トップページ > 野球ch > 2018年10月12日 > eGTBXeKL0

書き込み順位&時間帯一覧

228 位/3401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数76000000000000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])
はません

書き込みレス一覧

はません
155 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 00:16:15.72 ID:eGTBXeKL0
>>129
アンチは、物事をポジティブに考えられないんだよ。
俗に言う、無い物ねだりと言うやつさ。
はません
166 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 00:19:05.99 ID:eGTBXeKL0
>>152
8番投手はセオリーに外れているから、支持する人間はいないよ。
先発をすぐ代えるのは、ケースバイケースかな?
はません
170 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 00:21:57.41 ID:eGTBXeKL0
>>158
ラミレスは、消化試合を作らないと言う事。
一つでも順位を上げる様な戦い方は評価しても良いだろう。
はません
186 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 00:29:56.93 ID:eGTBXeKL0
>>172
中継ぎは、登板過多くらいで丁度良い。
登板過多だと中継ぎの疲労が分散するから、中継ぎが潰れない。
はません
193 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 00:32:49.74 ID:eGTBXeKL0
>>185
ラミレスでリーグ優勝出来るのなら、当面の間は監督の交代は無いよ。
はません
202 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 00:36:40.06 ID:eGTBXeKL0
>>192
捨て試合を作るからこそ、最後まで戦える訳だ。
これは長期戦では、結構大事な事だろう。
全部勝とうとすると、スタミナが切れて、最後まで勢いが維持出来ない。
はません
209 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 00:42:47.56 ID:eGTBXeKL0
>>195
同じ人間に長いイニングを投げさせると疲労が溜まって潰れると言っているの。
登板回数が増えても、中継ぎ総動員で中継ぎ1人当たりの球数が減れば疲労は蓄積しない。
はません
225 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 01:05:27.50 ID:eGTBXeKL0
>>218
ワンポイント2回の方が1イニング1回よりも、潰れないと言う事だろう。
調子の良い中継ぎばかりにずっと投げさせると、そいつは、より早く潰れる。

ブルペンで肩を作るのと、実際に試合で投げるのでは疲労度が違う。
はません
237 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 01:19:38.59 ID:eGTBXeKL0
>>232
1試合置きに20球投げるよりは、1試合毎に10球投げる方が潰れにくいだろう。
投げるのか投げないのか分からないよりは、毎回必ず少ない回数投げる方が楽だと思う。

必ず投げると分かっていれば、肩を作るのも無駄にならない。
はません
241 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 01:24:49.97 ID:eGTBXeKL0
中継ぎの問題点は、何時投げるのか分からないから早目に肩を作る必要があると言う事。
でも、毎回必ず投げると分かっていれば、無駄に肩を作る事は無くなるだろう。
先発が早目に引いて、中継ぎにバトンタッチすれば、後は自動的に投げる場面が想定出来るからね。
はません
253 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 01:32:42.11 ID:eGTBXeKL0
>>242
先発と中継ぎは、運用方法が違うんだよ。
中継ぎは早目に出して、すぐに他の中継ぎにバトンタッチした方が良いの。
そうすれば、毎回投げても疲れは大して溜まらない。

先発が潰れてからの登板だと、無駄に肩を作る時間が増えるし、精神的に辛い場面で投げる事に成る。
はません
258 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 01:35:18.48 ID:eGTBXeKL0
>>250
別に無理に理解しなくても良いよ。
分かる人間には分かる事だからね。
はません
262 :どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 1379-J4b8 [123.230.42.68])[]:2018/10/12(金) 01:42:01.24 ID:eGTBXeKL0
>>259
中継ぎをローテーションで回す事は、権藤が監督の時に既に確立された運用方法なんだよ。
中継ぎを総動員して、抑えの佐々木に回していただろう。

中継ぎを固定して長く引っ張ると、中継ぎが潰れやすい。
それを避ける為に、中継ぎを細かく繋いで、最後は佐々木で逃げ切る訳ね。

これ理解出来ないかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。