえたが、手を波打たせてオフロードの起伏を表現しながら、「非常に危険性があるじゃないですか。18歳・20歳の女の子、ちょっと心配」などとコメント。右手でサドル、左手で腰を表し、両手をくっつけてから離すジェスチャーをしながら、「あれ、腰を浮かしているんでしょうね?(腰がサドルと)くっついたら大変なことになるんじゃないの?」などと述べた。

司会の関口宏氏が「何を言っているのかわかりません」などと言うと、張本氏は「(コースは)アップダウンして、大変な上下がある。激しいから。若い女の子じゃないの? (手を拳にパチンと当てて)くっついて動かしてないでしょうね。ケガをするから」などと説明した。

関口氏が「大丈夫ですよ」と言うと、張本氏は「心配なの私。余計なこと心配するから」と懸念を表し、「(選手は)腰を上げて走っているの?」と特集担当者に質問した。担当者が「はい」と答えると、張本氏はようやく、「良かった」と安堵の表情を魅せた。全日本選手権のレースでも、畠山選手は一度も、サドルに腰が当たることはなかった。

この張本氏の発言に対し、Twitterには「最近、張本さんは、女性の話題で、田舎の校長先生みたいになる」「引いた」「チャンネルを変えた」などの投稿が相次いだ。

なお、BMXの選手はフルフェイスのヘルメットを着用することの他、手袋やジャージ、パンツなどについても、細かい服装規定がある。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/08/story_n_17440914.html
旅客機「ビジネスクラス」のナゾ なぜシートクラスの呼称が「ビジネス」なのか [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 18:25:46.46 ID:CAP_USER
国際線旅客機において、「エコノミークラス」よりワンランク上として「ビジネスクラス」という呼称が広く使われていますが、なぜ「ビジネス」がシートクラスの呼称に使われているのでしょうか。

「1等」と「節約」のあいだに
 国際線旅客機の座席ランクの呼称は各社さまざまですが、一般的に「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の順に大別することができます。ファーストクラスとエコノミークラスとのあいだに位置するビジネスクラスは、エコノミークラスよりワンランク上のサービスを受けられます。

 しかし、そもそも「ビジネス」とは「事業」や「業務」、「取引」といった意味合いの言葉です。にもかかわらず、「エコノミーの上」あるいは「ファーストの次」として、なぜ「ビジネス」という呼称が使われているのでしょうか。

 そのためには、第二次世界大戦前からの旅客機事情を振り返る必要があるようです。航空科学博物館(千葉県山武郡)のスタッフは、「戦前の旅客機の多くはファーストクラスのみで、戦中の1940年代にエコノミークラスのみの旅客機が登場。エコノミークラスとファーストクラスの2クラスをそなえた仕様が増え始めたのは1950年代になってからだといわれています」と話します。

「1970年代にはボーイング747型機など、機材の大型化で供給過多が発生、空席が増加することになりました。そういった状況を改善すべく、エコノミークラスの通常料金を割引したチケットが登場しましたが、これによりエコノミークラスとファーストクラスとの料金格差はさらに開いてしまい、その結果、中間クラスとしてのビジネスクラスが誕生したといわれています」(航空科学博物館)

 ANA(全日空)もビジネスクラス誕生の経緯について、1970年代に登場した大型旅客機による大量輸送時代がもたらした海外旅行の大衆化と、これにともない「団体割引運賃」をはじめとする手ごろな価格の座席が増えたことが背景ではないか、と話します。

最初は「ビジネス」ではなかった
 では、最初にビジネスクラスを導入したのはどこなのでしょうか。ANAは「最初に導入したのは、当時アメリカを代表する航空会社だったパンアメリカン航空だとされています」といいます。

「当初の呼称はビジネスクラスではなく、『クリッパークラス(Clipper Class)』と呼ばれていたそうです」(ANA)

「クリッパークラス」からビジネスクラスへ呼称が変化していった背景については、諸説あると断った上で、「おもに出張や社用(ビジネス)で『通常料金のエコノミークラス』を利用する、比較的運賃の負担力がある顧客に向けたことから、『ビジネス』といった呼称になったようです」と話します。

 ANAは1986(昭和61)年7月の成田〜ロサンゼルス便就航にあわせて「ス−パ−エグゼクティブクラス」の呼称でビジネスクラスを導入。その後、1991(平成3)年3月に「CLUB ANA」と改称しました。2010年2月からは、ロゴなどを「ビジネスクラス」に統一し、「ANA BUSINESS STAGGERED」などの商品名でサービスを提供しています。

 一方、JAL(日本航空)がビジネスクラスの呼称を明確に使い始めたのは、全クラスに新シートを採用した機体「スカイスイート 777」を導入した2013年1月からで、それまでは「『エグゼクティブクラス』と呼称していました」(JAL)といいます。

 ちなみに、ビジネスクラスの航空券にはビジネスの「B」ではなく、「C」とクレジットされています。その理由について、ANAとJALはともに「『クリッパークラス』の頭文字からとったという説が有力です」としています。

https://trafficnews.jp/assets/2017/07/170626_businessclass_02-600x400.jpg

ANAのビジネスクラス「ANA BUSINESS STAGGERED」。「スタッガード」はたがいちがいといったニュアンスで、全席が通路に面する(画像:全日本空輸)。

https://trafficnews.jp/post/75458/
恒例「牛追い祭り」 角でド突かれ踏みつけられ… [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 18:58:46.25 ID:CAP_USER
 闘牛場を目指して路地を駆け抜ける牛たち。今年も少なくとも2名の負傷者が出ました。

 街に放たれた牛が狭い路地を闘牛場に向けて疾走していきます。スペインのパンプローナでは、恒例の「牛追い祭り」が開かれています。牛たちは一緒に走る男たちに容赦なく襲い掛かり、なぎ倒していきました。毎年、多くの負傷者が出ることで有名なこの祭りですが、今回は腹や胸を角で突かれ、少なくとも2人がけがをしたということです。

http://i.imgur.com/ke36iEX.jpg

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000104937.html
中国、シルクロード沿い全線開通 高速鉄道2300キロ [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 19:07:43.81 ID:CAP_USER
 【北京共同】中国内陸部の陝西省宝鶏と甘粛省蘭州を結ぶ高速鉄道が9日、営業運転を開始した。中国メディアが伝えた。これにより陝西省西安から新疆ウイグル自治区ウルムチまで古代のシルクロード沿線を結ぶ全長2300キロ超の路線が全線で開通。中国が推進する現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」がまた一歩前進した。

 宝鶏―蘭州間は全長401キロで、時速250キロで運行、この間の所要時間は従来の約6時間から約2時間に短縮される。西安からウルムチまでは途中で乗り換えが必要とみられ、中国メディアによると、合計の乗車時間は最速で従来の約半分の14時間となる。

http://i.imgur.com/pjkOlIT.jpg

https://this.kiji.is/256682856305477114
ケニアに「UNDOKAI」を! スラム街を蘇らせたNPO法人GSAの取り組み [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 22:01:51.20 ID:CAP_USER
http://images.huffingtonpost.com/2017-07-05-1499235484-9529280-tsuna.jpg

玉入れ、綱引き、二人三脚、リレー...いずれも運動会の定番で、日本では多くの人におなじみの種目だ。だが、これがケニアでも行われていることを知っている人はあまりいないのでは? 首都のナイロビでは毎年夏、日本式の運動会が開かれている。

名前もそのまま、「UNDOKAI」。今年も8月に開催を予定しているが、現地では運動会用品が不足しているため、クラウドファンディングで購入費の一部を募っている。

「UNDOKAI」はNPO法人グローバルスポーツアライアンス(GSA、三浦雄一郎理事長)が国連環境計画(UNEP)と共同で続けているスポーツ&環境教育プログラム「GSAドリームキャンプ」の中の一行事だ。

キャンプが開かれているナイロビのキベラ地域は、アフリカでも2番目に大きいスラムエリアと言われている。

スポーツと環境といわれると、すぐに結びつかないような気がするが、環境破壊が進んだり、公衆衛生の考え方が根付いていなかったりすれば、スポーツを楽しむことはできない。

日本オリンピック委員会(JOC)のホームページによると、オリンピックでも1990年代から、「環境」は「スポーツ」「文化」に次ぐ第3の柱となっている。

http://images.huffingtonpost.com/2017-07-05-1499235697-8201283-tamaire-thumb.jpg

2004年から現地を訪れている東海大体育学部准教授の大津克哉さん(41)に「UNDOKAI」の写真を見せてもらった(現地の写真はいずれもGSA提供)。

玉入れのカゴは洗濯カゴ。それを大人が高々と掲げたところに、子どもたちが玉を投げ込んでいる。よく見ると、現地で作ったらしい四角い玉も飛んでいる。

「二つに分かれてバスケットに多く入れたほうが勝ちだよ、と説明したら、大きい子が小さい子を肩車して放り込んでいました」と大津さん。綱引き、二人三脚も子どもたちがはしゃいでいる様子がうかがえる。

「UNDOKAI」はGSAのキャンプの中でも、最も人気があるイベントの一つなのだという。

http://images.huffingtonpost.com/2017-07-05-1499235739-2359079-tama-thumb.jpg

大津さんが初めて現地を訪れたころは、街に強烈な悪臭が漂っていた。ゴミの入った袋が放置されているだけでなく、ポリ袋に尿をしてそのまま投げ捨てている人も。

子どもたちは、そのゴミ袋をサッカーボールのようにして遊んでいたという。衛生観念はなく、地域に住む人たちの健康寿命も短かった。

GSAドリームキャンプは毎夏、約2週間開かれ、子どもたちはスポーツだけでなく、環境や衛生に関する知識やリーダーシップのあり方などについても学ぶ。

ゴミ袋を使って素足でサッカーをしてけがをすれば、様々な菌に感染する恐れがある――このことを説明すると、ゴミ袋で遊ぶ子どもたちは大きく減った。

キャンプで学んだ子どもたちは、きれいになった広場にポイ捨てしようとする大人がいると注意したり、青年になってからリーダーとしてキャンプに参加するようになったり、いい循環ができはじめているという。

「ゆっくりだけどスポーツができるエリアはちょっとずつ広がっている。地域の大人たちも手伝うようになり、コミュニティーがいい方向に進んでいる」というのが、大津さんの実感だ。

UNDOKAIは、日本人学校から道具を借りたり、現地にあるものを流用したりして続けてきたが、始めてから10年以上が経ち、劣化が進んでいる。

綱引きの綱は、力を加えると切れてしまうものもあるという。GSAは今年8月のキャンプにあわせて新しい用具を買うことなどを目的に、朝日新聞社のクラウドファンディングサイトA-portで支援を募ることにした。



「子どもたちは見たこともやったこともないことにも、興味津々に取り組んでいる。少しでも多くの種目を子どもたちに楽しんでもらいたい」と大津さん。今夏もケニアを訪れ、目を輝かせている子どもたちに会うのを楽しみにしている。

http://www.huffingtonpost.jp/aport/undokai-kenya_b_17389564.html
トランプ大統領がポーランドの首相夫人に握手をスルーされる [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 22:07:49.59 ID:CAP_USER
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/c92fbc36ffd09b341a78ac76ba0fae62/205456691/president-trump-left-hanging-polish-first-lady-appears-reject-handshake.jpg

またもや外国の要人との握手でハプニングが起きたトランプ米大統領。7月6日にメラニア夫人と出席したポーランドでのセレモニーでのことだった。

ポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領とアガタ夫人との挨拶のあとに訪れた握手の際、少々ギクシャクした雰囲気となってしまった。

トランプ大統領と言えば、NATO首脳会談の写真撮影でモンテネグロのマルコビッチ首相を押しのけ話題を独占したばかりだが、またもや珍しい光景がネットを賑わせている。トランプ大統領は、ドゥダ大統領と握手を交わし、アガタ夫人と握手をしようと近づいたが、同夫人はそれをスルーした。

トランプ大統領の差し出した手の前を通り過ぎたアガタ夫人は、メラニア夫人との握手を想定していたようだが、握手をスルーされたトランプ大統領の笑顔は途端に不機嫌な表情に変わった。

リンク先に動画
http://news.aol.jp/2017/07/09/president-trump-left-hanging-polish-first-lady-appears-reject-handshake/
郡氏が衆院議員失職 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 22:21:10.74 ID:CAP_USER
 民進党の郡和子氏は9日告示の仙台市長選に立候補を届け出たため、公職選挙法の規定により衆院議員を失職した。これに伴い、2014年衆院選比例代表東北ブロックの旧民主党名簿で次点だった元職の吉田泉氏が繰り上げ当選する見通し。郡氏失職に伴う衆院の新勢力分野は次の通り。

 自民291▽民進94▽公明35▽共産21▽維新15▽自由2▽社民2▽無所属13▽欠員2。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017070900335&g=pol
【ムー古代遺跡】 なぜ火星にスフィンクスが…? 探査機の画像が示す「人類のルーツ=火星」の可能性 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 22:32:16.90 ID:CAP_USER
火星の地表に、ピラミッドが存在する――! 1971年11月4日、NASAが打ち上げたマリナー9号が火星軌道上からエリシウム平原を撮影した写真に大小のピラミッドが写っていた。そう、火星探査の最初期に、すでに“それ”は確認されていたのだ。

http://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/07/20170707-yamacuhi-04-1-760x456.jpg

↑2015年にキュリオシティが撮影したピラミッド

ピラミッドは四面体(三角錐)で、エジプトのギザのピラミッド(四角錐)とは外観が異なるものの、その数10基以上。人工構造物としか思えない形状だが、驚くべきはその巨大さだ。最大のもので底辺が3000メートル、高さ1000メートルにもおよび、ギザの大ピラミッドと比較して、大きさで10倍、体積で100倍以上という、とてつもない大きさなのだ。

以後も1976年に打ち上げられたバイキングをはじめとするNASAの火星探査機は、あいついでピラミッドを撮影している。そればかりではない。なんと火星にはスフィンクスまで存在していたのだ。

1997年7月4日、火星探査機マーズ・パスファインダーがアレス峡谷に着陸。そこから地球に送信してきた地平線のパノラマ画像に驚くべきものが写りこんでいた。後に「ツインピークス」と呼ばれるふたつの小高い丘が、ピラミッドだと指摘されたのだ。

ツインピークスの写真を見ると、確かに、左に四角錐のエジプト・ピラミッド、右に階段ピラミッドの姿が確認できる。そして左側の丘の手前に写りこんでいる奇妙なシルエットを拡大すると、それがエジプトのスフィンクスに酷似していたのだ。その足元には付属する神殿らしき建造物まである。もしかすると、かつてここは火星の神を祀る神聖な場所だったのかもしれない。

大ピラミッドとスフィンクスの存在が意味することは? それは、地球文明と人類のルーツが火星にあった可能性を強く示唆させる。

http://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/07/20170707-yamacuhi-05-1.jpg

↑ツインピークスの手前に発見されたスフィンクス。エジプトのそれよりも大きいと推定される

(「ムー的古代遺跡」より掲載)

http://getnavi.jp/life/158655/
旧DTMの優勝マシンは、改造しすぎのモンスターだらけ [無断転載禁止]©2ch.net
1 :きつねうどん ★[]:2017/07/09(日) 23:31:20.63 ID:CAP_USER
スーパーGTとの交流戦も期待されるDTMことドイツツーリングカー選手権。
世界最高峰のツーリングカー選手権と称されるほど人気のあるシリーズですが、過激な開発競争により車体の開発コストが高騰。
その結果、一度レース自体が消滅しています。
しかし、その開発競争があったからこそ、生まれたマシンはとにかくカッコよかった!今回は、そんな旧DTMの優勝マシンを振り返ります!

ご紹介するのは、開発競争が激化する90年代から!
旧DTMとは

http://motorz.jp/wp-content/uploads/2016/06/1993start-1000x500.jpg

出典:http://www.dtm.com/

1984年より開催された、ドイツのツーリングカーレース、DTM。
正式名称はDeutsche Tourenwagen Meisterschaft(ドイツツーリングカー選手権)。
この頭文字をとってDTMと呼ばれています。
※現在のDTMはDeutsche Tourenwagen Mastersとなっています。
1995年には、国内レースはDTM、国外では名称を変えITC(International Touringcar Championship:国際ツーリングカー選手権)として開催。

非常に人気が高かったこのレースですが、90年代前半に「ハイテクデバイスなんでもOK」
といったレギュレーションに変わってからはメーカーによる開発競争が激化。
勝つためだけに新たなハイテク装備を開発し続けた結果、マシンの開発費用が膨大に膨れ上がり、アルファロメオとオペルが参戦を断念。
1996年の開催を最後に、12年の歴史に幕を下ろしました。

しかし、それだけ開発競争が激化していたからこそ、マシンがものすごくカッコいいんです。
今も熱狂的なファンが多い旧DTMマシン。
今回は90年〜レース消滅という期間に、恐ろしい速さを見せたマシンをまとめてご紹介しますよ!

1990年・1991年王者 Audi V8 quattro DTM

http://motorz.jp/wp-content/uploads/2016/07/1991.jpg

1991年の優勝マシン・アウディクワトロ(出典:http://www.dtm.com/ )

90年はハンス・ヨアヒム・スタックが駆り、91年はフランク・ビエラのドライビングでDTMを2年連続で制したアウディ クワトロ。
今も変わらないワークスカラーがカッコいいですね!元の車両と比較してみましょう。

http://motorz.jp/wp-content/uploads/2016/07/Audi_V8Quattro.jpg

出典:https://ja.wikipedia.org/

いたって普通のセダン。
という印象ですが、この中にV型8気筒4.2リッター、280馬力のエンジンを搭載しています。
この車両、全長が4.8mと非常に大きい車体でしたが、大きさゆえか安定感があり、雨のレースでは他を圧倒する速さを見せ、シーズンを制しました。
見た目としては、DTM仕様と比較して見てもそこまで大きな差は感じず、モディファイした程度に見える市販車がレースで速かったということは、セールスにも大きく直結したと思われます。

1992年 Mercedes 190E 2.5-16 Evo2

http://motorz.jp/wp-content/uploads/2016/07/classic_virtueller-rundgang_exponate_AMG-Mercedes190-E-2-5-16-Evolution-II-DTM-Tourenwagen_660x602.jpg

出典:https://www.mercedes-benz.com/

クラウス・ルドヴィックのドライブで、1992年に優勝したメルセデスベンツ190E エボ2 異様に高いリヤウィングにペタペタの車高。
見た目にもかなり改造されていそうですが、販売されている車両と大きな差はありません。

http://motorz.jp/wp-content/uploads/2016/07/1990-Mercedes-190E-Evolution-2.jpg

出典:http://germancarsforsaleblog.com/

この異様に高いリアスポイラー、純正なんです。
オーバーフェンダーも、フロントバンパーのリップもすべて純正。
それもそのはず。
これはグループAというカテゴリのホモロゲーションを取るために発売された車両で500台のみの限定生産。

つづき
http://motorz.jp/car/40268/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。