トップページ > なんでも実況J > 2020年01月15日 > kAjRI4Lx0

書き込み順位&時間帯一覧

911 位/50035 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数470000000000000000000000047



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
風吹けば名無し
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ

書き込みレス一覧

ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
1 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:35:46.29 ID:kAjRI4Lx0
スレタイ通りのスレやで〜
ワイがみんなにぜひとも聴いてほしい曲やから、あまり有名じゃないのも交じってるけどそこはご了承しちくり〜
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
4 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:36:12.65 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=ui3elfz2fsc
ムソルグスキー ドニェープル河にて

ロシア語のニュアンスを活かすなら、
「ドニェープル河にかかる橋の上より大河を臨みて(歌へる歌)」とでも訳すのが適切なのだろうけれど、
そうするとごちゃごちゃするので極力シンプルに訳したゾね
「ドニェープル河よ、喜ぶがよい、
コサックがお前の仇を殲滅させたのだから、
お前は仇の血に染まり骨を運ぶがよい、
もはやお前を縛り付けるものは何もない」という21世紀の現代から見れば随分過激な詩やが、
詩人も作曲家も19世紀の人だからまあ多少はね?
それは置いておいて、ムソルグスキーとかいう、
子供の頃母親からピアノの手ほどきを受けただけで、
正統な音楽教育は一コマも受けていないにもかかわらず、
リストやサン=サーンスやドビュッシーを魅了し彼らに影響を与え、
遠い未来言葉も思想も風習も異なる異国の地で彼と彼の作品に心酔するポチメのような人間さえも生み出した作曲家、
その偉大さを称えるには千の言葉を以てなお足りぬゾね
これぞアール・ブリュット(この言葉そのものは美術用語やけど)の極みゾね
何故彼ほどの偉大なる作曲家が日本では絵と禿の作曲家としか認知されていないんだ、訴訟
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
5 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:36:25.06 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=qCK9z9Akfas
ムソルグスキー 神学生

ロシア歌曲なのに唐突にラテン語で始まるこの曲、
モデストが「僕は没落したけど貴族の出だから当然ラテン語の教育も受けてるインテリなんですよ、わかる、この頭と家柄のよさ?
だのにそんな僕がそんなロシア社会を風刺・批判する曲を書くんだから面白れぇよなぁ?」と
自らの豊かな学識と生まれ育ちの良さと意識の高さを誇りすぎているきらいはあるが、
ユーモラス且つ生き生きと当時のロシア社会を描いていて何とも魅力的ゾね
実生活では上司の指示に従うだけのイエスマンの社畜にすぎぬポチメが言えた義理ではないが、
風刺・批判精神を失い自分より社会的地位の高いにおべっかを使い彼らに盲目的に追従するだけの牙の抜け落ちた日本人は見習って、どうぞ
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
10 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:36:42.20 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=fen7CaneQE0
ムソルグスキー 風は吹く、荒々しく吹き付ける

彼の作品の殆どが声を伴う曲、
器楽作品であっても標題的なテーマを持つ曲が多いことからも分かるように、
ムソルグスキーの関心はただ人間の美しさと醜さを描き出すことにあったらしく、
自然に言及した曲はごく僅かなのだけれど、その例外がこの作品ゾね
北の大地の厳しい自然、その美しさと恐ろしさを描いたこの曲、
まるでクールベかド=ヴラマンクの風景画みたいだぁ……(直喩)
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
11 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:36:54.53 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=OMG-ALxC3mw
ムソルグスキー ゴパーク(ホパーク)

モデストにはゴパークとされる作品が二つあるが、これはそのうち歌曲の方ゾね
飲んだくれの亭主に愛想を尽かしたおはDの人妻が、
「あたしのダメ亭主よ、あんたにゃほとほと愛想が尽きた、
あたしだって若い頃はぴちぴちして綺麗な娘だったのに、
あんたなんかと結婚してから不運続きさ、
あんたなんかほっといてあたしは若い燕とゴパーク(ウクライナの軽快でリズミカルな踊り)を踊るのさ……」と
ショスタコーヴィチのマクベス夫人を先取りしたかのような冷徹なリアリスムが冴えるこの曲、
先述した神学生もそうやが、あまりにも毒がありすぎて、
朕の目の黒いうちはこの曲をロシアで演奏してはならぬ!とツァーリの勅諭が下ったのも無理からぬ事ゾね
(んにゃぴ……結婚どころか生まれてこの方恋人ができたためしのないポチメには不倫の蜜の味ははっきり言ってわから)ないです
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
14 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:37:09.39 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=-ROJPPeA0-Q
ムソルグスキー ホヴァンシチナよりシャクロヴィートゥイのアリア
「銃兵隊はねぐらで寝静まっておる、眠るがよい、ルーシの民よ、
だがお前たちの仇は片時も微睡んではおらぬぞ……
ああルーシ、不遇なる我が祖国よ、誰がそなたを苦境より救ってくれるというのか?」

ポチメの最愛の作品にして、ロシア史上最も偉大なるアリアがこれゾね
クッソ寒い自分語りで申し訳ないが、
ポチメはただこの曲聴きたさに今を去る事8年前、はるばるドイツはデッサウまで旅行したことがあるゾね
その時の演奏は今なおポチメの記憶の中に鮮やかに刻み込まれているゾ
(この演奏を眼と耳の)中しまっときたいよ? そしたらいつも一緒だもん
心の中しまっといたらいつも一緒だもんね……(77ちゃん並感)
それはともかく
当時のロシア社会を冷笑的に風刺し続けたモデストが、
その一方で荒廃してゆくロシアを誰よりも憂慮していたことが伺えるのがこの曲ゾね
この曲に関しては多くを語る必要性を感じないが、ただ一つだけポチメから申し上げさせてほしいゾ
「愛しき祖国よ、どうか彼奴らに屈服したもうな!
哀れなる祖国よ、どうかそなたを思う子供たちのことを忘れたもうな!」という非常に大事な文言を削ったRKとかいうウンコ作曲家
無能 頭syamu センスなし 作曲家として終わってる それが証拠に奴の作品の上演はだんだん減っている ほんとひで
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
15 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:37:22.64 ID:kAjRI4Lx0
歌詞対訳は↓

銃兵隊はねぐらで寝静まっておる、眠るがよい、ルーシの民よ、
だがお前たちの仇は片時も微睡んではおらぬぞ……
ああルーシ、そなたは何と不幸な運命の中にあることか、
不遇なる我が祖国よ、誰がそなたを苦境より救ってくれるというのか?
残忍な敵がそなたの命運を握ろうとしておるのか?
あるいは不遜なドイツ人どもが、そなたを出し抜こうとしておるのか?
ああ、愛しき祖国よ、どうか彼奴らに屈服したもうな!
哀れなる祖国よ、どうかそなたを思う子供たちのことを忘れたもうな!
そなたはタタールの軛に長く苦しめられ、
門閥貴族らの圧政に喘いできた、
そなたはその中にあって打ちひしがれることは決してなかった
今やタタールの軛は過ぎ去り、
門閥貴族らの権威は地に落ちた!
だのにそなたは今なお苦しみ喘いでおる!
主よ、無限の王国より
我らの罪深きこの世を見守りたもうお方よ、
悩み苦しむ人々の隠された心の奥底までご存じのお方よ、
御身の叡智の光をルーシに示したまえ、
不幸なルーシを選ばれし者をつかわしたまえ、
おお、主よ、
我らの罪を許し、我が祈りを聞き届かせたまえ、
ルーシが残忍な仇の手に落ちる事なきように!
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
16 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:37:36.07 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=9c-UktT70Xw
ムソルグスキー 死の歌と踊りより陸軍元帥

モデストはこの「〇〇する事なきように」というフレーズがツボだったようで、
彼の作品の中にはいくつかこの文言が出てくるゾ
戦に勝者も敗者もない、死神こそが司令官、
勝者も敗者も等しくその足元に跪く……という、
モデストの厭世的な価値観が伺えるこの曲、
好戦的な人がやたら増えてきている21世紀の現代人は見直す時が来ている、はっきりわかんだね
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
18 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:37:48.46 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=nv51RBRB68c
ショスタコーヴィチ ステンカ・ラージンの処刑

今までのレスから皆さんポチメのことをロシア音楽フリークと思われているだろうけれど、
ポチメがすこなのは基本ドイツ音楽で、
基本的にはポチメはアンチロシア音楽民ゾね
ロシア五人組はモデスト以外大した事ないし、
チャイコフスキーやラフマニノフなんか作曲家の名前が視界に入っただけで吐き気を催すほど嫌いだし、
(スクリャービンやプロコフィエフなんぞポチメの人生には必要)ないです
ロシア出身で21世紀の現代人が真に聴く価値のある作曲家は
モデストとミーチャの二人を除いておらぬというのがポチメの持論ゾね
それはともかく、この曲の
「ステンカは彼らの瞳の中に見出した、ちっぽけな秘密のヴォルガ河(※この曲の中では権威・権力への反抗心くらいの意味合い)を、
ステンカは心のうちに安堵した、俺は無駄死にではない、
いずれ民が己の良心に従い自由を求めて闘う日がやってくるのだから」
宗教曲を残さなかったショスタコーヴィチの文字通りのクレドが刻印されていて、
それゆえにポチメは転活中この曲を生きる希望にしていたゾね
この曲を再来年4月ラザレフ&日フィルで聴けちゃうとか、おっぱい(至上の喜び)感じちゃう!
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
20 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:38:09.68 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=YOmfNobfeqw
ショスタコーヴィチ 交響曲第13番

「インターナショナルがどうして鳴り響くことがあろうか、
この世から差別主義者どもが消え失せる日が来る筈もないというのに!」

https://www.youtube.com/watch?v=2d0_ifOfpmE
JSバッハ クリスマスオラトリオより
「私は御身の栄光(を讃えんが)為だけに行きましょう、我が救い主よ、私に勇気と力をお与えください」

JSバッハのライフワークはカンタータを含む宗教曲であり、
傑作もそれらに集中している事は確定的に明らかなのに、
日本ではまるで彼は器楽でしか傑作を残さなかったかの如く扱われているのはまことに嘆かわしい事ゾね
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
21 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:38:21.62 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=_gnLlCFBZGU
シューベルト 声を張り上げよ

シューベルトの宗教曲がミサ曲第2番とドイツ語版のスターバトマーテルとドイツ語のミサ曲以外演奏される機会がないのほんとひで
彼の死の数か月前に書かれたミサ曲第6番が彼の最良の作品であることは言わずもがな、
それと同時期に書かれたこの作品、ポチメの私見では白鳥の歌の「鳩の使い」にも匹敵する傑作ゾね
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
23 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:38:34.51 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=sbpwY4H3ykE
ブルックナー 秋の夕べの静かな想い

この曲を知らない人に聞かせたら、
多分多くの人がシューベルトの未発表の小品?と答えるであろうこと請け合いゾね
ブルックナー本人は勿論ヴァグネリアンだったが、
同時にシューベルトのしゃれこうべに接吻するほど熱心なシューベルト愛好家でもあり、
この曲からははっきりとそれがうかがえるゾね
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
24 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:38:47.25 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=yOVr80KSUJM
ニールセン オーボエとピアノのための2つの幻想的小品

ニールセンって金管がうなって打楽器がどんどこ鳴るだけの大したことない作曲家でしょ?
ポチメはこの曲を聴くまではそう思っていたけれど、この曲を聴いて彼を見直したゾ
シューマンの影響下にある事は確かやが、それで片付けるには惜しい魅力がこの曲にはあるゾ
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
25 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:38:59.65 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=uzM9skjNCQc
ノスコフスキ ピアノ四重奏曲

教科書にはシマノフスキに対位法を教えた先生という以上の事は書かれていないが、
それだけで知られざる作曲家を見捨てていいわけではない、
そのことが心ある人ならこの曲を聴けば理解できると思うゾ
流石ショパンを産んだ国だけはあるなあ……(溜息)
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
26 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:39:13.56 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=bQ4Xdbe9Jv8
ザレンプスキ ピアノ五重奏曲

シューベルトと同じく作曲家としてこれからという時に31歳で亡くなってしまった
ノスコフスキの親友でもあったポーランドの作曲家の作品や
この曲の初演をリストが立候補したという話もむべなるかな
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
28 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:39:26.27 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=9ZBVXRvVsPY
ストルペ ピアノ六重奏曲

こちらはザレンプスキよりもっと若くして亡くなってしまったクッソ哀れな青年の曲ゾね
この若さでノスコフスキやザレンプスキにもおさおさ劣らぬ曲をかけちゃう人が夭折してしまうとか
おっぱい(この世の無常)感じちゃう!
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
30 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:39:40.81 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=j3Ur7yNSk1Y
カニア チェロソナタ

知名度は多分ショパンの同じ編成の曲の1パーセントもないだろうけれど、
それにおさおさ劣らぬ名曲ゾね
ポーランド音楽の世界は本当に奥深いなあ……(語録無視)
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
31 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:39:55.76 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=KjKPVxBnj7w
パラウ 民謡主題による弦楽四重奏曲

スペインのドヴォルザークがここには存在するゾね
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
32 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:40:08.35 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=qdGqQG25rrs
マラッツ ピアノ三重奏曲

なんて愛すべき小品なのだ(現場監督並感)
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
34 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:40:20.32 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=eV9Kf0SvwdE
ロパルツ 前奏曲、海と歌

日本では殆ど知る人はいないブルターニュ出身の作曲家だが、
この曲はドビュッシーの例のソナタをする時と一緒に演奏されてもよいと思うゾね
流石にフォーレの高弟だけはある腕前ゾね
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
36 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:40:35.47 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=yDkZP24an8I
ストヤノフ 交響曲第1番

この曲を日本で最初に紹介したのは多分ポチメだと思うゾ
作曲された年代からするとものすごく保守的な曲だが、
そのような陳腐な言葉で言葉で片付けていい曲ではないことは一度聴けば確定的に明らかだルルォ?
カリンニコフの1番が好きな人なら真っ先にこの曲を聴くべきゾね
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
37 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:40:53.20 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=fkXz7qOZf6Y
ヴォーン=ウィリアムズの旅の歌より無頼漢

シューベルトの冬の旅は残念ながらクッソ有名なのでこのスレでは貼らんが、
その曲に霊感を得て書かれたちょっとマイナーな歌曲集から紹介するやで
ひたすら絶望している本家に比べるとあまり真剣みがなくちょっと自惚れの強い歌詞と曲やが、
そんなことはどうでもよくなるほど魅力的な曲やで
ちなみにRVWの高弟でブリテンを教えたブリスという作曲家によると、
この曲は発表されるや否や英国で人気を博し、
「RVWの名はわれらケンブリッジの音楽家にとっては魔法の言葉。
彼の旅の歌の楽譜はケンブリッジ中のピアノの譜面台に置かれているのだ」との由
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
38 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:41:19.37 ID:kAjRI4Lx0
歌詞と対訳↓
Give to me the life I love,
Let the lave go by me,
Give the jolly heaven above,
And the byway nigh me.
Bed in the bush with stars to see,
Bread I dip in the river -
There's the life for a man like me,
There's the life for ever.

僕にとって好ましい生き方を与えておくれ
それ以外のどうでもいいことなんざ糞くらえだ
頭上には楽し気な蒼穹を
足の下には脇道を
星の見える茂みのねぐらと
川の水に浸して食べるパンをおくれ
そこに僕のような男の生きざまが
そこに永遠の生きざまがあるんだよ
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
39 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:41:26.80 ID:kAjRI4Lx0
Let the blow fall soon or late,
Let what will be o'er me;
Give the face of earth around,
And the road before me.
Wealth I seek not,hope nor love,
Nor a friend to know me;
All I seek,the heaven above,
And the road below me.

遅かろうが早かろうが構わない、嵐よ吹くがよい
何であれこの身に降りかかるがよい
かしこに広がる大地をおくれ
僕の眼前に続く道をおくれ
富など求めまいよ、希望も愛も
知悉の友も求めまい
求めるは頭上に広がる蒼穹と
足の下の道だけさ
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
41 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:41:42.23 ID:kAjRI4Lx0
Or let autumn fall on me
Where afield I linger,
Silencing the bird on tree,
Biting the blue finger.
White as meal the frosty field -
Warm the fireside haven -
Not to autumn will I yield,
Not to winter even!

秋よ僕のもとに降りてくるがよい
僕の流離うこの野原へと
梢の鳥たちを鎮まらせ
蒼ざめた指を凍えさせ
霜おく野原をお粥のように真っ白にして
焚火のそばのヒュッテを暖かくしておくれ
秋なんかには僕は決して負けやしない
冬にさえも決して負けるものか!
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
42 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:41:57.89 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=eUNK2-Vw_a8
僕はいずこに流離えばよいというのか?

Home no more home to me,whither must I wander?
Hunger my driver,I go where I must.
Cold blows the winter wind over hill and heather:
Thick drives the rain and my roof is in the dust.
Loved of wise men was the shade of my roof-tree,
The true word of welcome was spoken in the door -
Dear days of old with the faces in the firelight,
Kind folks of old,you come again no more.

僕にとって我が家はもはや我が家ではない、僕はいずこに流離えばよいというのか?
飢えを糧とし、僕は逝かねばならぬところへ逝く
冬の風は丘やヒースに覆われた野原に冷たく吹き付ける
激しく降りつける雨 我が家の屋根はもはや土埃の中
その昔は我が家の屋根の影は賢者に愛されたものだ
戸口ではまことの歓迎の言葉が語られ
昔の愛しき日々が、暖炉の火に照らされた顔があったものだ
懐かしき気さくな仲間たち、君たちはもはや戻ってはこない
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
43 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:42:11.78 ID:kAjRI4Lx0
Home was home then,my dear,full of kindly faces,
Home was home then,my dear,happy for the child.
Fire and the windows bright glittered on the moorland;
Song,tuneful song,built a palace in the wild.
Now when day dawns on the brow of the moorland,
Lone stands the house,and the chimney-stone is cold.
Lone let it stand,now the friends are all departed,
The kind hearts,the true hearts,that loved the place of old.

あの時確かに我が家は僕の家だった、優しい顔に満ちた優しい君、
我が家はあの時確かに我が家だった、愛しい君、
幼子にとって幸せなことに
炎も窓も明るく荒れ地に照り映えていた
歌が、麗しい歌が、荒地に宮殿を築いていた
今や夜明けが荒地の縁を照らした時でさえも
家はひっそりとして立ち、煙突の石も冷え切っている
さびしく佇むことだね、今や友は皆いなくなってしまった
あの懐かしい場所を愛した 優しい心やまことの心の持ち主たちは皆逝ってしまった
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
45 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:42:26.30 ID:kAjRI4Lx0
Spring shall come,come again,calling up the moorfowl,
Spring shall bring the sun and the rain,bring the bees and flowers;
Red shall the heather bloom over hill and valley,
Soft flow the stream through the even-flowing hours.
Fair the day shine as it shone on my childhood -
Fair shine the day on the house with open door;
Birds come and cry there and twitter in the chimney -
But I go for ever and come again no more.

それでも春はやってくる、再びやってくることだろう
荒地の鳥たちを呼び起こしながら
春は太陽や雨を呼び寄せ、そして雨は花と蜂を呼び寄せるだろう
赤くヒースは花咲くだろう 丘や谷間の上で
やわらかく水は流れるだろう 同じように流れる時間の中で
明るく太陽は輝くだろう、僕が幼き頃に輝いていたように
明るく太陽は輝くだろう ドアを開け放った家に
鳥たちはそこにやってきては鳴き 煙突の中で囀るだろう
けれど僕は永久に去り もう戻ってはこないのだ
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
47 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:42:42.76 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=v2JMYVa3e9c
クーラ ピアノ三重奏曲

シベリウスとも親交のあった、彼の子供世代の作曲家や
シベリウスが次代を継ぐ作曲家として褒め称えつつも
内心は嫉妬の念を隠せなかったほどに才能に恵まれた人なんやが、
なんJ民もびっくりのリアルレスバを酒場で繰り広げた結果、
銃殺されてしまったクッソ哀れな作曲家や
若死にしてしまったので作品はそれほど残されていないが、
この曲と後述する歌曲が代表作や
50分強と少し長く、緊張感が持続しないきらいはあるが、
それを補ってあまりある抒情と魅力が爆発しとるやろ?
こういう曲を聴いてしまうと室内楽では業績を残せなかったシベリウスが嫉妬してしまうのも、
まあ多少はね?
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
48 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:43:01.22 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=z_8DNzJpHmQ
クーラ 私は長い事暖炉の炎を見つめていた

暖炉の炎を見つめながら、家族に囲まれて幸福だった幼少期を回想するという、
ブラームスの雨の歌に似た内容の曲や
この曲はシベリウスの影響が確定的に明らかなんやが、彼の歌曲に比べると、
もう少しムーディーな空気が漂っているやで
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
50 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:43:15.13 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=mKwQUrqbVJA
グリーグ (塔の中の)姫君

原題は単に姫君としかついていないが、
歌詞の内容に沿って説明を添えたやで〜
何らかの理由で塔に閉じ込められた王女が、牧童の笛を聴き外の世界に焦がれる曲や
歌詞とは裏腹に、グリーグのつけた曲は、
そんな不遇な環境すら姫君はどこか楽しんでいるかのようで、
退廃的なエロスさえも漂う曲や
それはともかく、旋律と和声は王道を征く癒し系で、
セロトニンがビンビンに出ますよ〜出る出る
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
51 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:43:32.06 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=9d_II2iNw7o
トヴェイト ハルダンゲル地方に伝わる100の旋律

トヴェイトというのは、
グリーグに次ぐ偉大な国民的作曲家として
ノルウェーの人々の敬愛を集めながら、
タバコの火を消し忘れて家も作品も殆どが燃え尽きてしまったクッソ哀れな作曲家や
彼の作品を放送音源などから再現するプロジェクトがあり、
この録音もその時作られたアーカイヴズの一つなんやが、
資金難で頓挫してしもうとるのがまことに残念や
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
53 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:43:46.81 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=P3515WvykU8
シューマン オーボエとピアノのための3つのロマンス

率直に申し上げて、ニールセンが元ネタにしたであろう曲や
シューマンが精神を病んで尋常ではない死に方をしてしまったために、
作品も精神病患者の妄想の産物と色眼鏡で見られて過小評価されてるのほんとひで
こういう繊細で病的に神経質な曲を書いてしまった人が、
精神を病んでしまうのは無理からぬ事だとは思うが……
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
55 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:44:00.05 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=7egvzYadxrE
シューベルト ミサ曲第6番より信仰告白
「聖霊によりて乙女マリアよりお生まれになり、
ピラトの支配のもと、罪なくして磔刑にかけられたまい、失せたまいけり」

歌詞の後半は奈落に突き落とされた感じになるんやが、
その前のイエス様の受肉のシーンは、この世のものとも思えぬパラダイスのような三重唱や
こういう曲を書く人が31歳で亡くなってしまうなんて、おっぱい(この世の無常)感じちゃう!
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
56 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:44:15.61 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=JO5elthLWxA
ブラームス 雨の歌

「雨よ振れ、幼き日々の甘き思い出を呼び覚ませ!
何もかも幸せだったあの日の記憶を!」
現実逃避といってしまえばそれまでやが、それで片付けるのはあまりにも惜しい素晴らしい曲や
シューマンの奥さんで絶世の美女でピアノもリスト並みに名手だったクララは、
この曲を深く愛し、ブラームスもこの曲にはよほど愛着があったのか、
自身のヴァイオリンソナタ第1番の第三楽章の主題にしているが、それもむべなるかな
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
57 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:44:30.66 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=WSpN-CqY5oE
ブラームス 6つの小品より第2番 インテルメッツォ

ブラームスとクララの浅からぬ仲を象徴するのがこの曲や
ポチメが説明するまでもなく、
この優れたピアニストがこの曲の本質をくみ取り仰り演奏なさっているので、
とりあえず動画をご覧になって心ある方は感じ入ってくり〜
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
59 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:44:44.09 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=tH1e93SJllE
ショパン ピアノ協奏曲第1番より第2楽章

泣く子も黙るショパン兄貴の初期の傑作や
JSバッハが仕えた主君の子孫であるサンドと交際し、
彼女に教えてもらった彼の作品に心酔するあまり、
晩年のショパンの作品の多くは頭で考えすぎた曲となっていて(※たとえば舟歌やチェロソナタ)、
彼の魅力である若々しさや青臭さや瑞々しさが失われているのは残念なことや
この曲ではそんな彼の魅力が迸っとるやで〜
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
61 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:45:00.97 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=XfV6RlHDlnU
リスト JSバッハのカンタータ第12番「泣き、嘆き、不安に駆られ、震えおののき」に基づく変奏曲

リストって作曲とピアノの才能両方に恵まれてチンポの乾く暇もなかったイケイケ系美男子でしょ?
リア充爆発しろ
と思われる方は少なくないかと思うが(ポチメはそう思っている)、
少なくともJSバッハに対する彼の姿勢は、真摯で純粋で、
ショパンが彼に対してそうだったのと同じくらいの敬愛を感じるで
この曲は、リストの愛娘(ヴァーグナーの妻となったコジマとは別人、彼女の姉)が
彼の初孫を産んで死んでしまった(真相は闇の中だが、その初孫の父親はヴァーグナーだったとも噂されている)
直後に書かれた曲で、
ここからはJSバッハへの敬愛と、我が子を失った父親としての深い嘆きが感じられるやで
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
63 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:45:39.28 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=tgdAGBgvx_A
ヴァーグナー ジークフリート牧歌

リストとは対照的に、ヴァーグナーが初めて男の子の父親となった喜びを表現したのがこの曲や
ヴァーグナーは我が道を征くオラオラ系ゆえに好き嫌いがくっきり分かれる作曲家やが、
この曲に関しては少なくともポチメはこき下ろす人を見たことはないで
この曲の素材は多くが彼の楽劇のジークフリートから取られているんやが(息子にもその名をつけた)、
物語の英雄のように、息子が立派に育ってほしいという男親の愛情を感じるやで
なおその息子ジークフリートは祖父からも父からもかけらも作曲家としての才能を継がなかったもよう
せっかくドイツの英雄の名前をつけて貰ったのに……
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
66 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:45:56.51 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=j5QPezYHS64
ドヴォルザーク スターバト・マーテル
「(肉体は)炎に包まれ、灰塵となろうとも、(その精神は)永遠なり」

父親の我が子への愛情シリーズその3で最後や
この曲に関しては歌詞と歌手が全てを表現しているので、感じるままに感じて、どうぞ
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
68 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:46:18.23 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=MAEAIguPgYc
ドヴォルザーク 小ヴァイオリンソナタより第1楽章

この曲はスターバト・マーテルとは異なり、
無事育った彼の子供たちが楽しんで演奏できるように優しく、
しかし芸術的に書かれとるやで
こういう曲を父親からプレゼントされたら、子供冥利に尽きるやろうなあ……
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
69 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:46:30.97 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=uB0dp9Q1cXg
グリーグ 初めての出会い(甘き初恋)

グリーグは最初の方で言及したが、もう一曲貼るやで
タイトルと歌詞通り、夫から妻への愛情をこめた曲や
グリーグの妻は、
彼の母方のいとこで幼馴染、素晴らしい表現力と美声に恵まれたソプラノで、
この曲はポチメが説明するまでもなく、
彼女という人間として、芸術家としての伴侶を得た作曲家の喜びと
彼女への深い敬意と愛情が爆発しとるやで
こんな仲のいい夫婦が一人娘を亡くし、その後子宝に恵まれなかったのは悲しいなあ……
絶対に良いお父さんとお母さんになれただろうになあ……(届かぬ想い)
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
70 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:46:44.71 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=M34mG9ZAjhY
シュテルツェル(伝JSバッハ) 君がそばにいれば

異性への愛情第2弾や
この曲はJSバッハの作品ではなく、
彼が若い後妻の教材用にまとめた作品におさめられたドイツの作曲家の作品や
歌詞は「君がいれば地獄でも幸せ!」という他愛ないものやが、
何故JSバッハがこの曲を妻のためにまとめたかは心なき身にも伝わってくるやで
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
71 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:46:59.08 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=9NdZ0cCNU3g
JSバッハ クリスマスオラトリオより
「備えなさい、シオンの娘よ、柔和なるときめき以て、
この上なく麗しく尊きお方と一刻も早くお会いするために
まさにこの日、お前の頬はこの上なく美しく輝くことでしょう、
お前の花婿を迎えんがため、彼を愛さんがためにお急ぎなさい」

ポチメもこの世でこんな伴侶を見つけたかったです(届かぬ想い)
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
72 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:47:13.32 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=2d0_ifOfpmE
JSバッハ クリスマスオラトリオより
「私は御身の栄光の為だけに生きましょう、
我が救世主よ、私に勇気と力をお授けください、
私の心を正しき情熱へ向かわせんがために。
我が心を強めてください、
御身のお恵みにふさわしき者とならんがために、
いかなる時も御身に感謝を忘れることなきように」

ポチメの糞寒自分語りで申し訳ないが、
ポチメが転活中に心の支えとしていた曲や
クリスチャンではないポチメには残念ながらキリスト教の教えはかけらも理解できんが、
人間どんな環境に置かれようとも、人としての誇りと尊厳を失ってはならない、
大いなるものへの感謝の心を忘れてはならない(戒め)
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
77 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:47:48.97 ID:kAjRI4Lx0
https://www.youtube.com/watch?v=yPZurbVeSR8
ムソルグスキー 眠れ、農夫の息子よ

ご清聴ありがとナス!
最後は貴族の出でありながら庶民に寄り添いその野卑さと逞しさと純朴さを愛した
モデストが描いた最も美しく優しい子守歌でおやすみなさい
いい夢を

「ねんねんころり、かわいい孫よ!
ねんねんころり、私の農夫の息子よ!

ご先祖様は不幸には無縁だったわ
だのに不幸と厄介ごとがやってきた
たくさんたくさんやってくる
不幸と借金
その上体罰までご一緒よ
ねんねんころり、かわいい孫よ!
ねんねんころり、私の農夫の息子よ!

一所懸命働けばきっと不幸は乗り切れる
辛いお仕事、雇われ仕事
骨は折れるし、終わりもない
つらくて変わらぬ
果てなく続く厳しいお仕事

真っ白で小さなお前の体は揺りかごの中
お前の魂は空を征く
主がお前の静かな眠りを護ってくださるよ
お前の両隣には輝く大天使さまがいらっしゃる
きっと彼らが護って下さるよ」
ワイクラシック音楽ガチ勢が皆に一度は聴いてほしい作品群たちを貼るだけのスレ
78 :風吹けば名無し[]:2020/01/15(水) 00:49:00.11 ID:kAjRI4Lx0
>>76
https://www.youtube.com/watch?v=wjbHfUY9kzQ
シベリウス クッレルヴォ

シベリウスの出世作や


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。