トップページ
>
なんでも実況J
>
2020年11月23日
>
4gtxAQjl0
書き込み順位&時間帯一覧
421 位
/56186 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
39
30
0
9
13
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
101
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
風吹けば名無し
ワイ「小学校低学年で家出?人生舐めすぎっしょw」
野球の戦術論・技術論・評価論の話をしよう
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
■俺が二千円で買ったDMvaultのアカウントをアク禁に追い込んだ「國本裕太」は死ね!
【朗報】巨人さん、今日はソフトバンクに負けずに済みそう
【悲報】巨人・大城のリードの酷さをいろんな解説者がボロクソに言う
ソフバンの和田とかいうおじいちゃんって全盛期は凄かったんか?
【驚愕】ワイ26、初めてズボンのチャック開けて小便できることを知る
糖質制限中ワイ「焼肉!しゃぶしゃぶ!ビビンバ!シーザーサラダ!ミルフィーユ鍋!」→結果www
10万円払って10秒透明になれる能力or10万払って10秒止められる能力←どっちほしい?
書き込みレス一覧
次へ>>
ワイ「小学校低学年で家出?人生舐めすぎっしょw」
6 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:18:07.99 ID:4gtxAQjl0
>>4
話し言葉をそのまま書き起こしてるからところどころ倒置になってるだけやん
野球の戦術論・技術論・評価論の話をしよう
1 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:19:58.03 ID:4gtxAQjl0
ワイは全般詳しいと自負してるけどワイより詳しい人が居たらもっと嬉しい
野球の戦術論・技術論・評価論の話をしよう
2 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:20:32.25 ID:4gtxAQjl0
まずはワイが話したいことについて書いて保守する
ジャイロボールの実在性について
野球の戦術論・技術論・評価論の話をしよう
3 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:21:22.30 ID:4gtxAQjl0
先ず結論から書くと、浮き上がるようなジャイロボールは実在しない
しかしジャイロ回転のボールが流体力学的に特殊な挙動をするのは事実
野球の戦術論・技術論・評価論の話をしよう
4 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:22:14.24 ID:4gtxAQjl0
そもそも仮にボールが完全な球だと過程すると、ジャイロ回転のボールは最も空気抵抗を受けにくいことになる
野球の戦術論・技術論・評価論の話をしよう
5 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:23:24.30 ID:4gtxAQjl0
これは進行方向のベクトルと運動のベクトルの外積が零になるので揚力が発生せず、その分に取られる運動エネルギーがないため
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
1 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:26:19.06 ID:4gtxAQjl0
喋りたいテーマについて書き連ねるもよし、疑問をみんなに投げるもよし
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
2 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:26:50.16 ID:4gtxAQjl0
ワイは「ジャイロボールは実在するが浮き上がる球ではない」という話をしたい
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
4 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:27:29.54 ID:4gtxAQjl0
ジャイロ回転のボールは運動のベクトルと回転のベクトルの外積がゼロとなるため揚力が発生しない
そのため上に浮き上がるような球にはならない
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
8 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:28:22.53 ID:4gtxAQjl0
>>3
出塁能力に長けた打者を置くという理論
3番や5番と同格かよりよいバッターを置くのが基本
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
9 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:28:54.35 ID:4gtxAQjl0
>>6
揚力の影響を受けたいので起動としては重力に従って真っ直ぐ落ちる
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
11 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:29:51.09 ID:4gtxAQjl0
あと揚力によって軌道が変わらないので空気抵抗を非常に受けにくいボールになる
なので初速と終速の差は小さい
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
14 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:30:36.72 ID:4gtxAQjl0
>>10
全力でレスせんと落ちるんや勘弁
伸びをホップとして定義するならそんなことはない
減速しにくさと定義するならある意味合ってる
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
17 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:31:28.23 ID:4gtxAQjl0
あと、揚力の話はボールが完全な球体と仮定した場合の話
ところが実際はそんなことがないので更に面白い特性を見せる
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
20 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:32:29.82 ID:4gtxAQjl0
ジャイロボールは同じ面がずっと前に向いているという特徴がある
なので、どの縫い目が前に向いているかというのが非常に大きく影響することになる
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
25 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:33:35.13 ID:4gtxAQjl0
そもそも同じ回転軸でも縫い目のせいで同じ変化にはならないというのはツーシーム、フォーシームの違いでよく知られているが
ジャイロボールはこれが更に大きな変化となり得るということや
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
27 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:34:51.77 ID:4gtxAQjl0
つまりどの面を前に向けてジャイロ回転をかけるかによって落ち具合が変わったりシュートさせたりスライドさせたりすることができる、ということに理論上はなる
野球の技術とか戦術とか原理とかの話しようや
30 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:35:55.89 ID:4gtxAQjl0
これの何が嬉しいかというと、かける回転としては同じなので全ての変化を同じ腕の振りから投げられることになる
変化を変えたければ握る時のボールの向きを調整するだけでいい
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
1 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:39:41.87 ID:4gtxAQjl0
ジャイロボールの原理の話してたけど落ちるからスレの趣旨変える
質問どんどん書いて
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
3 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:40:40.28 ID:4gtxAQjl0
フレーミングとは何かという質問
これは捕手の技術なんやけど審判の心象が絡むので年度間相関が低く、今のところ評価対象にすべきかは結論が出ていない感じ
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
5 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:41:06.54 ID:4gtxAQjl0
>>2
盗まれ具合にもよる
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
7 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:41:43.99 ID:4gtxAQjl0
>>4
出し方によるがセオリーとしては狙うべき
ストレートの四球は例外
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
8 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:42:44.76 ID:4gtxAQjl0
>>6
どの席かによっても変わるが、高さが分かりにくい席かコースが分かりにくい席か両方分かりにくい席かって感じ
ベンチ視点でも内外は分かりづらいし
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
12 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:43:29.35 ID:4gtxAQjl0
そもそも四球だけじゃなくエラーの後とか何らかのタイムの後とか全部セオリーとしては狙えと言われる
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
15 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:44:26.97 ID:4gtxAQjl0
>>9
見慣れない軌道というのが大きい
バッターはボールを横から見るので近づいていくのと離れていくのが逆になるのは影響が大きい
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
22 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:45:40.69 ID:4gtxAQjl0
>>10
3アウト目がフォースアウトでない場合にのみ、アウトの取り方によって守備が損することを回避できないことがないように設けられた救済措置
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
27 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:46:47.01 ID:4gtxAQjl0
>>17
知る限りなかったと思うし、人間のバイアスによって起きやすい現象なので多分実証はされないと思う
別に変わったところをバッターも狙わないし
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
34 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:48:02.83 ID:4gtxAQjl0
>>19
三振は原則捕手がノーバウンドで捕球して初めてアウトになる
捕球出来なかった場合は打者走者になるのでなんとかしてアウトにしないといけない
ランナーが詰まっている場合は勝手にフォースアウト扱いになる
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
36 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:48:43.57 ID:4gtxAQjl0
>>25
ストライク/ボールの判定はまだ技術が追いつかず人間の方が制度が高いはず
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
41 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:49:57.49 ID:4gtxAQjl0
>>30
状況によってカバーするベースやカットに入るべき位置が変わるので野球脳が必要
それから担当する守備範囲が広くなる
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
44 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:50:33.37 ID:4gtxAQjl0
>>35
盗塁の刺しにくさとタッチが絶対にランナーを追う形になる
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
47 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:51:44.40 ID:4gtxAQjl0
ある程度伸びたら一方的に語りたいテーマもあるんや
ノビとは何か
野球におけるベースの特異性とその成り立ち
のふたつ
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
52 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:52:32.73 ID:4gtxAQjl0
>>46
送球方向が他の内野手と逆
牽制のタッチが近い
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
56 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:53:08.44 ID:4gtxAQjl0
>>49
具体的に何と何の違いや?
最終的には自己申告やが
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
61 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:54:02.42 ID:4gtxAQjl0
>>54
二塁走者から打者への伝達は甲子園出るようなところは全部やってると思っていい(10年前までの話、今は知らん)
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
67 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:55:23.93 ID:4gtxAQjl0
>>63
出塁能力も長打力も飛び抜けてるから打者としてはちょっと敵がおらんやろな
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
70 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:56:08.19 ID:4gtxAQjl0
>>66
10年前もルール上は禁止されてたがやってないところなんてなかったんや
近年厳しくなっとるけど実際どうなんやろな
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
78 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:58:13.62 ID:4gtxAQjl0
>>68
スプリットとフォーク→実質自己申告、原理的にはリリースする時に指を大きく開いて抜くのがフォーク、単に指の開き大きくしてで真っ直ぐに近いリリースをするのがスプリット
パーム→まず五本指で投げる、投げ方を手のひらで押し出すように投げる
半速球の前者2つとは違い遅くて大きく落ちる球
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
86 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 02:59:18.39 ID:4gtxAQjl0
>>71
統計上水平に近ければ近いほど、回転数が多かろうと少なかろうと被wOBAが低い
なぜそうなるかは確かなことが言えない
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
89 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:00:12.15 ID:4gtxAQjl0
>>77
バレないようにやろうとすると結構難しい
バレると死球祭りやろ
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
94 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:00:38.25 ID:4gtxAQjl0
>>84
まあそう
あと回転も少なめ
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
97 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:01:43.52 ID:4gtxAQjl0
>>83
多分そっちの方が投げやすいしそうしてるキャッチャーもおる
ただミットのハンドリングのしやすさという観点やと動かした方がタイミング取りやすくなるんや
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
106 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:02:55.29 ID:4gtxAQjl0
>>85
慣れや
そして右打者は平均的に右投手のほうが左より苦手やぞ
逃げる球の方が平均的に打たれづらく、シュートよりもスライダーの方が質の高いボールを投げる投手が多いため
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
109 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:03:33.33 ID:4gtxAQjl0
>>93
これも語りたいんやが多分書いてると落ちるんや
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
114 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:04:28.76 ID:4gtxAQjl0
>>104
よく言われる例えもう一つ出すとジャンケンぽんするとき「じゃん、けん、」で拳振るやろ
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
120 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:05:08.86 ID:4gtxAQjl0
>>98
期待値よりも得点確率の方を上げたいケースが多くなるのでそうだと思う
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
124 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:05:52.62 ID:4gtxAQjl0
>>100
スライダーのすっぽ抜けが意外と打たれなかったりするのもジャイロボールの特性が関係してたりする
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
128 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:06:49.51 ID:4gtxAQjl0
>>108
二塁走者は三塁回るとき野手を背にするので回るべきかどうかわからんやろ
あとプロではサインを出す役割は三塁コーチ
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
134 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:07:51.65 ID:4gtxAQjl0
>>113
徹底事項の確認とか投手の癖とか
アマチュア投手やと牽制が一定周期なやつとかおるからな
野球の戦術、技術、原理、ルールで分からないことを聞くと教えてもらえるスレ
137 :
風吹けば名無し
[]:2020/11/23(月) 03:08:34.09 ID:4gtxAQjl0
>>127
今は樹脂や
ナイキはすまん分からん
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。