トップページ > BS実況(NHK) > 2015年04月12日 > W5JJdmRo

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/1507 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000268000034



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
衛星放送名無しさん
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
41 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:03:50.16 ID:W5JJdmRo
>>20
差し入れ方式なんだと思う
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
56 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:04:17.34 ID:W5JJdmRo
>>28
書籍が高価だからね。だいたい武士の貧しいってのは庶民と違うw
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
105 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:07:38.86 ID:W5JJdmRo
>>83
>>88
うちの先祖の村なんか農家20軒で100石ぐらい(実収はもっと多かったろうが)
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
130 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:09:10.08 ID:W5JJdmRo
>>118
隠然たる勢力を持つのが武家の奥方…
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
145 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:10:22.15 ID:W5JJdmRo
>>126
土佐藩の武市瑞山の獄もそんな(囚人の実家による扱いの差が大きい)
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
152 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:11:03.53 ID:W5JJdmRo
>>144
まじめに考えたら、この時代の人の思想はなかなか理解するのが大便
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
191 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:13:33.59 ID:W5JJdmRo
>>168
江戸時代の思想はけっこうレベル高いと思う。
本格的にやるには儒学の基礎ぐらい知らないと分からないよね。

共産主義者を研究するのにマルクス主義の基礎知識が必須なのと同じかと。
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
287 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:19:38.19 ID:W5JJdmRo
>>224
太平記は半ば娯楽小説みたいなもんなんでまだラクだと思うw
神皇正統記は通読はめんどいけど基本主張は「南朝が正しいんだい!」だから理解はラクかと。
水戸学(特に相沢正志斎)はモロ朱子学なんで儒学の基礎が必須(知ってれば難解ではない)
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
310 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:20:56.77 ID:W5JJdmRo
>>288
太平記>花の乱と年代が飛び飛びなのよなあ
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
336 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:23:31.40 ID:W5JJdmRo
>>324
この時代の男にとっては浮気でもないのでは?
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
352 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:24:09.06 ID:W5JJdmRo
>>335
ドラマだとオチつけるのが難しいんじゃないかと思うんだ>室町前半期
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
370 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:25:30.15 ID:W5JJdmRo
>>347
↑で書いたように思想を理解するのが難しいと思うw
水戸学なんて第2次大戦中は賛美されまくったんで触れたくないのかも
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
430 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:28:52.85 ID:W5JJdmRo
>>387
ウヨがうるさくなりそって理由もあると思うんだが
3代目の守成って描きにくいって考えもあるんでは?
>>385
赤松家苦難の再興史は泣けるんだが(討たれた南朝残党ともども)通年のドラマにはムズイかなとw
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
485 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:31:28.55 ID:W5JJdmRo
>>456
彼も義材>義尹>義稙ところころ改名したせいで素人はあまり知らないw
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
510 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:32:46.87 ID:W5JJdmRo
>>490
三島由紀夫が幕末〜明治の壮士(政治人間)は

「遊廓で大声で政談してた」

みたいな皮肉をw
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
537 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:34:11.74 ID:W5JJdmRo
>>504
そういうのね太宰治の『斜陽』で主人公(女)が言ってるの。
いっそ斜陽を大河化したらどうだろう?w
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
556 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:35:15.34 ID:W5JJdmRo
>>519
そこが一番違和感ある。優香も井上もまるで下町の娘だw
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
586 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:36:49.88 ID:W5JJdmRo
松ちゃんはいいとして戦後日本の松ちゃんフェチはろくでもないやつしかいない気がする
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
626 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:38:57.90 ID:W5JJdmRo
>>562
松ちゃんが吉田家へ養子に行ってる。というかフーミンがややこしい人生をたどったので

杉>久坂>小田村

とロボットのように三段階(以上)変身している
(ただし、江戸時代は戸籍法が無いので久坂は名乗ったことが無い=杉のままだったかも)
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
637 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:39:42.89 ID:W5JJdmRo
>>588
ただまあ武家の女性のあまり描かれなかった面を描いているとは評価できるかも>優香関連
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
673 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:41:03.80 ID:W5JJdmRo
>>582
>>614
「英雄」は中国では講談レベルの語彙なんでインテリは知ってたろうよ
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
722 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:42:42.84 ID:W5JJdmRo
>>643
歴史家の佐藤進一先生はボロクソに言うが()足利義詮はそこそこの人物だったんでないかと思う
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
796 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:46:48.51 ID:W5JJdmRo
>>662
俺もスーパー仁くんの人生kwskないからw
ただ1898(明治31)年に夫婦の苗字を同一にせよって民法が立法だか施行だかされたんで
フーミンの最晩年の苗字は夫と同じだったと思われ
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
800 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:48:18.61 ID:W5JJdmRo
>>777
維新さえ乗り切っちゃえばどーにかなんでないかとも想ってるw
日本史の中心から遠ざかるからw
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
804 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:50:21.50 ID:W5JJdmRo
>>799
森喜朗(元首相)の継母がそうだね。
森の生母が死んでその妹が後妻になった(これは森の自伝にも書かれてる)。
また森の文章が泣ける…

「私は母(継母)を母だと思わなかったことは一度もない」

森さんイイ人だなあ(´;ω;`)ぶわっ
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
810 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 18:58:46.52 ID:W5JJdmRo
>>807
うーん松ちゃんの思想は、一面でいかにも武士らしく、また一面で武士としちゃ変なとこがあるw
おおせのとおり家を守ることが武士の第一義なわけで(脱藩する連中もそう考えてる)
でも一方で武士らしく単細胞で(自分が)死ぬことは何とも思ってないような
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
812 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:00:45.58 ID:W5JJdmRo
>>808
人気大河「太平記」でも猿(ましら)の石(ギバちゃん)が「総力戦」とか言っちゃってるし
そもそも方言レベルからして変じゃないかと疑ってるw
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
814 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:03:20.65 ID:W5JJdmRo
>>811
d

武士の世界では姓(源など)と名字・苗字(足利など)で考え方も違ったのだろうと思うけどね。
武家の女性は婚ぎ先の苗字で署名した例はあっても、源・平などは親の姓を書いてたそうな。
明治初年は苗字がたいへん流動的なんでややこしいよね。
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
815 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:06:58.04 ID:W5JJdmRo
>>813
言葉づかいのおかしさで言ったら、たとえば諱の「尊氏」「師直」なんかでは呼ばなかったと思われるわけですよ。
尊氏なら幼名の「又太郎」とか官職の「治部大輔」「武蔵守」「将軍」、没後は「等持院殿」なんて呼んでたと思われます。
「幕府」なども同様(もともと将軍御所の漢語風な言い方)

やっぱ大衆ドラマってのはわかりやすくしないとことはあると思いますよ。
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
820 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:16:59.55 ID:W5JJdmRo
>>816
坂本龍馬のお兄さんみたいに家を守って地味に生きた武士が大半だったと思うよ

だから松ちゃんや志士は近世と近代の過渡的存在なのだと思うね。
今だと共産主義過激派の親族も別に罰せられることもないが(明確な連座が無ければ、別人格と考える)
武士の社会だと一族みんな一蓮托生だからね。

思想というもんが個人レベルで考えられるようになる過渡的時代であると。
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
822 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:18:52.33 ID:W5JJdmRo
>>817
>>819
チャンバラ時代劇も台詞のおかしさはあると思うんだ。要はサジ加減じゃないかと。
俺は用語より↑で指摘されたように「人間像」におかしさを感じる。
武家の女性と農家の女が同じように描かれてる感あり。
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
823 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:20:46.52 ID:W5JJdmRo
>>818
俺なんか大河方言不要論なんでw
役者の力量の差って気もしないではないなあ。
これまだ若い人がメインだからそこまでは…って気がするけど、
西田敏行とか緒方拳みたいな役者なら何とか乗り切っちゃう気がしないでもないんだが、
高杉や久坂の役者にそこまでできるかね?w
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
826 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:27:08.91 ID:W5JJdmRo
>>824
俺の義詮評は、尊氏没後に山名・大内を帰服させて実質的に南北朝を終わらせた点ね。
大河とか日本史板でも同様のことを言ってる人はいたよ。

大河では無能な人と描かれていたねw
むしろ異母兄直冬のほうがさして有能じゃなかったんじゃないかとも思う(こっちは有能そうに描かれていた)
鼻も湯 [転載禁止]©2ch.net
827 :衛星放送名無しさん[sage]:2015/04/12(日) 19:32:57.77 ID:W5JJdmRo
>>825
カナーリ適当な設定でも、藩主や上位武士、中下級で江戸なんか行かない武士、庶民で違って当然だよね。
藩主なんか江戸育ちなのだから、漢語多めの標準語でいいぐらいだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。