- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
1 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:29:27.55 ID:DtmsZSNd0 - 考察してみた
長くなる
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
2 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:29:50.19 ID:DtmsZSNd0 - ご存知第6世代の幻であるボルケニオン。
タイプは初登場となった炎水の複合で正式なバトルでは使えない禁止級だが、そうなった理由を考察してみた。 あくまで考察なので、的外れと思われる部分も多々あり。 あと直接的にはあまり関係ない事柄についても言及していることを前置き。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
4 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:30:14.82 ID:DtmsZSNd0 - 水に弱くない炎タイプ(レシラム)や水の攻撃技を覚える炎タイプ(エンブオーの熱湯)は第5世代になって漸く登場と遅かった。
これは恐らく、作り手は長らく炎と水の関係性について頑なだったからと思われる。 炎は絶対に水に弱くないといけない的な感じかな? この正反対な2タイプ、相性はゲームバランス的に設定されたものではなく一般常識レベルだし。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
7 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:30:39.15 ID:DtmsZSNd0 - 横道に逸れるが炎と水の関係性を象徴するエピソードとしてはこんなのがある。
DP発売から数ヶ月後に放送されたポケモンサンデーにてゴウカザルVSエンペルトになった際、出演者もナレーションもエンペルト有利かのように煽っていたのを覚えている。 そうなった理由を考察してみた。 @水⇔炎の相性はあまりに有名(前述のように常識レベル)だが、格闘→鋼の相性はそこまでではない Aゴウカザルの格闘もエンペルトの鋼も進化による追加タイプなためそれぞれ炎、水のイメージが強い Bどっちも御三家であること C炎や水は他の属性よりインパクトが強いこと
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
9 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:30:55.77 ID:DtmsZSNd0 - >>6
準伝ではなく幻ね
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
10 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:31:22.39 ID:DtmsZSNd0 - ここで特に重要なのはCの炎や水のインパクトの強さね。
炎も水も、RPGなどの属性ものでは必ずと言っていいほど出てくる謂わば基本属性の中の基本属性と言えよう。 現在18あるタイプからふと思い付いたタイプをいくつか挙げてと言われた場合、まず出てくるのはノーマル、炎、水、電気、草あたり(電気問題については後述)で岩毒虫あたりはまず出てこないだろう。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
12 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:31:32.00 ID:DtmsZSNd0 - >>5
どうもです
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
13 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:31:52.67 ID:DtmsZSNd0 - ノーマルはさておき、18タイプは平等と言えども炎や水に目が行きがちなのが人間の心理。
炎と水はよそでも対になりがちだし、攻略本での相性の説明例で出てくるのも炎と水が多いし。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
16 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:32:12.53 ID:DtmsZSNd0 - 次は複合タイプの話に触れてみよう。
第1世代の頃は、そもそも複合タイプ自体をどこか贅沢と認識していた節が随所に見受けられる。 そしてそれは今でも完全に消えてはいない。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
17 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:32:31.20 ID:DtmsZSNd0 - 物理特殊が技依存ではなくタイプ依存だった第3世代までは、特殊の方がカラフルかつ派手かつ格上かつ贅沢だった認識が作り手と受け手の両方にあったと思われるのだ。
やはりこの認識も第1世代の頃は顕著だったね。 物理特殊の仕様変更から10年以上経つが以前の名残は散見され完全適応はまだされていないし… 余談だが第1世代で一番贅沢だった複合はルージュラの氷エスパーかな?
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
21 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:32:48.53 ID:DtmsZSNd0 - ここまでの要点
・炎や水は他の属性よりよくも悪くも扱いが大きくなりがち ・複合タイプ自体がどこか贅沢な認識があり、出すのを単タイプより躊躇いがち ・旧区分による特殊タイプは物理タイプより格上感や贅沢感がある
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
22 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:33:25.37 ID:DtmsZSNd0 - >>19
そのくせ虫飛行は多い
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
24 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:33:39.12 ID:DtmsZSNd0 - 次はタイプのイメージカラーについて。
万人一致なのはノーマルの白、炎の赤、水の青、草の緑、電気の黄、悪の黒、鋼の銀だろう。 白黒銀はさておき、ここで重要なのは赤青緑黄の4タイプ。 前述の特殊カラフル問題と合わせて、謂わばこのタイプは基本属性であり主属性の意味合いが強いのだ。 御三家+ピカチュウだし、進化の石も当初は月+炎水雷リーフだしやはりそうか。 この4属性が基本属性扱いな認識は少なからず作り手にも受け手にもあるだろう。 岩や毒なんかはまあ副属性だな。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
28 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:34:04.96 ID:DtmsZSNd0 - >>26
あくまで考察だからね
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
29 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:34:10.63 ID:DtmsZSNd0 - 赤青緑は光の三原色、赤青黄は色の三原色。
作品によっては水が氷になりがちだが、この2つは似たイメージだからね。 そして赤黄つまり炎電気の境遇は、青緑つまり水草の境遇とはやや異なる。 色的にも赤や黄色といった暖色は、青のような寒色や緑のような中間色より人間の心理に与える影響が強いのだ。例:信号機 そして炎と電気にはあって水と草にはない代表的な問題点は、数の少なさ。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
31 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:34:30.78 ID:DtmsZSNd0 - 水棲生物や植物や虫や鳥をただモチーフにすればいいわけではなく、基本的に何もないところから
動物を燃やしたり痺れさせたりしないといけないから必然的に数は減ってしまう。 そこらからの流れで、炎と電気には汎用性やバリエーションが低いという問題点があるのも触れなければならない。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
36 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:34:58.38 ID:DtmsZSNd0 - このゲームに限らず、火属性の技は名や効果を変えても結局火を吹くしかないし雷属性の技は名や効果を変えても結局電撃を放つしかない。
他の属性だとそういうのは少ないからね。 水属性:もれなく泳げるし、たまに氷も一緒になる 木属性:蔦や種や幹や葉など豊富 風属性:もれなく飛べるしたまに雷も一緒になる 地属性:土遁とか今では無理だが地割れとか、最近では重力操作とか
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
39 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:35:18.64 ID:DtmsZSNd0 - 炎ポケモンだと大抵は赤や橙の体色で火の意匠を要しがちなことからも伝わるかな?
あと炎や電気は1匹作っての一仕事終えた感が他のタイプより大きいし。 そして炎や電気は、汎用性の低さに加え特に派手で主人公ぽいの。 一見これは長所のようだが、実は最大の短所でもある。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
43 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:35:37.84 ID:DtmsZSNd0 - 実際の強さより強い認識が生じがちという落とし穴。
逆に虫や毒は実際の強さより弱い認識が生じがち。 その強い炎や電気を複合で更に強くするわけにはいかないという認識が生まれてしまう。 前述の複合自体を贅沢と捉える問題や炎や電気自体の数が少ない問題に加え、見えないこういった大問題を抱えていたわけだ。 炎と電気にしかない見えない縛りがここにあり。 第1世代の炎不遇もこういった理由があるのかな?
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
44 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:35:58.57 ID:DtmsZSNd0 - >>27
それも後述
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
48 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:36:18.76 ID:DtmsZSNd0 - 話を少し戻して4大主属性について触れます。
これら同士の複合は複合の中でも更に贅沢な認識があるのだ。 もう少しでボルケニオンに近付くが、その前に1体のポケモンが出てくる。そいつの名はロトム。 第5世代以降のFCロトムのタイプ変更は、そういった電気複合の少なさを補う…いや誤魔化すためのものでもあると踏んでいるのだ。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
50 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:36:33.71 ID:DtmsZSNd0 - 電気複合は出しにくいし、FCロトムがそれっぽいからそうしますかという算段があったと思われる。
タイプ変更は他には金銀コイルとXYフェアリー関連だが、これらは新タイプだから矛盾はしていない。 だが草も炎も氷も、それと飛行も水も第1世代からあるタイプ。 せめてプラチナで登場した時点でそうすればよかったのに、そうはしなかった。 それは恐らく、当初はFCですら電気複合を出したくなかったのだろう。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
55 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:36:52.12 ID:DtmsZSNd0 - あと電気にあって炎にはない見えない縛りがあるのを忘れてはならない。そう、ピカチュウ。
ポケモンの顔とも言えるこの電気鼠、あまり他の電気がいるとこいつのお株を奪いかねないという国際的な縛りすらあるのだ。 ボルテッカー独占もそうだし、電気鼠のせいで他の電気が泣いていることは少なくない。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
59 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:37:12.26 ID:DtmsZSNd0 - 割りかし何のタイプにも組み合わせられる格闘エスパー悪、そのどれにも複合が長らくなかったのは電気だけ。
エスパー複合だってRFライチュウだからロトムと似た妥協は感じるしな。 特に悪なんてモチーフに拘らず目付きさえ悪くすればもう悪なのにね。 ファッションにおいて黒という色が無難で何にでも合うように、悪は何にでも合うタイプと言えるわけだ。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
67 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:37:50.35 ID:DtmsZSNd0 - 前置きが長かったが漸くボルケニオンに触れます。
以上の理由から、炎水は一番出してはいけない複合だと考えて差し支えないだろう。 赤青で相反する主属性同士の複合、究極の贅沢で謂わば禁断の複合タイプか。 禁止級の幻で渋々手を打ったというわけだ。言い訳的に出したからね?と。 勿論実際に強いからもあるとは思うよ?それだけでなく心理的な要因も関与しているというわけだな。 ボムシカーが没になったのもそういう理由もありそう。 炎電気も出してはいけない複合1位タイかな。 因みに4大主属性同士の複合だと 炎水…ボルケニオン 炎電気…ロトム 水草…ルンパッパ 水電気…ランターン、ロトム 電気草…ロトム やはり殆どがロトムなんだな。ルンパッパは炎電気無関係だしランターンは奇跡みたいなものか。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
73 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:38:14.88 ID:DtmsZSNd0 - 以上の理由から、炎草や炎氷も出て禁止級だろうね。
これも炎水や炎電気に次ぐ出してはいけない複合と言えるかな。 百歩譲ってもメガシンカやRFみたいな形態かな。 ライチュウといい、既存をいじくり新複合を出すことに味を占めたのは感じる。 炎水も炎電気も炎草も炎氷も電気草も電気氷も普通に野生に出て普通に使える一般ポケモンとしては未来永劫出ないことが約束されているわけだ。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
74 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:38:31.95 ID:DtmsZSNd0 - その一方で出ても誰も驚かない複合1位は岩毒かな。副属性同士の地味地味コラボだからね。
実際、ウツロイドが出た時皆そんな感じだったでしょ? 長文お付き合いありがとうございました。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
77 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:39:00.87 ID:DtmsZSNd0 - 草も出ていない複合は炎だけのが恣意的
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
82 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:39:37.53 ID:DtmsZSNd0 - デンジュモクだって電気草でもいいのに電気単だし
ノズパスだって岩電気でもいいのに岩単だし、後付進化は鋼複合だし んでもってやっと出た岩電気複合はRFゴローニャだし
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
85 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:40:10.64 ID:DtmsZSNd0 - >>80
炎と電気は色々面倒
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
88 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:40:22.18 ID:DtmsZSNd0 - ボルケニオンですら水の攻撃技をあまり覚えないし、氷技も覚えないからね。
ORAS発売前に公開されたバシャーモ冷凍パンチも結局没だったし… 唯一氷の攻撃技を使える炎はRFガラガラか。
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
92 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:40:51.51 ID:DtmsZSNd0 - 要は
固有複合を幻やメガやFCで出すのをやめて欲しいってこと 禁止級では出た気がしないしメガとかも縛りがあるし
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
93 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:41:10.48 ID:DtmsZSNd0 - 未出複合のデザインやモチーフなどを考えるの楽しいのに
RFとかで茶を濁されると打ち砕かれた気分になってしまうし
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
96 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:41:27.31 ID:DtmsZSNd0 - タイプ別のポケモン集合図で電気や炎になると寂しいのも嫌
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
100 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:41:47.29 ID:DtmsZSNd0 - ボムシカーが出ていれば歴史は変わったかな
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
103 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:42:04.42 ID:DtmsZSNd0 - HGSSのCMの1つにはこんなのがあった
強いポケモンというと皆はバンギラスとかを挙げると思うんですけど 僕はランターンだと思うんです だって水と電気ですよ?凄く強くないですか?
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
105 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:42:21.50 ID:DtmsZSNd0 - 普通に叢で出る一般ポケモンこそ主役と認識しているのかな、と
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
109 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:42:44.21 ID:DtmsZSNd0 - >>106
まあそゆこと
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
111 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:42:49.56 ID:DtmsZSNd0 - ドラゴンは明確に他のタイプとは一線を画すのはわかるが
炎や電気にはやはり面倒な不文律を感じてしまうね 火水雷木のどれもがドラゴンで半減なあたり やはり4大主属性と呼んでも差し支えないのかな
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
113 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:43:07.59 ID:DtmsZSNd0 - 炎草も比較的考えやすそうなのに…
キマワリやチェリムあたりをいじくりそう
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
118 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:43:26.22 ID:DtmsZSNd0 - 珍しい複合をメガやFCで消化されると
デザイン的な多様性や面白味も欠けるし…
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
119 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:43:42.39 ID:DtmsZSNd0 - ライボルトレントラーゼブライカ
こいつらのどれかは電気悪でも良かったろ
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
121 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:44:01.08 ID:DtmsZSNd0 - 電気だと毎世代にピカ擬き枠で埋まってしまうのもあるな
あいつら無進化だし
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
124 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:44:15.52 ID:DtmsZSNd0 - マスクドピカチュウを最初に見た時は
電気格闘はそう凌ぐかとも思ったし
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
126 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:44:38.56 ID:DtmsZSNd0 - >>125
まあそれもある
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
127 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:44:44.29 ID:DtmsZSNd0 - 伸ばした蔦で捕縛して電流を流すってよくありそうなんだが
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
130 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:45:05.56 ID:DtmsZSNd0 - >>125
どうしても主食になるから脇に添えにくいね
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
132 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:45:33.00 ID:DtmsZSNd0 - 炎エスパーはBWで2組出たが幻とネタ的FCだから
正直言って出た気がしなかった だからXYで一般で出たのは安心したもん
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
137 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:46:05.13 ID:DtmsZSNd0 - >>131
草複合はまだいけそうなのに
|
- ボルケニオンに見るポケモンの複合タイプ問題
139 :風吹けば名無し[]:2019/07/13(土) 08:46:20.17 ID:DtmsZSNd0 - サブウェポンも少ないしや
ボルケニオンですら波乗り滝登りを覚えないのは 作り手の意固地さを感じてしまったり
|