トップページ > BS実況(NHK) > 2015年10月21日 > D4MXr7PI

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1224 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002550264060



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
衛星放送名無しさん
ベルサイユのばら Part.28 [転載禁止]©2ch.net
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net

書き込みレス一覧

<<前へ
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
564 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 21:45:34.08 ID:D4MXr7PI
過渡期なんだべなあ
もう少し後の時代の人ならブルジョア相手にガッポガッポだったかもね
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
570 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 21:46:37.35 ID:D4MXr7PI
もっちゃんが英語しゃべれてロンドンに渡ってたら長生きしてもっと作品を残せたかなあ?
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
582 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 21:50:41.76 ID:D4MXr7PI
>>567
旋法って実際やってみると面白くてね
中国の有名な歌『草原情歌』なんか聴いてみてね

ちな中国の古典音楽もヨーロッパと同じ12の半音階なんだが(世界では単純なほう)
曲の終りの音の規定が無いので相対音程ソやミで終わる曲もけっこうあったりする。
つまりは長調/短調という分け方ではない。
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
590 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 21:53:13.66 ID:D4MXr7PI
>>572
ブルースの特徴は「長調だが短調のような雰囲気を出すこと」だと書いてる人がいて「なるほど」と思ったことが。
黒人や中国・日本の音楽は長調・短調が渾然一体になってる所があると思う。
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
598 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 21:55:39.59 ID:D4MXr7PI
>>586
当時としちゃ、音楽家が儲けるには興業で稼ぐのが一番だった。
宮廷の雇われだと定額給与だから。
だからデカいオペラを自前で公演してで当てれば大金持ちになれた…
がそれはもう音楽家ってよりプロデューサーかと。
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
602 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 21:57:13.89 ID:D4MXr7PI
>>595
天分がモノ言い過ぎる業種はしゃーないと思う
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
622 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 22:02:17.31 ID:D4MXr7PI
>>606
旋法って音の配列(順番)が違うだけなんで、ミファソラシドレミもソラシドレミファソもあるわけ。
でも、実際やってみるとわかるけど、わりに似たようなムードになるのもあるのよ。
ヨーロッパ音楽の特徴は、その旋法を和音と関連づけたことだと思う。

ただ、シンプルな音階はわりに世界中どこでもあって、
有名なペンタトニック(相対音程ドレミソラドの5音階)は非常に広汎にある(この5音を持たない音楽あるのかなあ?)。
ジャズやブルースを日本人が聴いてもわりに「わかる」のはそのためかと。
人類の音楽の歴史を考える上でも重要ですね。
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
633 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 22:06:43.06 ID:D4MXr7PI
>>624
面白いですよ。
音の周波数比って古代ギリシャとか紀元前中国でもう原理は分かってて。
だから今じゃ失われた古代音楽も再現できるかも…
世界各地の音階を研究すると、人類の歴史…記録も残ってない人類の歩みが解明できるかも。
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
656 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 22:13:02.77 ID:D4MXr7PI
>>637
音の研究は突き詰めると物理学(数学)になっちゃうけどね(^^;
音楽をプレイする分にはさすがにそこまで要らないw(じゃないと仲道や葉加瀬が演奏できるものか!w)
ちなみに昔の人は、弦または笛の長さで音の高さを把握したそうです(そこから高度な数学に)。
頭いい人いらしゃいますね!
NHK BSプレミアム 3350©2ch.net
674 :衛星放送名無しさん[age]:2015/10/21(水) 22:16:22.98 ID:D4MXr7PI
>>640
もともと長調/短調って考え方というか言い方は無く、旋法で分けてたそうです。
ヨーロッパ音楽の特徴は和音の発達だけど、もともとはドとソ(1度と5度)の和音だったそうで、
それがメジャー(長3度を加えた)とマイナー(短3度を加えた)の和音に発展し、
おそらくそれから長調/短調の二分法になったんだろうと思う。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。