トップページ > 番組ch(朝日) > 2020年03月29日 > m/m/cJYR0NIKU

書き込み順位&時間帯一覧

748 位/8695 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000010003307422022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しステーション
【実況】プリキュアは今期最強神アニメ
こまちさんに「可愛いおちんちんね」って言われたい_20200322
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7

書き込みレス一覧

【実況】プリキュアは今期最強神アニメ
96 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 12:11:09.38 ID:m/m/cJYR0NIKU
さむい
【実況】プリキュアは今期最強神アニメ
99 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 16:25:21.89 ID:m/m/cJYR0NIKU
oh, pandemic!
こまちさんに「可愛いおちんちんね」って言われたい_20200322
179 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 16:27:45.56 ID:m/m/cJYR0NIKU
まあ絶対大丈夫でしょうけど
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
607 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 16:51:59.43 ID:m/m/cJYR0NIKU
テクノロジーの進化は善悪双方あって面白いものだ
以前ここで「昔の粗いフィルムが良い効果を生み出していた」なんて話をしたがヤマトのリメイク見ても感じるね(今ファミリー劇場でやっててね)
昔のほうがゴマカシが利いたというか「こまけーこたーいーんだよ」という所があった
なまじ映像がきれいだと変な所が気になり過ぎて駄目だね

…考証も昔のほうが…とは言わないまでも(まあ↑ゴマカシだよね)歴史劇でもSFでも空想でごまかすほうがセンスが要る
鳥山明も松本零士も(冷静に考証したら変なんだろうけど、不思議と)「見れる」から天才なんだろうね
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
610 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 17:07:40.61 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>569
あーそれでも脚本家は「原作を映像に落とし込む」過程をやる職人と言い得る
たまーに原作者(漫画家・小説家)が脚本をやることあるけど駄目なことが多い
宮崎吾郎が『ゲド戦記』で「駄目だ」と言われたのも脚本の技量かも知れないね
逆に脚本家が小説を書くと「地の文」のせいか読みにくいこともあったりするな
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
611 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 17:16:00.89 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>609
多分おまえが有名人だからもあるよ2ちゃん界隈で
有名人は敵も多いものだ
もっと一般人が知るレベルの活動でもしとったら更に荒らされやすくなるだろう…なみあみだぶつ

しましヤマト2202の「何これ」「単なる別もん」感はすごいな
出渕裕が「西崎義展さんが死んだから作れた」って意味が分かる改竄ぶりだな
「プリキュアのエロ同人漫画をアニメ化して放送したら、こんな気分かね」とも言いたくなる
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
615 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 17:49:15.82 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>612
コテハンは2ちゃんねる内では有名だと思うぞ(地上波キー局のコテハンを俺はたいてい知ってる)
あと尖がって左や右の人は敵も来やすいかも知れない(ジャーナリストはどう対処してるんだかね)

2199や2202は実はヤマトらしいのかも知れない
原作者(の権利を持つ人)が西崎義展という「実作者ではなく、脚本家でもない」人だから
西崎と権利を継いだ息子(養子)が許容すれば何でもできてしまう
古典的でオーソドックスな意味の原作者がいる作品だと好き勝手やるにも限度があるじゃんか
その意味じゃプリキュアもヤマトに近いもんだろうから15年も続いてるのかも知れない
【実況】プリキュアは今期最強神アニメ
101 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 19:02:06.14 ID:m/m/cJYR0NIKU
イタリアで1万人も死んだら大変なことなんでは
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
621 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 19:11:26.33 ID:m/m/cJYR0NIKU
映像作品がめんどくさい(誰が作者なのか)のは、完成までに多くの人を経由するからなんだよな。
アニメーターは「何の権利も持たない雇われ職人(工員)」が現行法の解釈なんだろうが(→湖川友謙)
現場はアニメーターと作画監督の「解釈」で動いてるわけで、アニオタはここも重視する。
権利関係の法律が小説家なんかを念頭に置いてるから、映像作品やTVゲームに対処しきれていないとも言える。
アニメの脚本家はわりと立場が弱いとは言われる。監督が変えると言うと断りにくいもんらしい。
「じゃあプロデューサー・監督(作画も)・脚本家を1人でやれよ」ってなると、良い結果は望めないんじゃないかと思う。
どうしても専門に分化していくものらしいね。
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
625 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 19:26:23.20 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>622
だからまあ軍隊的っていうの?集団作業っていうの?
で結局「早く作って質も維持」を目指すとどんどん分業が進む…のは工場全般の傾向だ
漫画家一個人の作った「原作」または脳内に基本設計があるなら統一感は維持できるだろうけど
ヤマトみたいな「誰が作者になるねん?」(一般人は松本零士と思うやな)は好きにできる余地も広いだろうが…
混乱を生む可能性も高いのが現実だな
まあ原作者がゴネて封印されちゃうキャンディキャンディやヴィナス戦記もどうかと思うけどね(もったいないし)
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
627 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 19:29:55.86 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>623
それヤマト、セーラームーンCRYSTAL、安彦良和のガンダムORIGINの実況で言ってみろよ
>>624
あれもやっぱ当時の産物だね
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
630 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 19:34:25.40 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>626
分かりやすく言えば自動車工場の熟練職人だな
彼らはサラリーもらって仕事する勤め人だが技術者でありアーティストとも言い得る
そもそもアートって技術のことだから
だからまあアニメの会社がブランドというのは分かりやすい指標でもあるんだけどね
「芸術」って概念が実態に対して狭すぎるという問題
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
632 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 19:39:27.81 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>629
その権利問題を突き詰めていくとホントにカール・マルクスとかアダム・スミス次元の哲学になるけど
そのレベルまで考えたら「経済は成り立たないんじゃないか?」ともなってくから妥協してんだよね
でも根本的な問題ではあるんだよな
石ノ森章太郎(の遺族)が「やめろ」と言ったら仮面ライダー発禁になるの?的な
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
642 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 19:51:07.69 ID:m/m/cJYR0NIKU
漫画にしたって「藤子先生1人で(2人か)完成させてんの?まんが道ではそんなだけど」
アシスタントも作者と言えなくもないよね(背景なんか特に独立性が強いんじゃない?)
当たる外れるは本当に予想のつかないものらしく
ゾンビランドサガの監督かプロデューサーは「放送前は反応薄かった」から期待してなかったとアニメージュで
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
648 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 20:01:11.24 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>641
著作権などは売買できるから「誰が持ってるか」が重要なんだよね
昔はその辺が雑で作者を突き止めるのに難渋したりする(鑑賞者にはどうでもいいことだが研究には大事)
だから「作者の死後50年とか70年の有効期限」ていうのも全世界的に考え直される必要あるかも
(ヤマトの西崎さん最近まで生きてたんだからさ。下手したら2080年ぐらいまで権利フリーにならない)
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
659 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 20:18:48.67 ID:m/m/cJYR0NIKU
>>652
妥協策だろうけど映画なんかは公開何十年でフリーなんてまた別にルールあって
今から70年さかのぼると朝鮮戦争の1950年(昭和25年)
そんなころの作品で今も読まれるなんてサザエさん、太宰治、吉川英治、『大菩薩峠』ぐらいか
と思うと没後50年/70年は手ごろな年数かも
しかしヤマト・ガンダムがもう40年前なんだよねえ
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
662 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 20:27:37.81 ID:m/m/cJYR0NIKU
裏番組を優先して切った作品は結局見ないことが多いな(フジテレビ!おまえだよ!)
だからアースグランナーとキラメイジャーが問題なのだ
その辺を考えてかプリキュアの裏番組はCSでやってたりする

藤子、手塚、石森なんか奇跡に近いよ
弾数が多かったにせよアニメ3本ヒットさせたら漫画家は幸運だと思う
松本零士だって最盛期は数年間だもんな
【実況】プリキュアは今期最強神アニメ
102 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 20:31:05.46 ID:m/m/cJYR0NIKU
こっちは維持が大変
【実況】プリキュアは今期最強神アニメ
103 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 21:57:41.43 ID:m/m/cJYR0NIKU
非人道お遊戯運動会ゲロリンピックは酷暑の7月開催にこだわるなあ(マラソンやめろよ)
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
690 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 21:59:29.47 ID:m/m/cJYR0NIKU
非人道お遊戯運動会ゲロリンピックは酷暑の7月開催にこだわるなあ(マラソンやめろよ)

>>679
どっちかというと「特撮のおじさん」かも知れないね
まあ何十年やっててもヒットに恵まれない人が多いわけだから
バクマン。では漫画家がアニメ化にどんだけ期待してるか図らずも示している(夜アニメの大半は叩かれてるのに)
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
699 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 22:15:59.33 ID:m/m/cJYR0NIKU
藤子アニメは1960〜70年代もわりにあるんだよな
『藤子不二雄ランド』巻末の書評では21エモン、モジャ公はドラえもんほど人気にならなかったと書いてる
最盛期はA実況組がまだウルトラマンレオを見る前のテレビ朝日版ドラえもん(1979)以降かね
ドラえもんのロングランが特異すぎるんだよ
今はこういう「とりあえず、この人の漫画をアニメにしとけばいいや」的な先生いないよな
ヒーリングっど プリキュア 第9話「ひなたのカワイイ大作戦!」★7
700 :名無しステーション []:2020/03/29(日) 22:19:39.32 ID:m/m/cJYR0NIKU
プリキュアは「東映」「特撮」「ヒーロー」「少女漫画」「テレビ朝日」と結び付いてるから話題が拡散しやすい
アニメ板では水滸伝とか西部劇に話題が及んだこともあった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。