トップページ > なんでも実況J > 2018年03月07日 > vS2gFKqq0

書き込み順位&時間帯一覧

384 位/38914 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000002450075



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
風吹けば名無し
ノーナリーヴスの名曲と言えば?アホ「ガガーリン」ワイ「はぁ…」
探してる曲があんのやが
はめやがったな!
腹と顔だけ太ってて手足はヒョロヒョロな奴ww
なんJ民の「ゆ」の予測変換、全員「有能」説
超オラつき学生さん、皆勤賞の意味について疑問を呈し、賞状をゴミ箱に捨てるw
なんJ血液型調査するぞ
安価で小説をかく!
安価で小説をかく! Part2
さっき安価スレたててたイッチ

書き込みレス一覧

<<前へ
安価で小説をかく! Part2
20 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:17:04.08 ID:vS2gFKqq0
イッチどこいった
安価で小説をかく! Part2
24 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:18:09.07 ID:vS2gFKqq0
>>21
うるせえやい
安価で小説をかく! Part2
25 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:18:25.56 ID:vS2gFKqq0
>>22
>>23
あ、そうなん?
安価で小説をかく! Part2
27 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:18:40.28 ID:vS2gFKqq0

安価で小説をかく! Part2
32 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:20:00.21 ID:vS2gFKqq0

安価で小説をかく! Part2
34 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:20:17.01 ID:vS2gFKqq0
>>31
>>31
今かいてんねんで
安価で小説をかく! Part2
37 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:21:28.52 ID:vS2gFKqq0

安価で小説をかく! Part2
39 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:22:04.63 ID:vS2gFKqq0

安価で小説をかく! Part2
40 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:22:29.64 ID:vS2gFKqq0

安価で小説をかく! Part2
42 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:22:47.82 ID:vS2gFKqq0
ぐっさん
安価で小説をかく! Part2
45 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:24:58.09 ID:vS2gFKqq0
>>43
ファッ!?
安価で小説をかく! Part2
47 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:26:32.19 ID:vS2gFKqq0
>>46
えぇ…
はっや
さっき安価スレたててたイッチ
1 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:31:11.47 ID:vS2gFKqq0
書き出し考えたやで

 天文学の歴史は人類の歴史そのものと同じくらいに古いが、
天文学は長い間、物理学とは区別されてきた。アリストテレ
ス的な世界観では、天は完全な世界であり、天体は完全な球
形であって完全な円軌道上を動いているとされていた。一方、
この地上は不完全な世界であり、これら二つの世界は互いに
無関係であると考えられていた。
さっき安価スレたててたイッチ
2 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:31:43.86 ID:vS2gFKqq0
太陽や惑星は地球の周りを回っているという一見常識的な見方(天動説)
についても、何世紀にもわたって疑問が投げかけられることはなかった。
しかし16世紀になってニコラウス・コペルニクスが、地球と他の全ての惑
星は太陽の周りを周回する太陽系を形作っているというモデル(地動説)
を提案した。ガリレオ・ガリレイは定量的測定を物理学の中心に据えたが、
天文学での彼の観測は、まだ天体物理学的な意味は持っていなかった。
さっき安価スレたててたイッチ
3 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:32:20.36 ID:vS2gFKqq0
やがて精密な観測データが得られるようになると、観測された天体
の振る舞いに対して理論的な説明を追求するという姿勢が生まれて
きた。初めのうちは、17世紀初期に発見されたケプラーの惑星運動
の法則など、場当たり的な経験則が見出されるにとどまっていた。
しかし、17世紀の終わりになるとアイザック・ニュートンが、地球
上の物体の力学を支配する法則と同じものが惑星や月の運動をも支
配していることを発見し、ケプラーの法則とガリレイの力学とを橋
渡しすることになった。これが天文学と物理学とを統合した最初の
仕事である。
さっき安価スレたててたイッチ
4 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:32:55.70 ID:vS2gFKqq0
アイザック・ニュートンが『プリンキピア』を出版した後、航海術の
分野に変化が起こった。1670年頃から、近代的な緯度測定器具と当時
最高精度の時計を用いて、世界中で自分の位置が測定されるようになっ
たのである。航海の必要性が高まるにつれ、より高精度の天文観測や観
測器具を求める動きが次第に増してきた。この流れを背景にして、天文
学者はより多くの質の良い観測データを得るようになった。
さっき安価スレたててたイッチ
5 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:33:22.05 ID:vS2gFKqq0
19世紀の終わりには、太陽の光を分光すると多数のスペクトル線
(光が弱い、またはほとんど見られない領域)が見られることが
発見された。実験室で高温のガスを分光すると同じような線を見る
ことができ、各々の線はそれぞれ一種類の元素に対応している。こ
の方法によって、太陽のスペクトルに見られる元素(主に水素)と
同じ元素が地球上にも存在していることが証明された。
さっき安価スレたててたイッチ
6 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:33:42.76 ID:vS2gFKqq0
実際、ヘリウムは、まず太陽のスペクトルの中から発見され、後に
なって地上で見つかった。ヘリウム (Helium) という名前はここに
由来している。20世紀には、天文学や実験物理学の実験・観測結果
の理解に必要な量子物理学が出現したことによって、分光分析学
(上記のようなスペクトル線を研究する学問)が発展した。
さっき安価スレたててたイッチ
7 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:34:02.92 ID:vS2gFKqq0
どうやイッチ
すごないか?
さっき安価スレたててたイッチ
8 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:34:18.98 ID:vS2gFKqq0
なあイッチ
さっき安価スレたててたイッチ
10 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:34:35.05 ID:vS2gFKqq0
イッチはワイや…
さっき安価スレたててたイッチ
11 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:34:56.32 ID:vS2gFKqq0
>>9
ワイも見るー
さっき安価スレたててたイッチ
12 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:35:36.17 ID:vS2gFKqq0
イッチスレ立ててる?
さっき安価スレたててたイッチ
13 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:36:05.44 ID:vS2gFKqq0
イッチ―
さっき安価スレたててたイッチ
14 :風吹けば名無し[]:2018/03/07(水) 22:36:24.36 ID:vS2gFKqq0
イッチ―
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。