トップページ > 番組ch(NTV) > 2019年12月14日 > B+jGuYJVM

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/4643 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000004335232625612101055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんにズームイン!
ウェークアップ!ぷらす★1
ウェークアップ!ぷらす★2
ウェークアップ!ぷらす★3
実況 ◆ 日本テレビ 64936

書き込みレス一覧

次へ>>
ウェークアップ!ぷらす★1
878 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 08:26:26.68 ID:B+jGuYJVM
加世田地区
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
同和地区.com/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C
http://zhenyan.cocolog-nifty.com/twlog/2005/08/post_e04c.html

ロンダリング疑惑
https://www.asagei.com/30074
https://m.facebook.com/notes/kazuhiko-fujita/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E7%B4%94%E4%B9%9F-%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B8%80%E9%83%8E/419153911574676/
ウェークアップ!ぷらす★2
32 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 08:29:57.56 ID:B+jGuYJVM
加世田地区
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
同和地区.com/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C
http://zhenyan.cocolog-nifty.com/twlog/2005/08/post_e04c.html

ロンダリング疑惑
https://www.asagei.com/30074
https://m.facebook.com/notes/kazuhiko-fujita/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E7%B4%94%E4%B9%9F-%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B8%80%E9%83%8E/419153911574676/
ウェークアップ!ぷらす★2
324 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 08:33:31.00 ID:B+jGuYJVM
原発からは温かい大河が流れている
https://imidas.jp/jijikaitai/k-40-059-10-03-g112
ウェークアップ!ぷらす★2
620 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 08:37:55.20 ID:B+jGuYJVM
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/265/838/e00c8a1fa9f78d9cc8b3411f849fb50f20191206125904386.jpg
ウェークアップ!ぷらす★3
23 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 09:43:38.02 ID:B+jGuYJVM
今週も解説員が追及側をディスってました。
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Litera_4465/
ウェークアップ!ぷらす★3
24 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 09:44:22.86 ID:B+jGuYJVM
http://asyura.x0.to/imgup/d9/26264.jpg
ウェークアップ!ぷらす★3
25 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 09:57:23.65 ID:B+jGuYJVM
Nippon Television Corporation.
https://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96
ウェークアップ!ぷらす★3
26 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 10:15:26.10 ID:B+jGuYJVM
「狼」

https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09081100/?all=1
ウェークアップ!ぷらす★3
28 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 10:51:14.67 ID:B+jGuYJVM
京都府の「例年12月が見頃」の紅葉情報
https://koyo.walkerplus.com/date1200/ar0726/
紅葉見ごろ情報 2019
https://tenki.jp/lite/kouyou/
2019年12月12日に見頃な紅葉スポット
https://www.its-mo.com/season/autumn/day/1212/

「猛暑の年は紅葉がきれい」って本当?気象予報士に聞いた“美しい紅葉になる条件”
https://koyo.walkerplus.com/topics/article/160814/
いちょうの落葉日 前線マップ(リアルタイム/過去)
http://agora.ex.nii.ac.jp/cps/weather/season/14/
ウェークアップ!ぷらす★3
29 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 10:57:11.70 ID:B+jGuYJVM
「天気予報」がオオカミ少年になる日(2/2)

 天気予報は、いまやテレビの“人気コンテンツ”と化している。結果、メディアは視聴者受けする明快なコメントを求め、本来ならばハッキリとできない状況であっても、予報士は断定調で“予報”せざるを得ない状況を招いているというのだ。

 ***

「記録的」「観測史上最強」といった文句は、視聴者の耳に入りやすく、気を引き締めることにも繋がろう。だが、ここにカラクリがあると指摘するのは、気象予報士の片平敦氏である。
「テレビの番組をよく見ると、こうした言葉を用いるために条件をかなり限定していることも多い。例えば『南の海上にある台風で、8月3〜6日に発生したものの中では観測史上最大』といった具合です。条件を絞ればそれだけ“観測史上最大”という言葉は乱用が可能です。
仮に最大でも、最終的に日本までそのままの勢力でやって来るかはわかりません。無理にひねり出した言葉で視聴者を“あおって”いるのでは、と感じてしまいます」
ウェークアップ!ぷらす★3
30 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 11:03:56.44 ID:B+jGuYJVM
 そして、こうしたあおり文句をあまりに連発すれば、かえって逆効果になりかねないというのだ。

「例えば降水量についても、観測地点は全国に約1300カ所あります。
雨が降る場所は年ごとにばらつきがあるので『観測史上最大』の数値はしばしば記録されていく。にもかかわらず、その1カ所のみを取り上げ、あたかも列島全体が大変であるというような報じ方は適切ではありません」
ウェークアップ!ぷらす★3
31 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 11:16:35.22 ID:B+jGuYJVM
「記録的」「観測史上最強」の連発で、天気予報がオオカミ少年になる日
2019年9月5日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09081100/?all=1

東北地方 台風大雨で過去に大洪水が 就寝は2階以上で
10/12(土) 19:00
東北地方に大きな水害をもたらしたのは、関東で被害をもたらした台風(筆者撮影)
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohidetoshi/20191012-00146581/
ウェークアップ!ぷらす★3
32 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 11:21:46.96 ID:B+jGuYJVM
さいごに

 首都圏の台風被害の状況を伝えるニュースばかり見ていると、「まさか遠く離れたわが町は大丈夫だ」とバイアスがかかります。過去の災害は必ず繰り返します。少なくとも同じようなルートパターンであれば、細心の注意をもって警戒するべきでしょう。
ウェークアップ!ぷらす★3
33 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 11:30:43.36 ID:B+jGuYJVM
2019年10月12日(土)放送内容
https://s.kakaku.com/tv/channel=4/programID=98/episodeID=1304490/

ラグビー
怒涛の快進撃を続けるラグビー日本代表。明日悲願の決勝トーナメント進出をかけ強豪国スコットランドとの大一番にのぞむ。
サモア戦ではラファエレ ティモシー選手、姫野和樹選手、福岡堅樹、松島幸太朗選手がトライを決めた。 日本対サモアは38-19となり貴重なボーナスポイント、日本は負け無しの3連勝でプールAのトップにたった。
ラグビーワールドカップ第3回大会では日本は17-145でニュージーランドに大敗した。今大会で日本は決勝トーナメントの進出目前。

ウェークアップ!ぷらす2019年10月12日(土)08:00〜09:25日本テレビ
ウェークアップ!ぷらす★3
34 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 11:34:46.99 ID:B+jGuYJVM
CM
(ニュース)

W杯
明日大一番を迎えるラグビー日本代表。相手のスコットランドにはW杯で一度も勝利をしていない。林敏之さんは「スコットランドは勝てないだろうと思われていた国」などと話した。スコットランドに勝てば日本は全勝でプールAを勝ち抜くことが出来る。

ウェークアップ!ぷらす2019年10月12日(土)08:00〜09:25日本テレビ
ウェークアップ!ぷらす★3
35 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 12:04:30.50 ID:B+jGuYJVM
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201912/20191211at86S_p.jpg
https://www.jiji.com/amp/article?k=2019121101130&g=pol
https://togetter.com/li/1406704
ウェークアップ!ぷらす★3
36 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 12:22:44.92 ID:B+jGuYJVM
ヴェルブリッツ2人目の逮捕者… コカイン所持容疑でイェーツ逮捕
https://rugby-rp.com/2019/06/27/domestic/36832
交通安全、ワンチームで ラグビー・姫野選手が一日豊田署長
https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20191203/CK2019120302000052.html

https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594
https://www.afpbb.com/articles/-/3010644?cx_amp=all&act=all
ウェークアップ!ぷらす★3
37 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 13:00:43.42 ID:B+jGuYJVM
愛知県の過去の水害・浸水実績
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kasen/kako-suigai.html
ウェークアップ!ぷらす★3
38 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 13:16:24.76 ID:B+jGuYJVM
私たちの生活の拠点は、扇状地、氾濫原、三角州といった沖積地に展開しています。沖積地とは、流水による侵食・運搬・堆積という河川作用によって創り出された土地・地形で、この河川作用という「自然の営み」は今日も続いています。
そして、時として、こうした「自然の営み」と私たちの「暮らしの場」が重なったとき、「災害」が発生します。  
このため本県においても古くから、洪水の氾濫による水害を防御あるいは軽減するため、「御囲堤(おかこいづつみ)」、「霞堤(かすみてい)」、「輪中堤(わじゅうてい)」、「新川開削」など、河川を改修したり土地の利用を調整してきました。

日本の川はなぜ豪雨で氾濫しやすいのか?
https://blog.goo.ne.jp/02200224/e/f964d68ed1593bef6f9423a72281f2b4
都市水害の原因は雨水のラッシュアワー
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/1999/html/d.htm
ウェークアップ!ぷらす★3
39 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 13:20:44.40 ID:B+jGuYJVM
特に昭和30年代以降、安全な県土づくりをめざして、県内の各河川において河川の改修事業が着手され、水害の発生頻度は少なくなりつつあります。  
しかし、流域の発展に伴う水害危険地域への定住などによって、ひとたび洪水の氾濫が起こると、個人の生命財産のみでなく、都市活動にも莫大な被害が発生するおそれは増え続けています。
本県では、死者.行方不明者3,200人を超えた伊勢湾台風災害以降も、昭和47年、49年、51年、平成3年、さらには平成12年など大きな災害にみまわれています。
特に平成12年9月の東海豪雨では、浸水面積275k平方メートル、浸水家屋約6万2千世帯におよび、伊勢湾台風以来の甚大な被害に見舞われてきた。
昭和44年から平成12年までの浸水宅地面積は延ベ668k平方メートル、県内宅地の79%、浸水世帯は延ベ32万世帯にも及んでいます。
ウェークアップ!ぷらす★3
40 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 14:38:42.87 ID:B+jGuYJVM
台風第23号、第24号、第25号
昭和40年(1965年) 9月10日〜9月18日
3つの台風が相次いで上陸、接近。
全国で暴風と大雨の被害甚大。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1965/19650910/19650910.html

台風第24号、26号
昭和41年(1966年) 9月23日〜9月25日
同日に2つの台風が西日本と東日本に上陸。
山梨県富士山麓で土石流により大被害。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1966/19660923/19660923.html
ウェークアップ!ぷらす★3
41 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 14:58:40.53 ID:B+jGuYJVM
第2宮古島台風
昭和41年(1966年) 9月4日〜9月6日
宮古島では長時間にわたり暴風。
宮古島で最大瞬間風速85.3m/s。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1966/19660904/19660904.html
第3宮古島台風
昭和43年(1968年) 9月22日〜9月27日
またも宮古島で甚大な被害
宮古島で最大瞬間風速79.8m/s
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1968/19680922/19680922.html
ウェークアップ!ぷらす★3
42 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 15:11:09.37 ID:B+jGuYJVM
第二室戸台風
昭和36年(1961年) 9月15日〜9月17日
暴風と高潮による被害、
室戸岬で最大瞬間風速84.5m/s以上。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1961/19610915/19610915.html

前線、台風第26号
昭和36年(1961年) 10月25日〜10月28日
西日本・中部・関東で水害、
大分県では電車が埋まり多数の死者。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1961/19611025/19611025.html
ウェークアップ!ぷらす★3
43 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 15:18:27.67 ID:B+jGuYJVM
宮古島台風
昭和34年(1959年) 9月15日〜9月18日
猛烈な風
宮古島で最大瞬間風速64.8m/s。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1959/19590915/19590915.html

伊勢湾台風
昭和34年(1959年) 9月26日〜9月27日
高潮による被害顕著、
台風による死者・行方不明者最大。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1959/19590926/19590926.html
ウェークアップ!ぷらす★3
44 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 15:23:26.78 ID:B+jGuYJVM
諫早豪雨
昭和32年(1957年) 7月25日〜7月28日
日降水量1,000mmを超える局地豪雨。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1957/19570725/19570725.html

狩野川台風
昭和33年(1958年) 9月26日〜9月28日
狩野川が氾濫し大被害。
首都圏でもがけ崩れや浸水の被害。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1958/19580926/19580926.html
ウェークアップ!ぷらす★3
45 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 15:45:51.25 ID:B+jGuYJVM
過去の台風災害・被害
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/disaster/help/past.html.ja

観測開始からの毎月の値
東京 降水量の月合計値(mm)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=p5
ウェークアップ!ぷらす★3
46 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 15:48:06.61 ID:B+jGuYJVM
実は、「昭和の三大台風」に匹敵するほど強大な台風は、1961年の第二室戸台風を最後に40年以上の間、沖縄などの離島を除けば日本列島には接近していません。
つまり、以前の台風によって引き起こされていた大災害は、防災対策が未整備であったことが最大の理由であるとしても、そもそもこれらの台風自体が強大だったことも原因の一つに考えられるのです。
最近の台風は弱くなったのかという問題は別にしても、最近の日本には非常に強大な台風が接近していない、あるいは逆に1930年代の半ば〜1960年初頭は、現在と比べても日本に接近する非常に強大な台風が多かったという可能性があります。
ウェークアップ!ぷらす★3
47 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 15:56:27.37 ID:B+jGuYJVM
例えば三大台風の比較によると、日本(本土)上陸時では室戸台風が史上最大の勢力をもった台風となっています。それに続くのが枕崎台風、死傷者最大の伊勢湾台風はそれに次ぐ勢力で、第二室戸台風は伊勢湾台風をやや上回るものと推定されています。
つまり最近百年弱の間で最も強力な台風は、いずれも1934年から1961年までの期間に続々と日本に接近していたことになります。
最近は地球温暖化によって台風が強大化しているのではないかという議論が盛んですけれども、実はデータを見る限りでは、過去の強大な台風に匹敵する勢力の台風は近年の日本(本土)には上陸していないのです。
ウェークアップ!ぷらす★3
48 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 16:07:40.85 ID:B+jGuYJVM
第2室戸台風
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC2%E5%AE%A4%E6%88%B8%E5%8F%B0%E9%A2%A8

過去の気温 1961年9月
東京
https://weather.goo.ne.jp/past/662/19610900/
大阪
https://weather.goo.ne.jp/past/772/19610900/
名古屋
https://weather.goo.ne.jp/past/636/19610900/
ウェークアップ!ぷらす★3
49 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 16:39:33.36 ID:B+jGuYJVM
やっぱり昔も暑かった……文豪の日記に学ぶ「猛暑のやりすごしかた」
https://bunshun.jp/articles/-/8645?device=smartphone&page=2

「温暖化で猛暑になり、熱中症が激増」論が見落としていること
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57040
ウェークアップ!ぷらす★3
50 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 17:13:48.14 ID:B+jGuYJVM
足尾台風(あしおたいふう)は、1902年(明治35年)9月28日に千葉県から新潟県、北海道北部を通過し、主に関東地方から東北地方南部にかけて被害をもたらした台風である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%B0%BE%E5%8F%B0%E9%A2%A8

1902 - 1903年
3か月平均で+0.72℃と、戦前では最も気温が高かった。特に、12月は+1.30℃と観測史上4番目に高い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E5%86%AC
実況 ◆ 日本テレビ 64936
205 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 17:23:39.27 ID:B+jGuYJVM
偽りに満ちていたアマゾン大火災報道 : 今年のアマゾンの森林火災は実際には平年以下の平凡なものであることが判明した上に、「気候変動のための扇動」に利用されていた可能性も

https://m.newspicks.com/news/4174788/
実況 ◆ 日本テレビ 64936
245 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 17:41:03.66 ID:B+jGuYJVM
豪山火事、放火の疑いで2人逮捕 死者130人超す
https://www.afpbb.com/articles/-/2569446?cx_amp=all&act=all
相次ぐ山火事、「子どもの火遊び」で捜査も 豪東部
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35142479.html
複数の山火事は放火可能性も NSW
https://www.jams.tv/news/162140
オーストラリアの山林火災で消火活動に志願した男を逮捕 自ら放火か
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/17449361/
オーストラリアの現地民が見た「空飛ぶ放火犯」の伝説
https://logmi.jp/business/articles/322166
大麻草守ろうと「迎え火」か、新たな森林火災起こした男を逮捕 豪
https://www.afpbb.com/articles/-/3255193?cx_amp=all&act=all
実況 ◆ 日本テレビ 64936
246 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 17:44:16.18 ID:B+jGuYJVM
〔オセアニアン事件簿〕豪東部の山火事継続、NSWで放火犯逮捕

8日に発生したオーストラリア東部の山火事は、18日も依然として続いている。一方、ニューサウスウェールズ(NSW)州西シドニー南部のナレラン(Narellan)では、少年3人が放火で逮捕された。
NSW州当局によれば、同州の放火犯の5割が24歳以下だという。NSW州のほか、…

https://www.nna.jp/news/show/1975267
実況 ◆ 日本テレビ 64936
247 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 17:59:40.16 ID:B+jGuYJVM
豪州山火事 放火の疑いで11歳少年逮捕
http://www.news24.jp/sp/articles/2013/10/22/10238755.html
オーストラリアの電力会社、送電線が原因の山火事は技術で防げると主張
https://m.srad.jp/story/19/11/15/1719222

二つの州が火事で燃えた時
https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/101983768
実況 ◆ 日本テレビ 64936
249 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 18:01:00.41 ID:B+jGuYJVM
予報によれば,その日の最高気温は摂氏43度になるということでした。風速は37ノット(秒速20b)になるとされていました。湿度は10%に達しませんでした。
オーストラリアは地球上で最も乾燥した大陸としてすでに知られていますが,ここ数年来最悪の干ばつに見舞われていました。
これらの要素が重なると,オーストラリア人(および保険会社)なら大抵非常に恐れるものが起こります。想像を絶するほどの破壊的な雑木林地帯の山火事です。

1983年2月16日の聖灰水曜日にまさにそのような山火事が起きました。
実況 ◆ 日本テレビ 64936
250 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 18:12:04.08 ID:B+jGuYJVM
今日は山火事の煙はなかったけど、1日なんだかホコリぽい。
ダストストーム??

視界がオレンジ色に曇ってる

何故なら
オーストラリアの中心は
オレンジの砂の
砂漠地帯だから。

空と太陽がオレンジだったよ。
https://mobile.twitter.com/hashtag/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%B1%B1%E7%81%AB%E4%BA%8B
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
実況 ◆ 日本テレビ 64936
252 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 18:24:01.01 ID:B+jGuYJVM
わざと森に「放火」する鳥たちの行動理由とは?
https://nazology.net/archives/2066
火を使って狩りをする鳥の存在が確認される
https://gigazine.net/amp/20180122-australian-bird-use-fire
ウェークアップ!ぷらす★3
51 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 18:42:24.10 ID:B+jGuYJVM
台風発生のメカニズムと季節による台風
https://bosaibishiki.com/wp/wp-content/uploads/2017/08/typhoon-course-768x410.jpg
https://bosaibishiki.com/wp/wp-content/uploads/2017/08/typhoon-course-768x410.jpg
ウェークアップ!ぷらす★3
52 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 18:43:40.16 ID:B+jGuYJVM
台風発生のメカニズムと季節による台風
https://bosaibishiki.com/column/typhoon/typhoon-mechanism/
ウェークアップ!ぷらす★3
53 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 18:56:54.87 ID:B+jGuYJVM
台風経路図 平成31年/令和元年(2019年)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/bstv2019.html
15号
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/typhoon/T1915.png
19号
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/typhoon/T1919.png
ウェークアップ!ぷらす★3
54 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 19:48:56.75 ID:B+jGuYJVM
昭和54年台風第20号は、1979年(昭和54年)10月に発生し、海上において観測史上世界で最も低い中心気圧を記録した台風である。この台風は日本列島を縦断して全国に影響を及ぼし、北海道にも甚大な被害をもたらした。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d0/Tip_1979_track.png/200px-Tip_1979_track.png
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C54%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC20%E5%8F%B7
ウェークアップ!ぷらす★3
55 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 20:38:15.39 ID:B+jGuYJVM
 記録に残っている最も遅い台風では、1894(明治27)年12月10日に房総半島に上陸した台風がある。
長野県や東北地方で暴風雨となり、11日の最大風速が福島市で17.4m/s、日雨量は山形市で111mm、青森市で52mmという12月としては歴代1位の風や雨を記録した。山形市では堤防が決壊して一面の湖水となり、富山県では高波が打ち寄せ家屋が流された。
明治のころは、台風という呼び名はなく「暴風雨」「大風」「猛烈な低気圧」などと言っていたが、明治の末になって「台風」と名付けられた。
 晩秋台風として気象災害史に名をとどめるのは、1932(昭和7)年11月の俗稱「七五三台風」だ。

https://www.bousaihaku.com/dpoffer/9494/
ウェークアップ!ぷらす★3
56 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 20:50:34.57 ID:B+jGuYJVM
日本の最高気温は、これまで1933年7月25日の山形市で記録した40.8℃であったが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに国内最高気温を更新した。
山形市と熊谷市の場合はフェーン現象が、多治見市の場合は高気圧の中心付近にあったことが関係しており、共に熱い空気が滞留しやすい盆地にある。
熊谷市と多治見市は厳しい暑さで知られており、これを逆手にとって、熊谷市は「あついぞ! 熊谷」という町づくり事業が、多治見市は「日本一暑い町」として観光誘致活動を行っている。
なお、この日本最高気温の記録は、気象庁自らの観測であり、1923年8月6日に徳島県撫養町(現 鳴門市)の中央気象台委託観測所で42.5℃を観測するなど、40.9℃を超える観測例がある。
(饒村曜 和歌山気象台長 / 2008年)

https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%80%E9%AB%98%E6%B0%97%E6%B8%A9-184759
ウェークアップ!ぷらす★3
57 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 21:02:07.07 ID:B+jGuYJVM
永井荷風による「暑さハンパない」的記述

 もう一人、永井荷風の日記『断腸亭日乗』を見てみよう(以下、荷風の日記は全て『荷風全集 第二十一巻〜二十六巻』岩波書店 から引用)。例えば東京で50日を超える真夏日(日最高気温30℃以上)を記録した1922(大正11)年の日記。
5月頃から「溽暑」(蒸し暑いこと)という言葉が散見されるようになるが、7月後半になると

「七月廿三日。炎暑甚し。」
https://bunshun.jp/articles/-/8645?device=smartphone&page=2
ウェークアップ!ぷらす★3
58 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 21:21:04.92 ID:B+jGuYJVM
実際、年によって暑い夏もあれば、冷夏になることもある。

1942年は記録的な猛暑で、名古屋では最高気温38℃以上の日が8日間続いた。その中の最高値は39.9℃であり、今月3日に更新(40.3℃)されるまで、歴代1位の記録だった。70年以上昔でも、こういう年はあったのだ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57040?page=3

名古屋 1942年(月ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=1942&month=&day=&view=
名古屋 1942年8月(日ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=1942&month=8&day=&view=
名古屋 1942年7月(日ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=1942&month=7&day=&view=
ウェークアップ!ぷらす★3
59 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 21:25:09.12 ID:B+jGuYJVM
偽装地球温暖化のからくり
https://blog.goo.ne.jp/buang9696/e/59376454245ab7f35ed3023f5553ab74
ウェークアップ!ぷらす★3
60 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 21:34:36.65 ID:B+jGuYJVM
枕崎台風(昭和20年台風第16号)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E5%B4%8E%E5%8F%B0%E9%A2%A8
ウェークアップ!ぷらす★3
61 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 21:37:43.78 ID:B+jGuYJVM
観測値

上陸時に観測された最低海面気圧は枕崎市の916.1hPa[1]だが、1951年(昭和26年)の正式な統計開始以前の値であるため、参考記録扱いである[2]。
当初の観測値は916.6hPaであったが、器差による-0.3の補正[3]に加え、再測量の結果、当時の気圧計の高さに誤りがあった[4]ため、更に-0.2の補正が施され、916.1hPaが正式な記録となっている。

枕崎測候所では最大風速40.0m/s、最大瞬間風速62.7m/sを記録し、宮崎県の細島灯台では最大風速51.3m/s、最大瞬間風速75.5m/sを記録した。

枕崎台風が通過したものとされる沖縄本島では、戦争による観測中断のため、1945年(昭和20年)の気象データが残っていないが、アメリカの病院船リポーズが沖縄本島の南東海上で枕崎台風の眼に入り、気圧25.55水銀柱インチ
(約865hPa。最低海面気圧の公式な世界記録である1979年台風20号の870hPaを下回る)を観測した[5][6]。
ウェークアップ!ぷらす★3
62 :名無しさんにズームイン![]:2019/12/14(土) 21:48:16.35 ID:B+jGuYJVM
統計

気温の統計では、その測定間隔に注意する必要がある。SYNOPは3時間ごと、MATERは1時間ごとの測定(通報)であるため、これらのデータを用いた平均気温は、日平均気温であれば8回や24回の平均となる。
この間隔は技術革新により次第に短くなってきており、アメダスの例を挙げれば2002年までは1時間ごと、2008年までは10分ごと、2008年以降は10秒ごとと改良されている。これにより誤差が出る事も分かっている。

平均すると、1時間ごとの最高気温は0.5℃、10分ごとの最高気温は0.2℃、それぞれ現在よりも低い値であるほか、1時間ごとの最低気温は0.2℃、10分ごとの最低気温は0.1℃、それぞれ現在よりも高い値であると報告されている[2]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。