トップページ > ニュース実況+ > 2016年08月07日 > NreabVhW

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/1311 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001111001000001200008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
武蔵之麺喰人
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
519 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 06:53:57.02 ID:NreabVhW
皆様おはようございます。

雲は厚くないけど曇の朝、日差しもほとんどなし。とは言え湿気たっぷりでじっとり。
「暑」の字を書きたくないけど、今日も激暑。明日・明後日は今日を超えるっつー、聞きたくもない予報が出てるようでス。

>>507
うんうん。今のでいしスレは別名「ゼンラーマンのツイッター」状態だからねぇ。

>>513
通常タイプと別に「減塩タイプ」が発売されるぐらいですからねぇ。塩分は多いと言えるんでしょう。
もっとも、具材の工夫で「実際に身体が吸収する塩分」を減らすことはできますけどネ。

みそ汁みたいに塩分がはっきり感じられるものは、まだいいんですョ。怖いのは「気づかずに摂ってしまう塩分」。代表格は、うどんやラーメンの麺に練り込まれている塩。これはそう簡単に抜き取れないだけでなく「しょっぱい」と感じないから、つい摂りすぎてしまいがち。
包装の「ナトリウム量」を見て、どのぐらいの塩分になるかを確かめましょう。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
567 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 07:52:20.03 ID:NreabVhW
>>541
醤油さしからドボドボ掛けるのは避けたいけど、最近は「1滴ずつ落とせる」ものや「スプレーできる」タイプもあって、それだとごく少量で十分に味がつくのでオヌヌメ。
あと「掛ける」より「付ける」方が摂取量は減りますネ。海鮮丼とか、上から醤油掛けるのはNG。別の小皿に醤油を出して、それに刺身のように具材を付けるのが正解。

>>552
今夏はリオもあって、さっそく今日から各局スポーツ中継だらけ。いつもの番組が軒並みお休みで、見たいものが激減。
暑くなりそうなので、鉄道系DVDコレクションから「除雪車」の特集モノでも眺めようかと思ってまス。
豪雪地帯で、雪をはね飛ばして激走する除雪ディーゼル機関車……涼しくなりそうです(気分だけ)。

実際に冬場、機関車ファンの間では「今日、出るぞ」と情報が飛ぶのが、深夜〜早朝に除雪をする特別列車、その名も「特雪(トクユキ)」。
始発からスムーズな運行を確保すべく人知れず駆け抜ける裏方ですが、その力強く豪快な姿は1シーズンに数回しか見られないレアさもあり、ファンは「一度はこの目で見たい」モノなのですナ。
それを真夏でも家でゆっくり見られるDVDは、まぁありがたいっつーか。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
573 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 08:43:18.50 ID:NreabVhW
>>569
をを。ぬこ女王様はお住まいの城から除雪車が見えるんですか〜。
ちょっと裏山しーぽんな反面、そういう場所に家があると自宅の雪かきっつー重労働が課せられるから悩ましいですなぁ。
ちなみに北海道には、昔はともかく今は特雪用のロータリー除雪車はいなかったはず(除雪「機械」扱いの車両はいるけど)。
国内で特雪と言えば、米坂線や飯山線ですネ。普通、除雪車はエンジン1台を除雪機構用、もう1台を走行用で作業しますが、それでは除雪力が足りないことがあり、エンジンを2台とも除雪機構に使うことがあります。
もちろんそれでは動けないので、後ろに別の機関車を連結して推してもらいます。ただでさえ重厚なディーゼル機関車が重連、しかもエンジンはほぼフルパワーってのは、特雪ならではの魅力ですナ。

暖冬で出番が減り、また取り扱いが面倒(列車扱いなので免許持った機関士が要るとか)、機関車自体の老朽化などで、除雪用機関車は少しずつ減っています。いつか、特雪どころかラッセル除雪機関車も見られなくなっちゃうかも……。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
577 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 09:05:08.15 ID:NreabVhW
>>575-576
性戯の味方ゼンラーマンに休日はないッ!!
今日も空き地のヤオイ本・男の娘本を拾い集めに、出撃するのであった。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
609 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 12:18:40.45 ID:NreabVhW
皆様こんにちは。

AMは直射日光がほとんど出ず、気温は正午直前に30度到達。風も多少あり、昨日より少ししのぎやすい感じです。

>>579
お気になさらず〜。
AMに除雪車DVD鑑賞しました。ロータリー除雪車のパワーは眺めているだけで涼しくなります。1台で作業員3,000人分の仕事ができるそうですが、それでも雪深い場所では数m進んでは止まり、を繰り返して雪を飛ばしてました。
雪国の鉄道員が「雪……それは『白い悪魔』だな」と言うのも、むべなるかな。

お昼はざるそば。今日は五感で涼を取るのぢゃ。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
639 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 18:29:42.12 ID:NreabVhW
皆様こんばんは。

意外と気温は上がらず、真夏日程度で終わりました。昨日の方が暑かったかも。
明日・明後日がどうなるか……明日は買い出し日なのに。

>>613
物心ついた時は、もう鉄だったからなぁ。すぢがね入りですョ。
鉄といえばいろいろジャンルがありますが、ワタクシは車両鉄と乗り鉄に廃線鉄と音鉄がちょっと。
車両鉄は、さらに実物車両派で、模型は一切やりません(嫌いじゃないけどネ)。しかも「生きた車両」限定。口癖は「鉄道車両は走ってナンボや」です。
乗り鉄は、いわゆる「乗りつぶし」派。全国制覇は夢のまた夢ですが、三重を除く近畿の鉄道は全線乗りました(JR・私鉄とも)。
北海道なら天北線・深名線・ちほく線はありし日に乗りました。あと、1日1往復になっちゃった札沼線末端は新十津川まで乗ってます。
18きっぷ使って農村(広い田畑にデカい農家が点在)を行く路線に乗っては、車窓風景を愛でつつ「これぞ、正しい『ニッポンの風景』であるッ(キリッ)」とかやってまス。
廃線鉄は、その通りに廃線跡を訪れて、可能なら線路跡を歩きます。そうして「失われた『車窓風景』」に思いを馳せて感慨にひたります。
音鉄は汽笛や警笛、車内放送時のチャイム、走行音などで萌えることができまス。発メロは軽くたしなむ程度。
鉄道関連本は約200冊、DVDは150枚ほど所蔵してます。
鉄道部品も、即売会でいくつか購入。一番のお宝は、阪神電車の台車の板バネ(本物)と方向幕1ロール(本物)。
……てなとこです、ハイ。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
643 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 19:00:24.02 ID:NreabVhW
>>640
残念ながら、砂川付近の廃線跡は未訪です。北海道の運炭路線は魅力的な廃線が少なくないんですけどねぇ。
幌内線・万字線・三菱石炭鉱業大夕張線・美唄鉄道・三井芦別鉄道など、行けるなら行ってみたいところです。
特に幌内線は北海道初の鉄道路線の一部だけに、いつかは訪れたいところなんですけどねー。生きたSLがいる鉄道記念館もあるし。
上砂川駅舎は少し移動&向きが変わっているのと、映画撮影で「悲別駅」になってその駅名標があったりと、ちょっと食指が動きにくいですなぁ。
北海道で廃駅に行くなら、標津線の奥行臼駅の方が強く心惹かれるものがあります。駅舎は当時のままで、近くには北海道開拓の歴史に欠かせない簡易軌道・別海町営軌道の珍車両が保存されてるし。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
【玉子】出石そばをたべよう 861枚目【とろろ】 [無断転載禁止]©2ch.net
646 :武蔵之麺喰人[]:2016/08/07(日) 19:19:39.24 ID:NreabVhW
>>642-644
やーん。わんこ軍曹殿に挟撃されてしもた〜。

( ゚Д゚)<そばは出石、うどんは武蔵野
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。