トップページ > なんでも実況J > 2020年05月21日 > EwbAoSctr

書き込み順位&時間帯一覧

391 位/57461 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000851000000086



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
風吹けば名無し
ダイソーのバイト店員だが一言言わせてくれ
【悲報】まんさん「会計680円に対し1180円を出すような男は気持ち悪い」
なんJ民ぶっ潰す
上司がアスペルガーでつらい
彡(^)(^)「草 オタクがナス食わねぇだろ」

書き込みレス一覧

<<前へ
上司がアスペルガーでつらい
34 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:40:39.21 ID:EwbAoSctr
>>31
違う
上司がアスペルガーでつらい
36 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:40:51.40 ID:EwbAoSctr
三世坂田半五郎の藤川水右衛門

https://i.imgur.com/P5yxERo

みてわかるかもしれんが、こいつはマジの悪人キャラやで
ちなみにワイ的には歌舞伎悪人キャラの中でも最強クラスや
剣の師範を不意打ちで殺して巻物を奪う→仇討ちにきた剣豪若旦那を部下ごと返り討ちにする→そのあと仇討ちにきた妻(だったっけ?まあ身内の女や)を返り討ちにして謀殺→28年後にようやく仇討ちされる
印象的なのが、返り討ちにした死体を踏みつけて、これまでぶっ殺してきた人間の数を指折りで数えるシーンや
上司がアスペルガーでつらい
37 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:41:00.75 ID:EwbAoSctr
二世坂東三津五郎の石井源蔵

https://i.imgur.com/lQ10tQe

歌舞伎的にはこの石井源蔵は藤川水右衛門とライバルで、対決する仲やで まあ瞬殺されるんやが
上司がアスペルガーでつらい
39 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:41:20.71 ID:EwbAoSctr
二世小佐川常世の竹村定之進妻桜木

https://i.imgur.com/iSzj282.jpg

東洲斎写楽は話題性はほんまにすごかったが、正直言うとレジェンドクラスの浮世絵師ではないで
イケメンな絵は描かんし、特殊なエフェクトもつけたりしなかった
何より、これは個人的な見方やが、絵の当たり外れが大きすぎる
上司がアスペルガーでつらい
40 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:41:30.80 ID:EwbAoSctr
二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木

https://i.imgur.com/aRKdSTy.jpg

写楽の特徴は指や
写楽の当たり絵は指の表現力がすごい
盗賊はエネルギッシュだし、人妻の指は確かにどことなくエロい

ちなみに江戸時代から人妻は人気やで
上司がアスペルガーでつらい
42 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:41:58.75 ID:EwbAoSctr
>>40
一盗二婢三妾ってことわざがあったくらいや
上司がアスペルガーでつらい
43 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:42:12.96 ID:EwbAoSctr
二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木と中村万世の腰元若草

https://i.imgur.com/tGvuo8y.jpg

やどり木だったり若草だったり、ぶっちゃけ江戸の町的にはそんなに見なかったであろう名前が人気なのはラノベ的な感性やろな
ちなみに、歌舞伎ではそこにこの設定いるか?ってシーンで伝説の日本刀や最強の剣術の巻物が出てきたりするで
日本人は変わっとらんな
上司がアスペルガーでつらい
44 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:42:21.40 ID:EwbAoSctr
>>41
文句言うな
上司がアスペルガーでつらい
46 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:42:35.10 ID:EwbAoSctr
三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ

https://i.imgur.com/LPYHWkc.jpg

写楽の特徴は忖度をしないことや
女に扮する男を、女に扮する男として描いた
せっかくの演劇が台無しな気はするが、しかしそういうストレートな書き方をしないとインパクトはでんのや
上司がアスペルガーでつらい
47 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:42:45.15 ID:EwbAoSctr
初代中山富三郎の傾城宮ぎの

https://i.imgur.com/U2j0shn.jpg

傾城ってつまり傾国の美女ってことやで
これが当時の美女だった、ってことじゃなくて
写楽が露骨すぎただけやで こいつは忖度を知らん
上司がアスペルガーでつらい
49 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:42:53.89 ID:EwbAoSctr
二世大谷鬼次の川島治部五郎

https://i.imgur.com/KdqNOa7.jpg

ちなみに写楽は立ち絵も普通に描くで
これは闇夜から殺しに現れる男や
これから斬り場、という場面でグッと立っているところやで
上司がアスペルガーでつらい
50 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:43:11.22 ID:EwbAoSctr
四世岩井半四郎の乳人重の井

https://i.imgur.com/rWrk9zI.jpg


松本米三郎のけはい坂少将実はしのぶ

https://i.imgur.com/yEoe3d8.jpg


所々にキラリとうねる髪の生命感は流石というところやが、安っぽい浮世絵でしかなかったからか、こんな感じで現代人からするとあんまりバリエーションを感じない造りであることも確かやな
上司がアスペルガーでつらい
51 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:43:27.19 ID:EwbAoSctr
https://i.imgur.com/bE5bI28.jpg

写楽は稀に役者以外も描いたで
これは劇がはじまる前口上をいうおっさんや
上司がアスペルガーでつらい
52 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:43:40.24 ID:EwbAoSctr
大谷徳次の奴袖助

https://i.imgur.com/iny3mG1.jpg

こんないかにもやられ役のモブ町人みたいな顔しとるが、善人の侍役やで しかもイケメン扱い
世の中はようわからん
上司がアスペルガーでつらい
53 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:44:04.43 ID:EwbAoSctr
二世市川高麗蔵の亀屋忠兵衛 中山富三郎の梅川

https://i.imgur.com/dZDg1pz.jpg

写楽の絵は、短い活動期間の中でも第一期〜第四期までに分かれるで
第四期が一番うまくて人気があったかというと全然そんなことはなく、例えばこれは第二期やし、一番人気のあの有名な絵は第一期の作品や
第四期はむしろ人気が低迷しているとも言われたで、まあ活動期間が短いから10カ月全部が全盛期みたいなもんやけどな写楽は
上司がアスペルガーでつらい
56 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:44:21.45 ID:EwbAoSctr
この絵も有名かもしれんな
三代目市川蛯蔵や
https://i.imgur.com/QIsM8BP.jpg

ちなみにずーっと降ってくると現代の市川海老蔵さんに繋がるで

まあ顔が似てくるのはこの人の30年後にでてくる次の次の代の市川さんなんやが
https://i.imgur.com/hFVZS22.jpg
上司がアスペルガーでつらい
58 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:44:58.16 ID:EwbAoSctr
>>55

かつらぎ 単体絵

https://i.imgur.com/uVyayvw.jpg

全身像もあるで 売れるからな
ただ初期の洒落は描かなかった
上司がアスペルガーでつらい
60 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:45:12.87 ID:EwbAoSctr
三世坂田半五郎の子育観音坊と三世市川八百蔵の不破伴左衛門

https://i.imgur.com/oHMeAuC.jpg

写楽第二期の特徴は大胆な立ち絵の出現と波のある人間の絵やな
なんで期間ごとに分かれてるかっていうと、途中途中でいきなり絵描くのやめて世間から消えてたからやで
上司がアスペルガーでつらい
62 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:45:32.65 ID:EwbAoSctr
二世沢村淀五郎の川つら法眼と坂東善次の鬼佐渡坊

https://i.imgur.com/IeOsa96.jpg

これ義経千本桜っていう有名な演劇に出てくる登場人物やで
左がふざけた悪人坊主、右が善人や
このキャラクターの面白いところは、ちゃんと対称になってるところやで
一方は手を開き、もう一方は手を閉じる、一方は口を開き、もう一方は口を閉じる…善と悪の対比やな
上司がアスペルガーでつらい
65 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:46:07.95 ID:EwbAoSctr
>>63
ちゃうねん、拡張子つけてると書き込めなかったんやなぜか
上司がアスペルガーでつらい
66 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:46:19.77 ID:EwbAoSctr
大童山 土俵入

https://i.imgur.com/NYZQzyt.jpg

ちなみに写楽は二作だけ相撲の絵も描いとる
歌舞伎の他にも相撲が大人気の娯楽やったからな
ちなみにこの絵はもともと三枚セットの連番なんやが、この部分だけが有名になった
まあ横の二枚はたんに太っちょが群れてるだけやから捨てられてもしゃーないわな
上司がアスペルガーでつらい
69 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:46:47.90 ID:EwbAoSctr
いっつも横ばっか向いてるようやけど、実はこういう立ち絵もないわけじゃない

https://i.imgur.com/JqSnUGm.jpg
https://i.imgur.com/DbQeEIP.jpg
上司がアスペルガーでつらい
71 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:47:10.96 ID:EwbAoSctr
成田屋三舛

https://i.imgur.com/iqLu9oo.jpg

一言で言うなら、「画風が個性的」で勝負してった画家やな
知る人ぞ知る、インパクトのある絵という感じや
上司がアスペルガーでつらい
73 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:47:33.01 ID:EwbAoSctr
天王寺屋里好

https://i.imgur.com/La5yV4V.jpg

これや相撲の絵は写楽第三期の作品や
第三期の特徴として、背景の書き込みがあるで
しかし、背景をちゃんと描いたからといってそれで人気が上がるというわけでもなく、むしろ一期にあったようなインパクトは無くなっちゃったと思うで
ワンピースと同じやな
上司がアスペルガーでつらい
76 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:48:05.53 ID:EwbAoSctr
初代尾上松助の松下造酒之進

https://i.imgur.com/VvQbX73.jpg

ちなみに浮世絵一枚一枚の価値は全くもって高くなかったんやで
今の絵画みたいな扱いをされてたのは錦絵と呼ばれるような、一個一個色をつけてくる高級絵やな
浮世絵はチラシにどんどん刷っていったから安いことこの上なく、ちり紙に使われてたくらいや
上司がアスペルガーでつらい
80 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:48:49.27 ID:EwbAoSctr
>>78
せやで 正確には版画を使った大量生産のラインが整ったのが江戸時代からや
似たようなのは昔からあった
上司がアスペルガーでつらい
83 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:49:01.21 ID:EwbAoSctr
三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ

https://i.imgur.com/7AA2kby.jpg

pixivやTwitterにあるようなカップリングの構図は最近の発明じゃなくて、浮世絵の役者絵の頃からもう使われてたんやで
上司がアスペルガーでつらい
88 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:49:52.04 ID:EwbAoSctr
>>81
写楽のいい部分はパースが微妙に狂ったインパクトや
それが空間を歪ませている感じを醸し出す
なぜか背景はキチッとかけてしまうから、余計なものになっちゃうんやろうな
上司がアスペルガーでつらい
90 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:50:25.57 ID:EwbAoSctr
松本米三郎のけはい坂少将実はしのぶ

https://i.imgur.com/Z19wFhZ.jpg

写楽に日本の幽玄な美は描けんかった、それは本当や やれてこの絵が精一杯くらいや
能楽師が正体であった説を取るなら、幽玄な美を理解していないはずがないし、単純に画力が足りんかったってことなんやろうな
写楽はむしろ、変になよなよしたものを描くよりも気風のいい連中を描いた方がサマになるんな
上司がアスペルガーでつらい
91 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:50:53.11 ID:EwbAoSctr
>>74
ジャポニズムもええな 現代人の美的センスに一番会うんとちゃうか
上司がアスペルガーでつらい
93 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:51:27.43 ID:EwbAoSctr
>>91
ジャポニズムは主にフランスで起こった日本リスペクトムーブやで
万国博覧会に徳川家や薩摩藩が出たのが原因とされとるが、本当はそれより前からもう浮世絵や錦絵の伝来でヨーロッパに衝撃を与えてたんやで
有名なのが
https://i.imgur.com/uRgY8J7.jpg
この絵画や「タンギー爺さん」やな
当時は印象派みたいに既存の伝統絵画への反発から新しいものを積極的に取り入れる時代だった
上司がアスペルガーでつらい
94 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:52:00.61 ID:EwbAoSctr
>>92
写楽はハッキリ言ってマイナーやで 下手したらヘタウマの部類に入る
歌川国芳が多分本物の天才や
上司がアスペルガーでつらい
96 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:52:56.01 ID:EwbAoSctr
https://i.imgur.com/pr53pNO.jpg

タンギー爺さんはこれや
背景に日本の絵が使われとるやろ?
ゴッホなんかは特に日本の絵に影響を受けたようや
実際、彼の鬱っぽい世界観と綺麗ではかない日本のタッチは相性がよかったんとちゃうかなあ
上司がアスペルガーでつらい
98 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:53:56.62 ID:EwbAoSctr
歌川国芳は間違いなく本物の天才や
漫画表現を作ったのは北斎と言われとるが、それを押し上げたのは彼やろなあ
多分現代人からみてもすげえ!ってなるとおもう
https://i.imgur.com/cMwY9lY.jpg
https://i.imgur.com/1kuflCP.jpg
https://i.imgur.com/iqfjsu0.jpg
上司がアスペルガーでつらい
101 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 15:54:22.05 ID:EwbAoSctr
三世坂東彦三郎の鷲坂左内

https://i.imgur.com/v5md0Ac.jpg

ちなみにこの手の横向いてるドアップの役者絵は大首絵と言われとるやで
刀や小物が入り込んでてもこの構図なら大体大首絵や
彡(^)(^)「草 オタクがナス食わねぇだろ」
14 :風吹けば名無し[]:2020/05/21(木) 16:02:54.65 ID:EwbAoSctr

<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。