トップページ > なんでも実況J > 2021年07月22日 > 9tXOkji20

書き込み順位&時間帯一覧

138 位/66159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0391240000001400000210531331110162



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
風吹けば名無し
風吹けば名無し (ワッチョイW 9dbb-YfOo)
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
【BS13】ハロー!!きんいろモザイク(再)
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
【悲報】ネット、息苦しい
【悲報】ネット、息苦しい 悪口言ったらすぐ炎上訴訟 殺害予告で即逮捕の恐怖★2
【悲報】今の日本、「過去の発言を掘り返して謝罪させる」がブームに これキリないだろ Part.3
【悲報】今の日本、「過去の発言を掘り返して謝罪させる」がブームに これキリないだろ Part.4
【わかさ生活】女子プロ野球リーグが事実上消滅
【BS5】東京五輪サッカー フランスvsメキシコ【兄さん大敗】
藤井君、勝利

その他35スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
26 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:00:17.22 ID:9tXOkji20
ファッ!?
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
93 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:02:00.81 ID:9tXOkji20
ここ未完成
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
126 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:03:28.14 ID:9tXOkji20
エイプリルアヤヤー
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
158 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:04:42.61 ID:9tXOkji20
ヒェッ…
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
200 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:05:56.40 ID:9tXOkji20
この中だと一番歳上なんだよね…
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
257 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:07:12.72 ID:9tXOkji20
アリスちゃん
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
284 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:07:43.09 ID:9tXOkji20
かわいそう
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
302 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:08:16.49 ID:9tXOkji20
なんですかいきなり!?
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
337 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:09:09.31 ID:9tXOkji20
アリスの陽子に対する扱いすき
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
344 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:09:26.50 ID:9tXOkji20
かわいい
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
360 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:09:39.26 ID:9tXOkji20
えぇ…
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
400 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:10:45.19 ID:9tXOkji20
ちょ
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
415 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:11:18.30 ID:9tXOkji20
あっ…(察し)
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
460 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:12:59.26 ID:9tXOkji20
あら^〜
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
486 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:13:41.16 ID:9tXOkji20
わん
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
537 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:15:01.61 ID:9tXOkji20
あら^〜
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
564 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:15:22.43 ID:9tXOkji20
陽子も割と重症だよな
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
587 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:15:46.14 ID:9tXOkji20
えぇ…
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
630 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:16:46.96 ID:9tXOkji20
そらそうよ
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
654 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:17:10.53 ID:9tXOkji20

【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
678 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:17:30.37 ID:9tXOkji20
うーんこの学校
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
700 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:18:07.70 ID:9tXOkji20
意味深
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
725 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:19:11.23 ID:9tXOkji20

【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
767 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:20:25.45 ID:9tXOkji20
あら^〜
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
783 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:20:39.19 ID:9tXOkji20
やっぱそうなるよな
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
822 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:21:23.28 ID:9tXOkji20

【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
848 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:22:00.93 ID:9tXOkji20
アンパンマンかな
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
853 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:22:12.52 ID:9tXOkji20
百合の花
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
886 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:22:58.27 ID:9tXOkji20
あややはガチ
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
924 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:23:37.75 ID:9tXOkji20
あら^〜
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
949 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:24:03.20 ID:9tXOkji20
あっと言う間に時が経つ
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
972 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:24:49.70 ID:9tXOkji20
まだ動かない
【BS12】ハロー!!きんいろモザイク(再)
988 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:25:27.11 ID:9tXOkji20
あややはガチ
【BS13】ハロー!!きんいろモザイク(再)
14 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:26:47.48 ID:9tXOkji20
お姉様…
【BS13】ハロー!!きんいろモザイク(再)
29 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:27:16.94 ID:9tXOkji20
>>25
見るべき
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
443 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:52:32.89 ID:9tXOkji20
いじめだとか差別が良くないことだなんてのは重々承知だけど、いじめや差別を糾弾する運動が勝利した結果ますます個人に対する抑圧が強まっているように思えるのはなぜだろうか
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
541 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:55:31.01 ID:9tXOkji20
「個人的なことは政治的なことである」と言い切ったのは第2波フェミニズムだけど、最近の社会は私的なものの全てを公的なものの下に従属させる方向に向かっている気がする
要するに左の全体主義が勝利を収めつつあるんだと思う
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
594 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:57:30.90 ID:9tXOkji20
小山田だとか加藤純一だとかの言動は酷いけど、じゃあ自分は100%清廉潔白だと胸を張って言えるのかって話なんだよ
再帰性(自分に帰ってくること)が忘れ去られてないか
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
650 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 01:59:16.68 ID:9tXOkji20
しかしマッカーシズムとか文化大革命の雰囲気を身を持って体験するとは思いもしなかった
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
684 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:00:33.24 ID:9tXOkji20
公的な領域の拡大に対抗する手段ってもはやリバタリアニズム以外に残されてないんじゃないか
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
802 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:04:28.60 ID:9tXOkji20
政治・文化的な側面で公的領域が広がりすぎたと思うけど、経済的な側面では公的領域がどんどん縮小していってるように思えるのはいったいどういうことなんだろうか
【悲報】不謹慎ネタが一切許されない世の中が到来する…
893 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:07:26.91 ID:9tXOkji20
フーコーを引用するまでもなく時が経てば価値観は変動するするわけだけど、最近は全てがデータベースの上でフラットに扱われるようになって歴史という概念が消滅したような感じがする
東浩紀とか與那覇潤の受け売りやけど
【悲報】ネット、息苦しい
12 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:15:33.59 ID:9tXOkji20
自由主義と民主主義は両立しないと言ったカール・シュミットはつくづく正しかったんだと思う
【悲報】ネット、息苦しい
28 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:18:53.68 ID:9tXOkji20
SNSの発達で誰でも自由にモノが言えるようになったけどその結果ルーマンの言う「複雑性の縮減」に失敗したんだと思う
【悲報】ネット、息苦しい
74 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:26:27.65 ID:9tXOkji20
そもそもコロナが悪いんだって
どうせコロナなんて天災みたいなもんで人間の力ではどうにもできないのに科学技術の力でどうにかしようとするのが悪いんだよ
新しい生活様式だとかワクチンだとか特効薬だとかで変な期待を持たせてはコロナに勝とうとしてるけどどうせ負けるんだよ
イギリスみたいにさっさとコロナに負けて元の生活に戻ろうや
【悲報】ネット、息苦しい
123 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:31:29.42 ID:9tXOkji20
 ポピュリズムの時代において、圧倒的支持を得るような合意がどうやって調達されるのか。社会の利益が細かく分かれ、かつての労働者階級のような実態的な多数の利益が存在しないように見える現代社会で、これは奇妙なことのように思われる。このことについて以下のような簡単なたとえを使って考えてみることにしよう。
 私は勤め先の大学のキャンパス内にある諸施設を利用するが、生協の店舗や食堂、また図書館などにも一言カードのようなものがあったり、あるいはアンケートをとったりして、学生をはじめとする利用者の声が並べられている。
 それを見ると、たとえば図書館などでは、「冷房が効きすぎて寒い」とある一方、「冷房が効かず暑くてたまらない」というのもあるし、「パソコンを利用できる席を増やしてほしい」というのもあれば、「パソコンを打つ音がうるさいので何とかしてほしい」という要求もある。「館内で私語をしている利用者にもっと厳しく注意をしてほしい、こういう者は立入禁止にすべきだ」という意見があるかと思うと「職員が見回って注意をしている声がうるさい」という苦情もあったりする。また、生協の店舗などでは、あれこれの商品を入れてほしい、という要望が多いのだが、そのなかには、どうみてもあまりに特殊なもので当人以外に需要がなさそうな商品とか、どこでも買えて大学に置く必然性のなさそうな商品とかを希望する声がずいぶん多い。また、「品質を上げて値段を安くしろ」といった、要求内部に矛盾があって実行不可能なものもある。
 こういう要望を見ているうちにだんだんうんざりしてきて、これらにまじめに返答しているしの職員の方のご苦労が偲ばれる(なかには微笑ましいコミュニケーションといえるものもなくはないが)のだが、匿名性のもとでは、人はずいぶん勝手な要求を平気でするものだ、と思う。もちろん、このような現象は、インターネットの掲示板などでひんぱんに観察されるものでもある。このように、それなりに公的な性格を持った場所に、自分の嗜好の直接的な、場合によっては幼稚ともいえるような表現が出現する。
 ここにはリフレクシヴィティ(再帰性反省性)の低下が見られる。自分の欲求を外から眺めて相対化することが省略される。不特定多数が利用する施設にはさまざまな制約があり、そのなかで要求を通すためには順位づけをすることが必要であったり、自分とは異なった欲求を持つ者を納得させることのできる論理が必要であったりするということが、はじめから考慮の外にある。素朴な直接的必要の上に成り立つ前近代社会と違って、近代社会はこのようなリフレクシヴィティを必要とする。また近年それが一層重要になるという「再帰的近代化」が言われる一方で、同時に何ゆえかこれを低下させる作用が働いているらしいのである。
 このように、ばらばらで相互に矛盾するような要求のなかで、それでも一致させることができる意見を考えてみると、「この○○(店舗、図書館など)はサービスが悪い」というものであろう。これは相対立する要求や予算やスペースやその他さまざまな制約のなかで考慮せざるをえない担当者にとって、著しくアンフェアな話である。
 ここ何十年において福祉国家に対して生じたポピュリズム的反乱とは、これを複雑にしたものだといえよう。それぞれ不満を持ちながら互いに利益を共有していない者たちが、「ぶち壊す」ことについてだけは意見を一致させることができる。そしてその結果、しばしば以前よりも不愉快な環境で生きていくことを選択させられるのである。
 一方、このような身勝手ともいえる要求をする者にとっても、自分以外の要求はくだらないものと受け取られているケースが多いだろう(場合によっては自分のものさえ)。おそらくそれゆえに、民主主義はだからだめなんだ、と叱りつけるような議論に対しては、あらゆる相違をしか超えて同意が成り立ちやすい。
 現在のポピュリズムは、かならずしも支持者の利益におもねるわけではなく、むしろ犠牲を要求するなどの高慢ともいえる主張をして、支持を得るのに成功している。ポピュリズムは、支持者の利益ではなく、その利益と相反することもありうる欲望に寄り添うのである。その欲望とは、シニカルなぶち壊す快感であったり、逆に道徳主義(モラリズム)であったり、奇妙なことにそのどちらでもあったりする。

森政稔『変貌する民主主義』より
【悲報】ネット、息苦しい
264 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:39:14.29 ID:9tXOkji20
現在、我々の目の前で官庁とか、権威のあるきわめて合理的な組織として運営されていた巨大金融機関などが、いかに非合理的な事実の隠蔽を行ってきたかということが暴露されて、恐るべき事態が明らかになってきたわけです。
問題は、恐るべきこのようなリアリティを受け容れかつ直視するという能力を持った者、これがニーチェやヴェーバーの言う〈超人〉でありカリスマだった、ということです。
民主主義にとって、情報公開というのはきわめて重要な意味をもっているということは、いま我々はいやというほど確認させられました。
しかし、それは単に情報が公開されればいいという問題ではないだろうと思います。情報の中には、例えば「もんじゅ」という増殖炉でナトリウムが漏れたというような、非常に恐ろしいものがあって、けれどそれをひた隠しにした原子炉の現場のエリートたちは、それによって利得を得ようとしたわけではなくて、この情報が一般大衆に洩れたときにどんなに彼らが恐れるだろうか、ということを恐れたんですね。
 「情報公開こそは今後の民主主義にとって決定的な意味を持つ」ということは、ヴェーバーが既に彼の「支配の社会学」の中で、近代官僚制のコントロールを超えていくモーメントとして、まさしく指摘しているわけです。
そこでヴェーバーが問題視したかったことは、どんなに恐るべき情報を我々が知ったとしても、それによってうろたえたりバニックに陥らないだけの"強靭な精神を持つ"ということであり、それが〈超人〉とか〈カリスマ〉という概念によって語られたというふうに、我々は理解すべきだと思うんです。
 ニーチェの〈超人〉やヴェーバーの〈カリスマ〉を、反―民主主義のカテゴリーとしてこれを排除してしまうというだけで済ませてしまおうとするならば、我々がいま直面しているような、恐るべきリアリティに立ち向かう精神もまた、同様に排除されてしまうだろう。
ここで問われているのは、真の意味で強靭な精神をもち、どんな恐るべき情報をも敢えてそれを受けとめることによって、そこでうろたえることなしにどのようにその情報に立ち向かい、社会的に共同で処理していく可能性を自分たちの中から作り出していくことができるだろうか、ということですね。
そういう"精神の鍛練"ということを抜いたまま情報が万人に公開され、その時々の投票行動によって多数決で誰かを処罰するというようなことだけが民主主義であるとするならば、いま現在というのは、そんな民主主義はもはや長期にわたって維持できないということがはっきりしてしまったということではないでしょうか。

山之内靖『再魔術化する世界』より
【悲報】ネット、息苦しい
417 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:45:55.49 ID:9tXOkji20
 華青闘告発によって、新左翼ノンセクト・ラジカルの革命運動の、革命の"総体"を志向しない、さまざまの個別課題に散る「マルチチュード」路線への展開は決定的になりました。マルクス・レーニン主義からアナキズムに転じ、さらにはファシズムへと転じたかもしれない"ポスト全共闘"の運動は、その中途でアナキズムにとどまることを選択したとも云えます。
 しかし、その選択は果たして正しかったのでしょうか?今日ではPC(ポリティカル・コレクトネス)の脅威が、抑圧的な社会に違和感・危機感を抱く人たちにとって最重要課題の一つとなっています。
 差別的な語彙を公的な場から追放し、"政治的に正しい"云い回しに置き換えてゆくPCとは、要は昔からある日本語で云うところの「言葉狩り」です。差別的ではあるかもしれないがさまざまのニュアンスに富んだ旧来の云い回しが、誰も傷つけないかもしれないが無味乾燥でフラットなPC用語に置き換えられていく様子を、どうにも居心地の悪い、表立って異論を唱えにくいが何か納得できない気分で、ただ指をくわえて座視しているという人は多いでしょう。
 しかし、このPCこそまさに、80年を機に世界的に主流化したマイノリティによる"反差別運動"の現代的な帰結なのです。
 "68年"がもたらしたものは、PCの猛威だけではありません。"真理の体系を教え授ける場"としての大学の権威も崩壊させられ、重々しい”学問"を提供するのではなくフラットな"知的サービス"を提供する、何ら権威のない単なる"教育産業"としての大学も、"68年"が意図せず生み出してしまったものです。
 学生自治会に、労働者が労働組合に組織されることを拒否し、何らかの「大きな物語=理念」を共有することで成り立っていたには違いないそれらの組織に従属しない「自立した個」であることを希求したのも"88年の運動です。非正規雇用が常態化し、「自己責任」で「スキルアップ」の絶え間ない努力が求められる現在の労働のありようは、「手にしたものをよく見てみれば望んだものと全然違う」(ザ・ブルーハーツ)かもしれませんが、そもそもは"68年"の担い手たちが自ら望んだ結果なのです。
 その他、「エコ」も「嫌煙権」も「男女共同参画社会」も「ロハス」も「心のケア」も「ナンバーワンよりオンリーワン」も「みんな違ってみんないい」も、すべて"68年"にルーツを持つ価値観やメンタリティの表現です。
 国家権力と正面衝突し、完膚なきまでに粉砕されたかに思われた"68年"の運動が求めたものが、気がついてみると現代社会の支配的な風潮として"こんなはずじゃなかった"感じで完全に定着している……。このことを指して、私やすが秀実氏は「全共闘("68年"の運動)は実は勝利している」と云い続けてきました。

外山恒一『政治活動入門』より
【悲報】ネット、息苦しい
462 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:47:39.72 ID:9tXOkji20
 日本版の「反テロ戦争」は、世界が(アメリカが)本格的にそれに突入する01年にはるか先駆けて、すでに95年にとっくに開始されていたことに思い当たります。そのきっかけは、オウム真理教が引き起こした「地下鉄サリン事件」です。オウム事件以後、"世間"と軋轢を起こす"変わり者"はすべて要警戒の犯罪者予備軍のように見なされ、そうして始まった"不審者狩りは、その対象を当初のオウム信者に限定することなく、急速に拡大させていきました。
 ストーカー規制法も、DV防止法も、喫煙者迫害も、飲酒運転の厳罰化も、少年法の改"正"も、犯罪全体の厳罰化や時効の撤廃も、刑事裁判過程の迅速化(お手軽化)も、監視カメラの増大も、ヤクザへの締め付けも、ゴミ出しのルールの瑣末化も、レジ袋有料化も、"個人情報保護"云々も、"コンプライアンス"云々も、"ワン・フレーズ・ポリティクス"も、「感動をありがとう」の大合唱も、「がんばろう東日本」の大合唱も、そして記憶に新しい(現在進行形の?)コロナ状況下の"自粛警察"も、すべてが"オウム以後"の不審者狩りと同調圧力強化の連鎖反応現象です。

 コロナ騒動は、もともと同調圧力が強く"不審者狩り"を批判する言論も皆無に近い、まったく「反テロ戦争」遂行に適した国でありそうな日本よりも、実は意外にも欧米先進諸国のほうが、この側面でも先を行っていることを思い知らせてくれました。
 日本では外出などの"自粛"は単に"要請"されるにとどまり、"自粛"するかどうかは諸個人の判断に委ねられましたが、欧米諸国では罰則を伴う「ロックダウン」が実施されています。もちろんそれは騒動勃発当初の安倍政権が、何としてでも東京オリンピックを実現させたく、"日本は安全"というアピールにこだわっているうちに対応が後手後手になった結果でもあるのでしょう。しかしより本質的には、09〜12年の民主党政権時代に野党として政権奪還を目指した安倍自民党が、とにかく何が何でも民主党を攻撃しているうちにネトウヨ的な"反知性主義"政党へと自らを純化させたことが、大きく関係していると考えられます。その過程で自民党は、以前から多少は持っていた“反PC"的な傾向を、より強めたことは明らかです。
 世界的に見ても、リベラル派が「ロックダウン」つまり"国家権力の発動"を政府に声高に要求し、それに対してトランプしかり、ブラジルのボルソナーロ大統領しかり、トチ狂ったネトウヨみたいな国家指導者が「個人の自由」を掲げて強く抵抗するという、奇妙と云えば奇妙な構図が顕在化しました。
 しかしこれは本当は奇妙でも何でもなく、反テロ戦争における"安全・安心の街づくり"を推進ところか牽引さえするイデオロギー装置と化しているのが、"68年"由来のポリティカル・コレクトネスであることに気づいていれば、当然そうなるだろうと予測できる現象にすぎません。

 近年の左派の運動現場では、そこ自体が、女性や性的マイノリティがセクハラなどに遭わず安心して活動に従事できる「セイファー・スペース」たるべきことが盛んに提唱されているのですが、そうした取り組みと、(一見)体制側が推進している"安全・安心の街づくり"との間には、"程度の差"しかないでしょう。
 左派リベラル派の側こそがコロナウイルスなどに感染しない"安全・安心づくり"を要求し、ネトウヨに代表される反PC派が「いちいちウゼーよ、オレの勝手だろ」と反発するのも当然と云えます。
 いずれにせよ2020年に勃発したコロナ騒動は、「反テロ戦争」遂行のための"戦時体制"構築における新展開です。20世紀の「世界大戦」になぞらえて云えば、21世紀的な「世界内戦」では、オウム事件や9・11テロが第一次大戦に、コロナ騒動が第二次大戦にあたるのでしょう。

外山恒一『政治活動入門』より
【悲報】ネット、息苦しい
531 :風吹けば名無し[]:2021/07/22(木) 02:51:16.00 ID:9tXOkji20
「嘘は嘘であると見抜けないとネットを使うのは難しい」って言葉には「ネタはネタであると見抜けないとネットを使うのは難しい」っていう意味も含まれてたわけだよね
ネタをネタとして使ってたうちは良かったけど脱文脈化が進んでネタをベタとして受け取って発信する人が多くなったことで今みたいな社会ができたわけだ
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。