- 【ニチアサ】仮面ライダーガッチャード→王様戦隊キングオージャー ☆5
232 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 09:34:45.82 ID:TKsfEd6id - >>198
五道化 ごどうげ ごろうげ ゴローゲ あっ
|
- 【ニチアサ】仮面ライダーガッチャード→王様戦隊キングオージャー ☆5
292 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 09:35:57.37 ID:TKsfEd6id - あーし
|
- 【ニチアサ】仮面ライダーガッチャード→王様戦隊キングオージャー ☆5
450 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 09:38:19.75 ID:TKsfEd6id - ヒルビルのスーツアクター、リバイスのラブコフの人なんだよな
|
- 【ニチアサ】仮面ライダーガッチャード→王様戦隊キングオージャー ☆5
570 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 09:40:52.67 ID:TKsfEd6id - 王様、全員まともだった…
|
- 【ニチアサ】仮面ライダーガッチャード→王様戦隊キングオージャー ☆5
626 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 09:42:31.62 ID:TKsfEd6id - >>610
もっふんがあるやろ なお制作国
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
194 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 09:53:19.42 ID:TKsfEd6id - ブチギレ不可避
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
493 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 09:58:14.81 ID:TKsfEd6id - 吉井怜久々登場か
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
565 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:01:54.67 ID:TKsfEd6id - 第30話 凍てつく天秤
2023年9月24日放送 脚本:高野水登 監督:中澤祥次郎 宇蟲五道化の一人「籠絡のヒルビル」の能力で操られた側近たちの不意打ちにより倒れる王たち。民たちは、疑念と不安の感情を利用され、国同士が争う事態に発展する。目覚めた王たちは、反乱を鎮めるために悪者を演じる覚悟を決めるが、ジェラミーはそれを阻止し、自分こそが黒幕だと大芝居を打つことで、チキューの危機を救う…。 各国の情勢も落ち着き、ヒメノのもとを訪れていたリタの前にゴッカンの前王・カーラスが突如姿を現す。さらに、17年前に「神の怒り」を起こした犯人の正体がついに明らかに…!?(文責:久慈 麗人)
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
580 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:02:42.67 ID:TKsfEd6id - 「王様戦隊暗殺未遂事件」が招いた危機を救ったのはジェラミーだった。
2年の歳月をかけて人間とバグナラクの狭間を埋めてきたジェラミーの苦労を考えると、あまりにも大きな犠牲のように感じられますが、それだけ宇蟲王という敵を倒すのは一筋縄ではいかないという事です…。 いつかジェラミー、そしてバグナラクが報われる日が来ることを願うばかりです。 続く次回も何やら不穏な空気が…。 皆さんも気になっていたであろう5人目の宇蟲五道化がついに登場します。 なぜ5人目の存在が隠されていたのか、その正体は一体誰なのかが次回判明します。 実は企画当初から構想されていた宇蟲王編。 1年間の番組なので台本作りは放送と並行して行ってますが、バグナラク編は宇蟲王編の布石になるように描かれ、まだ明かされていない謎がいくつかあります。 新章で新しいものを描く一方で、今までの散りばめられた謎を回収していくのが新章の役割と言ってもいいのかもしれません。 次回は、ずっと温められていた重要な謎がついに紐解かれる重要なエピソードです。 そんな30話の監督をつとめるのは、『仮面ライダーギーツ』のメイン監督だった中澤監督。 多くの作品でパイロットの監督をつとめ、名実ともに戦隊・ライダー作品を代表する監督がついに『キングオージャー』に登板! 中澤監督が描く『キングオージャー』の世界をお楽しみに!!(文責:髙橋 諒平)
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
603 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:04:08.52 ID:TKsfEd6id - 【第29話の裏側】
第29話ご視聴ありがとうございました! ふざけ倒した28話とは打って変わり、最悪の事態に翻弄されるシリアスな展開。 王としての覚悟、そして国民と王の絆が試された熱いドラマが見どころの29話だったかと思います。 前回の見どころでも書きましたが、30分という短い時間で逼迫した状況の各国を見せるのは中々に難しい事かもしれませんが、上堀内監督が見事にやってみせました。 また、最後のジェラミーの行動には驚かされた方も多かったのではないでしょうか? ■「王様戦隊暗殺未遂事件」で大混乱のチキュー 衝撃の展開で幕を閉じた前回。 側近たちが王を手にかけてしまう「王様戦隊暗殺未遂事件」が起こりました。 最悪の事態を免れますが…「側近が他国の王様を襲った」という事実は大事件へと発展していきます 今回初めて日の目を浴びた(?)王殿筋肉。 最大120キロのベンチプレスをあげられる佳久創さんの惚れ惚れする上腕二頭筋がお披露目となりました。 罪を背負った側近達は各国の牢屋へと入れられてしまいます。 これらの牢屋も一部の美術とCGを組み合わされてつくられたもので、新たな「ロケーション」となっています。 新しいロケーションと言えば、27話の冒頭でも少し見えましたが、ジェラミーの本拠地であるバグナラクの地下神殿! ちなみに、台本でこの地下神殿の柱書き(場所を示す一文)は、「ゴッカン・地下神殿」となっています。ゴッカンと言えばジェラミーの故郷ですね! 新たにつくられたアセット(CG背景)で、他の国の王の間と異なり円形台や小道具などはなく、全てグリーンバックと緑の箱馬(木製の木箱)のみで撮影されています。 他の国は実物の玉座がありますが、バグナラクの玉座はCGでつくられています。
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
624 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:06:03.83 ID:TKsfEd6id - ■宇蟲五道化・ヒルビルの洗脳
今回の事件の犯人はこの人。 宇蟲五道化の1人、「籠絡(ろうらく)のヒルビル」の異名を持つヒルビル・リッチ。 声の出演は、沢城みゆきさん!! 名前を聞いただけで誰しも知っているキャラクターを多く演じ、声優・アニメファンで知らない人は居ないであろう沢城さんが、この度なんとキングオージャーへの出演を快諾して下さいました。 アフレコでも素晴らしいお芝居を何度も見せてくれ、沢城さんの解釈により我々も気づかなかったようなヒルビルの一面も見えてきたり、とにかくヒルビルを魅力的なキャラクターに仕上げてくださいました。 ちなみに、ヒルビルの独特の笑い方は、台本上では「ピュキュぽッポ」「ぺきょパキョッポこ」などと表記されていましたが、見事に「笑い声だが謎の音」を表現してくださいました。 続いて、余湖裕輝さんの描いたデザイン画も公開。 名前の通り、「ヒル」がモチーフの怪人。 実は「ヒル」というモチーフは、幼少期に山や川で遊んでいたという村上愛花さんのリクエストに、余湖さんが応えたものです。 ちなみに他にも提案してくれたモチーフはあり、それが「ザリガニ」と「カエル」。 ザリガニ(ザリガジーム)は実現されましたが、カエルは流石にムシっぽくなさすぎるかな…ごめんよ村上さん。 ヒルビルの能力は耳元で囁くだけで人を操れる「洗脳」です。 今回分かった通り相当やっかいな能力です。国民や側近を操り、各国を混乱の渦へと陥れました。 これらのシーンで目を引いたのはメイド長・クレオのアクション! クレオ役を演じる神里まつりさんは、スタントもこなすスタントウーマン! ずっとアクションがしたいと言っていた神里さんの念願が叶いました。 普段はおしとやかなクレオですが、怒らせると本当に怖い・・・。 ヒルビルは、能力だけではなく、戦闘スキルも相当のもの。 激怒した王様戦隊5人を相手にも圧倒する、実力の持ち主でした。 しかも、全く本気を出していないように見えるという…。 スーツアクターを担当されたのは、五十嵐睦美さん! 仮面ライダーシリーズでは、『仮面ライダーリバイス』のラブコフ役を、『仮面ライダーギーツ』で仮面ライダーレター・仮面ライダーハクビ・プレミアムベロバなどを演じて、活躍されていました。 戦隊シリーズで敵幹部をやるのは今回が初です!!
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
634 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:07:17.37 ID:TKsfEd6id - ヒルビルの洗脳で最悪の展開に。
トウフは他国への食料輸出を制限、イシャバーナは医療提供を放棄、ンコソパは電力を停止。 各国が互いに制裁措置を与え、一週間で国交は完全に断絶。 5つの王国がそれぞれの国の風土や文化に合った強み(シュゴッダム=工業、ンコソパ=テクノロジー、イシャバーナ=医療、トウフ=農業)を持ち、お互いに需要と供給の関係で成り立っているという、『キングオージャー』の企画当初からある根幹の設定が生きた展開となりました。 そこで王達が選んだ道は自分たちが裸の王様になるという事… 王たちは自分たちが悪者になって、王を辞め側近にその座を譲ることで、事態を収めようとしますが… そこに突然現れたジェラミーが全ての罪を被り、今回の事件は自分が仕組んだとすることで、王様たちの地位を守りました。 ジェラミーは2年間積み上げてきたバグナラクと人間の信頼を失うことになりますが、「チキューが滅びたら全てご破算」という言葉の通り、来たる宇蟲王との戦いに備え、他の王様が残る道を選びました。 静かにジェラミーに拍手を送る王達。 #26の「拍手も、祝福もない。だが、今はそれでいい」という言葉が思い返されます。 「泣いた赤鬼」の青鬼のように、自己犠牲によって人を救ったジェラミー。 2000年争ってきた人間とバグナラクの平和は長い道のりになりますが、いつかはジェラミーの努力が報われ、お互い手を取り合う日が来ることを願うばかりです。 新章に入り怒涛の展開の連続の3話でしたが、次回も驚きの展開が待っています。 ついに「あの人物」の正体が判明します。 お楽しみに!!(文責:髙橋 諒平)
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
650 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:08:40.74 ID:TKsfEd6id - 【音楽編】
全編ファンタジーの「キングオージャー」にとって、音楽は世界観を表現するための重要な要素でした。 しかも、国が5つも存在するということは、世界観がそれぞれバラバラにあるようなもの。国の差別化が必要不可欠でした。そんな無茶な企画に対して、監督とプロデューサーが共に意見が一致して音楽をお願いしたのが坂部剛さんです。過去の仮面ライダーのシリーズでは、様々な世界観を実現していただいていて、今回その坂部さんに、1年間つづくスーパー戦隊シリーズのメインとして初参戦していただいたのです。 各国の前に、「戦隊集結のテーマ」「シュゴッドのテーマ」「キングオージャー=ロボのテーマ」など、番組の主題になりえるテーマが多数必要だったため、ファンファーレ風のイメージや威風堂々とした感じなど、それぞれのテーマに沿って発注をまず行いました。あがってきた楽曲は漏れなく番組を代表し得る素晴らしい劇伴でした。ギラのテーマである「俺様が世界を支配する!(C-01)」は、後述する「INFERNO」の原曲にもなったり、ファンファーレからの5人のバトル曲「集結せし、5人の王(B-02)」、ロボ曲としての「降臨せよ!キングオージャー!!(I-02)」など、フォンの皆さんには“これこれ!”と思える楽曲ばかりです。そのため、「各シーンを盛り上げるためならテーマを絞らずに使っていこう」となり、例えばシュゴッドの神秘性を表現する曲だった「5人の英雄と守護神の伝説(M-10)」は五王国を表現したり、映画では戴冠式にも使用されました。 各国それぞれのテーマは、「王」「国」の荘厳さと、ファンタジー感という2つを主軸に作成をお願いしました。シュゴッダムは王道ファンタジー、ンコソパはバリバリのロック、イシャバーナは華麗で壮大なロールプレイングゲーム感のある音楽、ゴッカンはは氷の国の厳しさを表現するためコーラスありの荘厳な曲調に、トウフは和風の祭囃子をテーマにしていただきました。ちなみに、この時から6人目(今のジェラミー)が前話解説をやることが決まっていたため、前話解説の曲にはスパイダークモノスのテーマ曲の要素が最初から入っていました。
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
662 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:09:43.50 ID:TKsfEd6id - さらに「キングオージャー」の特色はアクション曲に歌唱曲を使用していることです。特に1話~5話でぞれぞれの王が描かれるということが決まっていたため、それぞれの王のアクションを際立たせるために歌が作られました。ナノさんの歌うクワガタオージャーのアクションテーマ「INFERNO」は夏の映画でも使用された通り、坂部さん自らが作曲した肝入りの番組の熱さを伝える重要なアクション曲になりました。
様々なアーティストの方々に参加いただき、その他の各国、各王のアクション曲も次々とあがりました。トンボオージャーのアクション曲「Try & Fight」にも監督のこだわりがあり、ヤンマが普段から聞いているロックバンドが由来という設定があります。テンションを上げたい、ここぞというときにヤンマもきっと聞いているはずです。ヒメノのアクション曲「World Is Mine!」は元気でわがまま、だけどとにかく強いヒロインのテーマ。リタのアクション曲「Ignorantia juris nocet」はかなり振り切ってどれにも似ないように差別化しました。男性のボーカル&何語かハッキリしない宗教曲のような雰囲気に仕上がりました。一番悩んだのがハチオージャーのアクション。和楽器を使って表現することは決まっていましたが、アクションの緩急がなかなか出づらい和風にカグラギの“嘘つき”キャラを加えたあのサビが足されて「宴じゃオージャー!」が誕生。インパクトが爆発しました。 坂部さんには、すでに出来つつあった各国のお城や城下町のアセットを見てもらいながら楽曲の作成に取り組んでもらうことができました。かなり早い時期から準備できていたこともあり、撮影を開始する時期にはすでにテーマ曲は見えており、監督は一部曲合わせで撮影をすることさえ可能でした。こうして生まれた音楽と映像の相乗効果が、少なくとも1話~5話にかけての「キングオージャー」の世界観の構築に大いに貢献したことは間違いありません。 さぁ、これで準備は完了。 次回からついに各国のライブ合成のテスト検証のメイキングをご紹介します。 つづく(文責:大森 敬仁)
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
671 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:10:39.79 ID:TKsfEd6id - 福さんの言葉に説得力がありすぎる
|
- 【ニチアサ】王様戦隊キングオージャー ☆6
700 :風吹けば名無し[]:2023/09/17(日) 10:15:32.31 ID:TKsfEd6id - >>684
ラクレスをいつ復活させるかは今後のキーになるやろうからなぁ
|