- NHK BSプレミアム 7845
570 :衛星放送名無しさん[sage]:2020/03/26(木) 20:21:58.58 ID:htkmJKVf0 - 確か、かば焼きの土用丑の日は、ウナギの旬ではないんでしょ。
|
- NHK BSプレミアム 7845
572 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:22:25.42 ID:htkmJKVf0 - ここは面白いぞ、
一軒一軒細かな設定が決まっていて
|
- NHK BSプレミアム 7845
578 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:24:04.11 ID:htkmJKVf0 - >>571
しかも、性病打ちされないために、決して商売女を抱かなかったって言うしね 今でいう健康オタクだった
|
- NHK BSプレミアム 7845
582 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:25:38.88 ID:htkmJKVf0 - で、ここから道三が生まれるんですね
あれ???
|
- NHK BSプレミアム 7845
592 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:28:17.24 ID:htkmJKVf0 - >>583
ところが、抱く女は決めていて、前線に連れて行っていたんだな、これが。 そのくらい徹底していた
|
- NHK BSプレミアム 7845
602 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:30:58.35 ID:htkmJKVf0 - >>595
日本は、水車が本格的に普及したのは、戦国から江戸のころ 世界的にみれば、遅い方だぞ まあ、半島は、もう少し遅かったのだが
|
- NHK BSプレミアム 7845
608 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:32:51.73 ID:htkmJKVf0 - >>601
貴族が二食、使用人は5回だったはず ティータイムは、使用人が食事をとる時間、貴族も一服していた名残 っていう説があったはず
|
- NHK BSプレミアム 7845
626 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:38:28.14 ID:htkmJKVf0 - >>610
名前を書ければ、識字できる と、判断していたといわれている ただ、名前だけは書ける人は案外多かった (当時印鑑を使うのは、ある程度以上の階級で、庶民は、基本署名だった。 なので、名前だけはかけるひとはおおかった) 日本は、少し前まで藩だったんで、地域間の競争意識が強く 少しでも、「うちの地域はよそと違って、識字率が高いぜぇぇぇぇ」 とするために、名前を書けるだけで、読み書きできる としていたといわれています
|
- NHK BSプレミアム 7845
645 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:42:36.53 ID:htkmJKVf0 - 脚気についてはやるのかな?
江戸病とすら言われた 後、江戸は豊かだった、見たいに書いているけど 当時の江戸の庶民を描いた絵を、注意深く見てみると あばらが浮いている、と言うか、そういう感じのやせた 人たちが結構描かれているんだよね
|
- NHK BSプレミアム 7845
672 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:49:31.31 ID:htkmJKVf0 - >>663
詳しくは忘れたが、囲炉裏が使えなかったんじゃなかったっけ? かまどと、火鉢はOK だったか、 炭はOKだけど、薪はNGとかだったかもしれない ただ、家事を極度に恐れていたんで、火に関しては色々規制があったのは事実だったはず
|
- NHK BSプレミアム 7845
680 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:52:07.08 ID:htkmJKVf0 - 町奉行の、与力と同心だっけ?
女湯に入れたのは(女性客がいない時だが)
|
- NHK BSプレミアム 7845
722 :衛星放送名無しさん[]:2020/03/26(木) 20:59:36.31 ID:htkmJKVf0 - え、水戸黄門って庶民と交わったの?
あれって、作り話じゃないの? 水戸藩は、七公三民で、農民の離散や、騒擾が、頻発した って、別の番組ではやっていたけど(NHKのね)
|