トップページ > なんでも実況J > 2013年06月28日 > Be4mcoq2

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/11661 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0174032240000022281929118201200000244



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
風吹けば名無し
走り込みとピッチングって関係あんの?
スポーツによくある「流れ」って
○○大付属なのに○○大よりずっと頭いい高校
いいかげんスライダー全盛時代が終わってほしい
サッカーって流れないよな
スポーツによくある「流れ」って 2
新聞屋ごときが球団持ってるのはおかしい
我々はまだ大田泰示を諦めない!!
正岡民「今年のドラフト候補の高校生は不作」
馬鹿親「子供のために自然の豊富な田舎に移住する」

その他34スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
走り込みとピッチングって関係あんの?
14 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:06:21.02 ID:Be4mcoq2
フォームによって影響の多寡はあるやろうけど
投球動作のほとんどを一本足で行うのに、下半身関係ないと思える神経は貴重やで
スポーツによくある「流れ」って
402 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:21:35.78 ID:Be4mcoq2
まず流れがあるかどうか、統計的に分析した論文がほとんどないのがさみC
ただ経験的にスポーツ経験者か観戦者なら流れがあるのを経験したことはあるはず

なんやろって考えるとやっぱりメンタルへの影響しか考えにくいよなぁ
流れとは違うが、序盤大量点とった試合で終盤追加点がとれないとかもメンタルの寄与が多少なりともありそう
スポーツによくある「流れ」って
426 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:25:07.10 ID:Be4mcoq2
>>353
そんなんばらつきは何にでもある。要はその大きさや

つまりできるだけバイアスを排除した状態で、ある状態からAチームに点が入ったシチュエーション、
Bチームに点が入ったシチュエーションのデータを集め
それと、完全ランダムでAチームとBチームに点が入る数学的な仮定の式との間で統計学的検定をすれば
流れがあるかないかは証明できる(逆にいえば否定するにも同じプロセスをとらなあかん)

ただ問題はバイアスを除いた適切な標本の選び方で、これが結構難しい
バレーボールあたりで調べるのが一番とっつきやすいんじゃないかと思うとるで
スポーツによくある「流れ」って
439 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:27:11.17 ID:Be4mcoq2
>>426
補足:多分これで卒論ぐらいは書ける

けどわいスポーツ研究する学科やないからやらんけどね
スポーツによくある「流れ」って
469 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:30:54.31 ID:Be4mcoq2
>>436
もっとオカルトでラプラスの魔言うものがあるで
物体の次の時間での運動は運動方程式で完全に記述できるから、一見確率的に触れてるような
事象でも、超越者が俯瞰でみればその運動は全て一意的に記述できるという考え方や
つまりこの世に確率は存在せず全ては原因あるがゆえの結果で決まっており、因果的結果論と呼ばれる世界観を産んだ

もっともそれも原子の位置と運動量を同時に決定することができないという量子力学の概念が発見されることによって
古典的になり、もう誰も真剣にそんなこと思うとる人はおらんけどね
スポーツによくある「流れ」って
483 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:33:17.77 ID:Be4mcoq2
>>440
わいは集中力切れと関係すると思うとるで。そしたらメンタルってことになるんやろうけど
現在の科学技術ではメンタル含めた状態の定量的記述ができんから、便宜的に
流れという言葉で記述してるように思える

つまり、ポテンヒット打たれて「あーアンラッキーや」と思うた時点で、守備側には集中力の弛緩がおこっとる
ここでみんな再集中すればいいし、しようとはするけど、弛緩から緊張に戻すというのは言うほど簡単や
ないので、次のプレイでは一歩目が遅れてまたも微妙な当たりがポテンになったり、エラー起こしたり
そういうことやないかな
スポーツによくある「流れ」って
503 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:36:50.60 ID:Be4mcoq2
とりあえず議論するニキ達は統計学勉強して調べてみるとええで
流れ肯定にしても流れ否定にしても、四大卒業できるぐらいの研究にはなるよ
スポーツによくある「流れ」って
522 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:39:17.94 ID:Be4mcoq2
>>518
株の流れって割と本質はメンタルやね
○○大付属なのに○○大よりずっと頭いい高校
41 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:42:13.08 ID:Be4mcoq2
確かに筑駒とか学附とか考えがちやけど、どっちも大学もそこそこレベル高いやろ
野球好きなのになんで桐蔭学園が思いうかばんのや
確か高校が偏差値70で大学が42ぐらいやで
スポーツによくある「流れ」って
565 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:45:04.76 ID:Be4mcoq2
とりあえず真面目に長文レスしたのに完全スルーされてさびC
スポーツによくある「流れ」って
594 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:49:58.83 ID:Be4mcoq2
>>576
そもそも流れを数学的にサイコロの確率にたとえてる人に限って
正規標準分布、ガンマ分布、コーシー分布etcの連続型確率分布における確率密度関数の違いとか説明できなそう
スポーツによくある「流れ」って
617 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:52:15.54 ID:Be4mcoq2
>>590ちゃんはある標本の母数に対する標準測定誤差も理解して見ないと
確率わかってるヤツが4割とかは絶対いわん。
95%の確率で.375-.425の間で出塁する。というヤツが確率わかっとるやつや
スポーツによくある「流れ」って
622 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:52:50.20 ID:Be4mcoq2
>>596
そこを数学的に分析できるヤツがスポーツ界にいないのが悪い
スポーツによくある「流れ」って
646 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:55:41.41 ID:Be4mcoq2
>>600
スポーツにおける「流れ」は人によって様々やが、最大公約数的に分析すると
・ある時間帯やプレイにおいて、あるチーム(または競技者)に有利(不利)にはたらくような傾向
のことやろう。それが運か、メンタルか、その他のテクニックの問題か、単なる確率上のバラツキか
それは明確に分けて考えられないため、皆「流れ」という言葉を使うわけやね

それを分離していくには科学的アプローチで解析してくしかない、けど運とメンタルの要素の分離は
現在の技術ではむずかCと思われるで
スポーツによくある「流れ」って
654 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:56:53.74 ID:Be4mcoq2
>>607
ちなみに素人の言うイップスと、医学者の言うイップスも結構違うで
ほんまにイップスやともうシーズン通してどころか一生投げられん
スポーツによくある「流れ」って
674 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:58:22.74 ID:Be4mcoq2
>>644
むしろテレビの解説者はメンタルを流れそのものみたいに言うてるけどね
スポーツによくある「流れ」って
689 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 01:59:46.57 ID:Be4mcoq2
>>669ニキ
とりあえずポアソン分布と正規標準分布の違いを説明してみて
これを言えないやつが確率を語るのはおかしい
スポーツによくある「流れ」って
701 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:00:44.98 ID:Be4mcoq2
>>682
せやから流れってのは表現そのものやないの?

どうもそのあたりで肯定派と否定派が全く議論がかみあってない
スポーツによくある「流れ」って
720 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:03:27.25 ID:Be4mcoq2
>>705
麻雀の流れとスポーツの流れは微妙に違うような気がする
麻雀の流れって運のばらつきやからよりオカルトに近い。わいもこれは存在しないように思える
一方スポーツの流れは集中力の差による試合における展開の傾きの要素があるから、これは存在してもおかしくないというかむしろ存在するやろ
スポーツによくある「流れ」って
737 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:05:26.49 ID:Be4mcoq2
>>711
そもそも流れ自体は辞書の定義でも「物事の移り変わり」やで
ニキは物事の移り変わりが試合中に存在しないと思うてるの?
スポーツによくある「流れ」って
744 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:06:26.89 ID:Be4mcoq2
>>724
おぅ!>>689あくしろよ
ちなコイン投げの確率密度関数は正規標準近似できるで
スポーツによくある「流れ」って
755 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:07:58.46 ID:Be4mcoq2
>>736
むしろ期間が短いから流れいうんやで
期間が長かったら実力にすぎんし、それはそれでマクロな統計解析や
大事なのは平均値やなくてその局面局面での微分値を集積比較することや
スポーツによくある「流れ」って
763 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:08:50.12 ID:Be4mcoq2
>>735
ちなみにわい川藤きらい
あいつ根性を科学的に分析しようとしとらんもん
スポーツによくある「流れ」って
776 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:10:36.64 ID:Be4mcoq2
>>766
これやね
スポーツによくある「流れ」って
783 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:11:34.95 ID:Be4mcoq2
>>767
選手の評価はマクロでするもんやで。アホか
スポーツによくある「流れ」って
787 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:12:05.47 ID:Be4mcoq2
ちなみにわい変わったところに打球が飛ぶ、はウソやと思うてる
スポーツによくある「流れ」って
795 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:12:48.05 ID:Be4mcoq2
>>785ちゃんはホームとビジターで同じ勝率やと思うの?
スポーツによくある「流れ」って
800 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:13:28.07 ID:Be4mcoq2
>>791
思考停止やなくて、選手評価は査定なんやから、これは色々な局面を総合した値
つまり最大限にマクロ化したシーズン通しての成績でせなあかん
スポーツによくある「流れ」って
809 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:14:48.21 ID:Be4mcoq2
>>790
落ち着けや。ピンチで抑えた投手=流れに飲まれたクソ投手 はおかC
レスバトルで熱くなりすぎて何言ってるか自分でも分からなくなってるんやない?
スポーツによくある「流れ」って
815 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:15:30.28 ID:Be4mcoq2
>>806も>>790のピンチで抑えた投手=流れに飲まれたクソ投手 を肯定してる時点で
頭に血がのぼってレスをちゃんと読めなくなってるで
スポーツによくある「流れ」って
828 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:16:59.19 ID:Be4mcoq2
>>817
そんなん当り前やろ
技術<<<<流れやったらわいだってプロ野球選手になれる
論点すりかえとるで
スポーツによくある「流れ」って
838 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:18:04.17 ID:Be4mcoq2
>>825
思考停止どころか思考しまくっとるんやが
とりあえずポアソン分布と正規標準分布の違い説明せいや
コインの裏表は二項分布やから正規標準近似できるで
それも説明できんアホが確率語るな
スポーツによくある「流れ」って
851 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:19:58.91 ID:Be4mcoq2
>>844
まぁそれは一理ある
どっちにしてもちゃんと検定やろうで
スポーツによくある「流れ」って
864 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:22:13.61 ID:Be4mcoq2
>>850
わい流れで片づけとらんけどね。わいの主張は
・試合において片方に形勢有利に傾く流れは確かにあるように感じる
・それを検証するには論理式と実際の標本データとを集めて検定する必要がある
・ただしバイアスの排除が適切に行われなければならない。そのため野球では難しいのでバレーなんかで論文書いてみては?
・ただし技術>>流れなのは間違いない
ということや
スポーツによくある「流れ」って
870 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:24:03.06 ID:Be4mcoq2
>>863
宗教はちょい飛躍しすぎィ
どっちかというと宗教は一元的決定論やからなぁ
流れともまた違うような。流れ肯定派はピンチで抑えた投手→すごい、とは思うけど
それを神の御心のままにとは思わないでしょ
スポーツによくある「流れ」って
875 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:24:44.48 ID:Be4mcoq2
>>859
まぁこれやな
スポーツによくある「流れ」って
879 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:25:14.22 ID:Be4mcoq2
>>877
統計学使えば検証は可能やで
いいかげんスライダー全盛時代が終わってほしい
50 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:26:24.56 ID:Be4mcoq2
>>10
そう考えると流行り廃りはあるよな
優劣とか自分との相性もあるけど、基本は人にない武器を持っとるPが有利なのはかわらんし
スポーツによくある「流れ」って
896 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:27:34.46 ID:Be4mcoq2
>>882
じゃあ追加
・平均が同じでも確率密度関数の局所的な傾きが必ずしも正規標準分布と一致するとは限らない
スポーツによくある「流れ」って
908 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:28:42.92 ID:Be4mcoq2
>>889
それは先生がサッカーあまり見てないだけやない?
基本的に流れはプレイが切れないスポーツの方が発生しやすい感じはある
プレイが切れるスポーツはタイムで立て直せるからね
スポーツによくある「流れ」って
921 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:30:13.47 ID:Be4mcoq2
>>912
その偏りの種類によって確率分布は色々種類が変わるって知っとる?
スポーツによくある「流れ」って
936 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:32:21.32 ID:Be4mcoq2
>>927
いや、15年前ぐらいやでー今は仕事で使ってる感じ
スポーツによくある「流れ」って
939 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:32:58.68 ID:Be4mcoq2
>>930
詭弁のガイドライン
・勝利宣言をする
の時間やね。そろそろ
スポーツによくある「流れ」って
950 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:33:45.18 ID:Be4mcoq2
>>931
なんかそれやっても「それはメンタル」とか言って納得しなそうな気もする
スポーツによくある「流れ」って
973 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:37:12.57 ID:Be4mcoq2
>>956
シュートはまたちょいちゃうな
シュートで終わろういうのはシュートで終わればそこからのカウンターがほぼ無いからって理由が大きい
サッカーの流れはぶっちゃけポゼッションとラインの位置でほぼ決まると思う
いいかげんスライダー全盛時代が終わってほしい
92 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:42:07.49 ID:Be4mcoq2
>>80
それ江川やな。なおすしボールとかマスクメロンとかそのセンスは
いいかげんスライダー全盛時代が終わってほしい
96 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:43:16.23 ID:Be4mcoq2
>>88
逆にその極端に違う軌道を見せつけて他の球を活かしたり、
直球のあとの大きなカーブでイメージのすりあわせができず振れない、というような使われ方やろ
サッカーって流れないよな
10 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:45:25.70 ID:Be4mcoq2
まさかの2スレ目で>>2で後悔って
あれや、サッカーでも格下日本がブラジル相手に押し込む時間帯あるやろ
多分日本イレブンの集中力が増したり、ハイプレスがはまって相手が対応しきれてなかったりするんやけど
そういう技術とかメンタルの面も含めて見てる人がざっくり「流れ」言うとるだけやで
スポーツによくある「流れ」って 2
6 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:45:57.56 ID:Be4mcoq2
まさかのスレ分散w
スポーツによくある「流れ」って 2
8 :風吹けば名無し[]:2013/06/28(金) 02:46:26.69 ID:Be4mcoq2
思うけど伸びまくったスレが新スレ移行したら途端に伸びなくなるのって「流れ」やな
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。